奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

1 巻頭|2 特集・第十回定演|3 寄稿/近況報告4 資料等

ここから本文機関誌「奏苑」 第2号(1974.08.10発行)《2》

岩谷堂高校吹奏楽部定期演奏会10回記念 − 2 of 4 −

 巻頭
  • 巻頭言
  • OB会長あいさつ
  • 岩高吹奏楽部のあゆみ
 特集・第十回定演
  • 第一回音楽会
  • 第二回音楽会
  • 第三回定期演奏会
  • 第四回定期演奏会
  • 第九回定期演奏会
  • 「今」
  • 特別寄稿
  • ペンの走るままに
  • 私の近況
  • 在部当時の思い出
  • 全部うそ
  • 楽器アラカルト
 資料等
  • 規約
  • 役員名簿
  • 編集後記

第十回定期演奏会を迎えるにあたって

 昭和四十九年八月十一日、江刺市民体育館において第十回目の定期演奏会が開催されます。一口に十回とは言っても当時坊主頭のOB(オカッパ頭の方々もたくさんいました)も一児のパパ、ママに成っているのですからたいへんな事です。

 実に今まで九回の定演で演奏したプレーヤーは百数十名に成っています。

 この記念すべき時にあたり、今までの定期演奏会をふり返って当時の様子などを諸氏に一筆お願いしながら特集を組みました。


第一回音楽会

本庄和也

 OB会の諸君、お元気ですか。

 卒業してから、早くも第十回目の定期演奏会を迎えるとか。私がキャプテンの時に第一回目を実行したのですから、今おもうと私もずいぶん年を取った気がします。

 しかし、ここまで定演をつづけられたことは、後輩諸君の並々ならぬ努力があったものと心から感謝したい気持ちです。

 ところで、今ここで最も感謝したいのは私が卒業して同時に発足したOB会もなんとか今までつづいておりますが、これには私の先輩や後輩の地味で長い年月にわたる岩高生としての愛情物語がありました。この「奏苑」の発行もその輝かしいたまものです。OB会の諸君、心から感謝したいと思います。

 私も一才の女児がおりますが、これから増々年老いて孫の顔を見れる時期も来ましょうか。

 この十年目に当たり、増々のOB会の発展を祈りたいと思います。


第二回音楽会

菊地憲一

 岩高初の演奏会の成功に気をよくした我々部員は、二回目の定演をめざして闘志を燃やした。プログラムも少々レペルアップし、「美しき青きドナウ」や、ホルストの組曲一番より「シャコンヌ」と「マーチ」、そして前年のBクラス以上の課題曲だった「パリスとヘレナ」。マーチでは団伊玖磨の「祝典行進曲」などを取り上げた。中でも「美しき…」は、我々の最も苦手とするウインワルツのリズムが揃わず苦労したが、当時二年の日下昇君のレコード等から研究した成果を十分に発揮しての指導に、部員も一丸となって取り組み、無事に演奏できたことは我々としても満足だった。組曲一番のシャコンヌではクラが、マーチではペットが苦労したようだった。パリスとヘレナは、前年、どうもまとまらずあきらめた曲だったのに、この年にはできたのである。最も、前年のコンクールで、あきるほどに他校の名(迷?)演奏を聴いているので、かなり楽だったことは確かであったが………。

 岩校のパンドは当時、木管の弱いバンドだったために、クラシック系統の曲はかなり苦手としていたこともあり、この定演のための練習はいい勉強になったのである。

 又、第二回の定演で、初めてティンパニーを使用したことも特記したい。それはコンクールのための練習にさかのぼる。課題曲の「吹奏楽のための小狂詩曲」に、どうしてもティンパニーが必要だった。はじめはバスドラムを横にしてやっていたがどうもカッコがつかず、結局色々と相談した結果、水農のバンド部員に奏法を習うことになった。当時一年の小原さんに白羽の矢が立てられ授業が終ると部員のバイクで水沢に通う日が統いた。コンクールにはその努力が実り、立派なテインパニーを聴かせてくれたのである。合宿中に食べたカレーライスがとてもうまかったこともつけ加えておこう。 私の手元には、二回定演の録音テープがあるが、時々思い出しては聴いている。今聴けば決して上手な演奏とはいえないのだが、それはそれとして当時を思い出すには一番良い手段である。

 今後とも、ますますこの定演が盛大に開かれることを祈りつつペンをおく。


第三回定期演奏会

仙道英明

 OB会員の皆さんお元気ですか。今年の定演が十周年目と言うのを聞いて、ずいぶんなつかしく思います。

 私が一年の時第一回目が開かれ、三年の時第三回の定演を開いたのですが、第三回定演を思いかえすとついこの間だったのにと言う感じがします。

 第三回定演は、前回一〜二回とは異って吹奏楽部が単独で開催したのでしたが、このごろの定演ではあたりまえの事の様ですが、当時としては大変な事だったと今をもって思いかえされます。

 前回よりも曲を多くして時間かせぎをしなければならないし、出来るだけ良い曲もしたかったものですから練習も夜遅くまでしたのをおぼえていますが、なかなかこの「多曲と難曲」のためうまくまとまらず、ひどい曲に成ると四〜五回しか練習しなかったり、その他の事でいそがしかった人などは本番ステージで初めて吹くという事まであった様に思います。

 今、当時の曲を思いかえすと「アメリカンサリュート」や「詩人と農夫」等々出て来ますが、あの時ここが失敗したったなとか、あの所をもう少しうまく演奏したかったな、などと思いかえします。

 近況をお話ししますと、私もついに一児のパパに成りました。仕事におわれ、なかなか音楽をたのしむ事が出来ないでいるのが現状ですが、岩高吹奏楽部が活発に活動しているなどと聞くと天に昇る思いです。

 第三回定演の入場料が三〇円だった事を報告し、吹奏楽部OB会の増々の発展をお祈りいたします。


第四回定期演奏会

及川民男

 舘山に鳴り渡る、岩高賛歌のすばらしいハーモニーを背にしてから、早六年の歳月が流れようとしています。

 現役諸君、OB会の先輩方、毎日、世の為、人の為、限りない努力をされているものと思います。

 「第四回定演」となると、初回「奏苑」も同じ題になるのですが、事務局が、「ぜひそれで」、というので、思い出しながら書きます。第四回の時期は、母校創立五十周年記念の年でもあり、吹奏楽コンタール県大出場も出来なかった年でもあり、定演に全力をそそいだ記憶があります。

 プログラムから見れば、「南太平洋」「べンハー」「新世界」、かなり高度なテクニックとバランスが必要とされる曲を「やった」様に思います。楽譜に書いてあった音譜をそのまま吹いただけ。曲の理解もなく、がむしゃらに、他校に差をつけよう。新曲をやろう。学校側の多大な御援助があったにもかかわらず、もっと簡単で、美しい曲が、なかったのか? 一緒に吹いてくれた同級生の方々に対して、大変申し訳なく思い、後悔しております。

 しかし今に至って見れば、全員一丸となり、一つの目標に進む事、社会的に、非常に重要な意味を持ち、大変すばらしい事ではないのでしょうか。

 私も、ラッパから離れられずに、ジャンルは、多少違いますが、仙台市の働く仲間同志、ジャズバンドの第一トランペッターとして存在しております。言って見れば「いまだ現役」です。

 恐らく皆さんも同様、大なり少なり、音楽と接して居ると思います。学業に励む人、社会に奉仕する人、種々、立場は異なっても、「音楽が心の潤滑油」となれぱ、私達の努力も決して無駄ではなかったのでしょう。

 私も多少、岩手とは離れておりますが、陰ながら援助して行きたいと思います。

 最後に、今後、岩高吹奏楽部、OB会の限りない発展を期待します。


第九回定期演奏会

菊池伸洋

 私は、中学時代の頃より胆江地区の高校の盛んな演奏会を聴きに行った。中学一年の時、岩高定期演奏会を聴いたのが始めての演奏会だった。まだ私は、吹奏楽というものに、楽器に、単に興味があるというだけでその素晴らしさ、その魅力など到底わからないでいた。私は、高校生の演奏する音の迫り、迫力にただ圧倒され、頭がボーッとなり、終わってもしばらくの間椅子に腰かけていたのを覚えている。「スペードのマンボ」のメロディーが、いつまでも頭の中を、駆け巡っていました。

 あれから五回の定演を経て、第九回定期演奏会。三年生にとってこの定演は最後の大きな舞台、その舞台には多くの人が来る。視聴者、先輩に良い音で素晴らしい演奏を聴いてもらうのは、われわれの義務だが、行なう段階に心配の種は多かった。

 金管パートが大部分一年生ということが、演奏にどう響くか、また、みんなが定演当日にあがりはしないだろうか、などの技術的なこともあったが、雰囲気を作ることで、日頃の練習成果を出すことができればと、そして自分たちも視聴者も納得のいく演奏をと思い話し合ったものだ。日が近づくにつれてあせりがでてきたが、部員全員の曲に取り組むあの真剣な顔。私達の不安は大きくなる中で、熱のはいった練習にこれならいけるとホッと安堵するのだった。私達は、ただ納得のいくものにしたかった。そして認めてほしかった。

 当日、会場には、例年通りの客の入りで、みんなにはあがるなょとは言いながら、自分がすごくあがってしまっていたのを覚えている。他の三年生に聞いてもやはりあがったとか。一年、二年の時にはあがった覚えはなかったが……。演奏は決っしてほめられる出来ではなかった。何か変わった趣向でもと、私服でやった反響は、まあまあだったものの、みんながあれほど練習して、何から何まで自分達で成し遂げた演奏会は、みんなよくやったと思う一方、これで高校生最後の演奏が終ったのだと思うと何か気のぬけた気持ちになり非常に寂しい気持ちが本音だった。

 このようにして私の三年間は、クラブ活動で終ってしまったが、今思うに、このクラブに明け暮れた毎日は、全て良き思い出となっている。最後にこの岩高吹奏楽部定期演奏会が、いつまでも続くことを望む。


「今」

部長 小川良昭

 現在私たち吹奏楽部は、総勢五十人に近いプレーヤーが、一つの部屋で、そして一つの雰囲気の中で、毎日練習に励んでいます。

 まず一番驚いたのは、新入部員があまりにも多過ぎるということで、更に驚いたのは大部分がまだ吹いたこともないという初心者だということです。喜んでいいのか、泣いていいのか非常に苦しい状況です。今はどの一年生も零の出発点ですが、これからの進歩を期待して、明日の岩高吹奏楽部を受け継ぐ彼らに、そして二年生に今が一番大事な時期なんだということを自覚してもらいたいと思います。

 このあいだOBがこちらにこられてたいへん楽しいでした。ちょっとの時間でもいいですから、私たちにすればうれしいですので、顔をみせていただければ幸いです。

 練習風景を一言。まずチューニング、これはどうも時間をかけすぎてしまいます。これはプレーヤー自身の責任であるし、人にたよる傾向がなきにしもあらずといったふうなので、一切「高い低い」は言いません。時には一人で三十分ぐらいかけてやるヤツもいて、「はやくやれ」といってもまだ平気な顔をしてやっています。これにはじっとがまんの子(私)であった。そして一応基本練習にはいって、例えばスタカートの練習になりますと、ある速さで指揮をしていて急にとめるわけです。しかしそれでもまだ調子にのって吹いているヤツがいて、指揮は全く無視されているわけです。しかし私はこれにもじっとがまんの子であった。私たちのクラブは音が絶えません。そして笑いも絶えないのです。私はそんなクラブが、そしてその中にいる人間すべてが好きです。私は一応、部長兼指揮者というわけですが、こんなたよりない私にもこうやって総勢五十人の部員が、一つになってついてきてくれるという大きな喜びがあります。そして今私たちは、第十回定期演奏会を目前にして、日々練習に励んでいます。