沿革(略史)
機関誌「奏苑」や定期演奏会プログラムに掲載されている記録を「略史」としてまとめました.
- 令和6年度(2024年)
- 令和5年度(2023年)
- 令和4年度(2022年)
- 令和3年度(2021年)
- 令和2年度(2020年)
- 令和元年度(2019年)
- 平成30年度(2018年)
- 平成29年度(2017年)
- 平成28年度(2016年)
- 平成27年度(2015年)
- 平成26年度(2014年)
- 平成25年度(2013年)
- 平成24年度(2012年)
- 平成23年度(2011年)
- 平成22年度(2010年)
- 平成21年度(2009年)
- 平成20年度(2008年)
- 平成19年度(2007年)
- 平成18年度(2006年)
- 平成17年度(2005年)
- 平成16年度(2004年)
- 平成15年度(2003年)
- 平成14年度(2002年)
- 平成13年度(2001年)
- 平成12年度(2000年)
- 平成11年度(1999年)
- 平成10年度(1998年)
- 平成9年度(1997年)
- 平成8年度(1996年)
- 平成7年度(1995年)
- 平成6年度(1994年)
- 平成5年度(1993年)
- 平成4年度(1992年)
- 平成3年度(1991年)
- 平成2年度(1990年)
- 平成元年度(1989年)
- 昭和63年度(1988年)
- 昭和62年度(1987年)
- 昭和61年度(1986年)
- 昭和60年度(1985年)
- 昭和59年度(1984年)
- 昭和58年度(1983年)
- 昭和57年度(1982年)
- 昭和56年度(1981年)
- 昭和55年度(1980年)
- 昭和54年度(1979年)
- 昭和53年度(1978年)
- 昭和52年度(1977年)
- 昭和51年度(1976年)
- 昭和50年度(1975年)
- 昭和49年度(1974年)
- 昭和48年度(1973年)
- 昭和47年度(1972年)
- 昭和46年度(1971年)
- 昭和45年度(1970年)
- 昭和44年度(1969年)
- 昭和43年度(1968年)
- 昭和42年度(1967年)
- 昭和41年度(1966年)
- 昭和40年度(1965年)
- 昭和38年度(1963年)
- 昭和36年度(1961年)
休演
休演
休演
第57回
顧問須藤友子先生
県大会出場クラリネット四重奏「銅賞」受賞
第56回
顧問小原桂先生・門傳岳先生
第55回
第54回
顧問石川聡先生・橋孝一郎先生
第53回
顧問古玉聡美先生
第52回
第51回
第50回
顧問松田周見先生
第49回
顧問菊池昌美先生・都澤真生先生
県大会出場
第48回
第47回
江刺ハートフルアクション出演
県大会出場金管六重奏「銅賞」受賞
第46回
顧問相澤雅弘・藤尾恵里先生
第45回
佐藤久美子先生
東北大会ビギナーの部出場「銅賞」受賞
県大会ビギナーの部出場「銀賞」受賞
県大会出場「銅賞」受賞
第44回
第43回
県大会出場金管八重奏「銅賞」受賞
第42回
県大会出場金管八重奏「銀賞」受賞
『エサシウタノチカラ』出演
第41回
県大会Aクラス出場「銅賞」受賞
顧問三浦淳先生
県大会Aクラス出場「銅賞」受賞
第40回
第39回
県大会Aクラス出場「銅賞」受賞
顧問阿部守雅・平野美知子先生
県大会出場クラリネット四重奏「銅賞」受賞
第38回
顧問高橋佳子先生
県大会出場クラリネット七重奏「銅賞」受賞
県大会Aクラス出場「銀賞」受賞
第37回
県大会Aクラス出場「銅賞」受賞
第36回
県大会出場フルート四重奏「銅賞」、クラリネット六重奏「銅賞」受賞
県大会出場金管三重奏「銅賞」受賞
県大会Bクラス出場「銀賞」受賞
第35回
県大会出場サクソフォン「銅賞」受賞
県大会Bクラス出場「銀賞」受賞
第34回
県大会Bクラス出場「銀賞」受賞
第33回
第32回
顧問加藤忠樹先生
※この年から胆江地区吹奏楽祭に参加
第31回
顧問黒沢悦夫先生
県大会出場フルート「銀賞」、サクソフォン「銀賞」、金管「銅賞」受賞
全国学校合奏コンクール東北大会「優秀賞」受賞〔テープ審査〕
県大会Bクラス出場「金賞」受賞
第30回
県大会出場フルート「銀賞」受賞
東北大会Bクラス出場「銅賞」受賞
県大会Bクラス出場「最優秀賞」受賞
第29回
顧問平野美知子先生
県大会出場サクソフォン「銅賞」受賞
県大会Bクラス出場「銀賞」受賞
第28回
第27回
県大会出場クラリネット「銅賞」受賞
第26回
県大会出場クラリネット「銀賞」受賞
第25回
顧問西村隆一先生
県大会出場サクソフォン「銅賞」受賞
第24回
県大会出場サクソフォン「銅賞」受賞
第22回
PTA総会で演奏、ソフトポール県大会パレード・開会式参加
顧問小川浩子先生
※この年から胆江地区課題曲講習会に参加
高橋和夫先生岩高を最後にご退職
県大会出場クラリネット「銅賞」、金管「銀賞」受賞
県大会Bクラス出場「銀賞」受賞
第22回
岩谷堂小学校公演
水沢高校と交流会
県大会出場クラリネット「銀賞」受賞
県大会Bクラス出場「銀賞」受賞
第21回
県大会出場打楽器「銅賞」受賞
県大会Bクラス出場「銅賞」受賞
第20回
県大会出場クラリネット「銅賞」受賞
第19回
県大会出場フルート「銀賞」受賞
県大会Bクラス出場「銅賞」受賞
第18回
盛岡養護学校訪問演奏会
県大会出場フルート「銅賞」受賞
県大会Bクラス出場「銅賞」受賞
第17回
県大会Bクラス出場「銀賞」受賞
第16回
岩谷堂小学校公演
県大会Bクラス出場「銀賞」受賞
第15回
高橋和夫先生
※この年から江刺甚句祭りパレード、江刺市民文化祭・音楽の部に参加
第14回(会場:岩谷堂高校体育館)
第13回
第12回
顧問桜井康雄・福山照基先生
第11回
米里中学校公演
広瀬中学校公演
第10回(江刺市民体育館)
チャリティショー出演
顧問小林清司先生
第9回(江刺市民体育館)
県大会Bクラスに出場、玉里中学校公演
第8回(江刺市役所ホール)
伊手中学校公演
県大会Bクラスに出場、藤里中学校公演
第7回(江刺市民体育館)
県大会Bクラスに出場
第6回(江刺市民体育館)
国体参加ウエイトリフティング表彰及びバレーボール開・閉会式で演奏
※この年から胆江地区音楽発表会に参加
第5回(江刺市民体育館)
県大会Bクラスに出場
岩高吹奏楽部OB会機関誌「奏苑」発行
第4回(岩高創立50周年記念・体育館落成記念)
岩高吹奏楽部OB会設立
岩高賛歌発表、岩高創立50周年記念式典
第三代顧問に伊勢豊先生
第3回、吹奏楽部単独で開催
県大会Bクラスに出場
第2回岩高音楽会を音楽部と合同で開催
県大会Bクラスに出場
第1回岩高音楽会を音楽部と合同で開催
県大会Cクラスに優勝
岩谷堂農林高校分離・菅野先生岩農へ転任・吹奏楽部も分離・楽器数も二分する
第二代顧問高橋勲先生
岩高吹奏楽部設立・初代顧問に菅野勝男先生