奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

機関誌「奏苑」 第1号(1969.08.15発行)《1》

創刊号 − 1 of 5 −

 巻頭
  • 巻頭言
  • 岩高吹奏楽部OB会設立にあたって
  • 岩高吹奏楽部沿革
  • 設立までの過程
 寄稿(1)
  • 学校長あいさつ
  • 岩高ブラスOB会発足に寄せて
  • 所感
  • 第四回定演を振り返って
  • 音楽と私
 寄稿(2)
  • 第三回定演に思う
  • 楽器
  • 分離独立の頃の岩高ブラスバンド
  •  ○ 
  • 妹へ
 寄稿(3)
  • 音痴断片
  • OB会の一員として
  • 生活
  • 思い出
  • 一面の音楽として
 資料等
  • 規約
  • 役員名簿
  • 歴代顧問
  • 編集後記

巻頭言

 音楽は 人類のもつ 共通の言語である


岩高吹奏楽部OB会設立にあたって

会長 本庄和也

 岩高吹奏楽部OB会々員の皆様いかがお過ごしでございますか。

 このたびのOB会設立は、我々の母校を思う、そして慕う最も人間らしい自然の志より生まれたものであり、私はこの喜びの一瞬を永遠のものとする為に一生懸命やらなければならないと今、固く心に誓ったのでございます。

 私はOB会員の皆様の御指示によりこの名誉あるOB会々長の座に着くことができました。私はこの大役を大成させるために、まず我々会員同士の連絡を大にしていきたいと思うのであります。

 同じ釜の飯を食べた仲間として友として今後、互いの生き方、進み方に少しでもプラスに成るものを積み重ねていきたいと思います。

 我々は年と共に社会に対する重要度も増し、それと共に心のやすらぎを求めたく成ってまいります。岩高吹奏楽部OB会はこの互いの心を癒す最良のオアシスと成る様、我々会員は臨まなければ成りません。このオアシスを通じてお互いの心の交流を計り、そして我々のオアシスに又新しい生命力と個性を持ったかわいらしい後輩を迎え入れる為に、我々は常に努力していかなければなりません。

 このOB会設立までには多大の労苦と時間を費し、又有志のすばらしい献身が有りました。今後もこれらの献身的働きによってこの会がりっぱに成っていく事と思います。我々はこの事実をはっきり心に銘記して、これからのOB会発展に協力していかなければ成りません。

 設立総会の時は、高橋勲先生を交え岩高吹奏楽部への協力体制を固めること、会員同士の融合をどのようにして図っていくかなど今後のOB会の生き方を検討しました。総会の熱がこもっていく内に卒業生として我々が強く感じ始めていた母校への距離感がすーっと無くなり、恰も在学中であるかの様な錯覚さえ覚えたので有ります。

 皆様、岩高はやっぱり我々の母校です。そして吹奏楽は我々の生きがいでもありました。この生きがいを今こそ新しい岩高吹奏楽部と岩高吹奏楽部OB会とで手を握り合いながら築き上げていきたいと思うのです。

 それでは会員の皆様、互いの幸福を祈って、岩高吹奏楽部へ御協力をお願い申し上げます。


岩高吹奏楽部沿革

昭和三十六年四月  岩高吹奏楽部設立、初代顧問に菅野勝男先生、部長に相原(農) 楽器数ピッコロ一、クラリネット三、コルネット二、トランペット二、アルト二、トロンボーン二、バリトン一、小バス一、小太鼓一、大太鼓一

昭和三十八年四月  岩谷堂農林高校分離、菅野先生岩谷堂農林高校へ転任、吹奏楽部も分離、楽器数も二分する。第二代顧問高橋勲先生

昭和四十年八月  第一回合宿に入る。旧女子寮使用

昭和四十年九月  第二回合宿

昭和四十年九月  吹奏楽コンクール岩手県大会Cクラス優勝課題曲「ラベンダーの花」 随意曲「アメリカン・パトロール」

昭和四十年十月  第一回岩高音楽会、音楽部と合同にて開催

昭和四十一年八月  第三回合宿に入る

昭和四十一年九月   吹奏楽コンクール岩手県大会Bクラス出場

昭和四十一年十月  第二回岩高音楽会、行進曲「祝典」「青きドナウ」「パリスとヘレナ」他を演奏

昭和四十二年八月  第四回合宿に入る。

昭和四十二年九月  吹奏楽コンクール岩手県大会Bクラス出場

昭和四十二年十月  第三回定期演奏会、吹奏楽部単独で開く、「アメリカンサリュート」、「詩人と農夫序曲」他を演奏

昭和四十三年四月  高橋先生黒沢尻北高校へ転勤、第三代顧問に伊勢豊先生を迎える。

昭和四十三年五月  岩高賛歌発表(本庄和也作曲)発表 創立五十周年記念式典

昭和四十三年八月  第五回合宿に入る。

昭和四十三年八月  岩高吹奏楽部OB会設立

昭和四十三年九月  吹奏楽コンクール胆江地区予選Bクラス出場

昭和四十三年十一月  第四回定期演奏会(創立五十周年記念、体育館落成記念) 交響曲「新世界より」、「ベンハー序曲」他を演奏


設立までの過程設立までの過程

 昭和四十一年度卒業生が卒業する昭和四十二年の一、二、三月の頃、岩高吹奏楽部OB会設立について種々語られたのですが、ついに正式決定は成されませんでした。

 この三月からスーッと八、九月頃までまたたく間に過ぎてしまい、そして第三回岩高定期演奏会のプログラム作製の際、吹奏楽部OBの方々の出場をどうするかとの問題があり、OB会はなかったのですが、ここで初めてそれも無断で吹奏楽部OB会の名を使用致しました。この演奏会も一応成功の内に終り、こののちOB会設立についての話し合いが多く持たれるようになって来ました。

 OB会設立についての具体的な話し合いはまず十二月そして翌一月に持たれました。特に一月三日には現役三年、OBら数名で話し合いが持たれ、会則の性格や設立までの事についてや設立後の活動、運営等にわたる広い範囲で話し合いがなされました。

 一月二十日には現役三年十名程での話し合いの後正式に高橋勲先生の所へOB会設立について持ち出したのですがなにしろこの頃は現役三年にとっては卒業のため、進路のことでいそがしく事実上三月まで待つことになり、その間に出来るだけ会則作製を急いで一応の形でも整えることになりました。

 三月は会則の作製が意外と進まず、現役三年は卒業してポツリポツリと散って行き、それと共に住所録の作成が著しく遅れてしまい、早期設立総会開催は困難となりました。これがさらに高橋勲先生の転任で完全に狂ってしまいました。

 岩高には新しく伊勢豊先生が転任され四月二日に伊勢先生の所へOB会設立の事を相談いたしました。この三日前の三月三十日にOB会々則原案が一応の形を整えて、国語的な解釈などについて金盛宏仁先生にお願いして目を通していただき、原案としての会則はこの時出来た次第です。

 この時までの設立総会の具体的な日取りとしては五月五日と五月十七日の二つが上がっていましたが、五月十七日は今後設立記念日として何か行うような場合は不便だとの事で、結局五月五日に決めていたのでしたが、その後江刺にOBはわずか二名を残すだけとなり、又、当日出席出来ない人が多いこと、準備不充分であることなどから、結局準備が整うのを待って八月十五日に設立総会を開く事に申し合わせられました。

 時は長い様で短いもので、住職録作成が七月までかかり、あわてた次第でしたが、八月三日に皆さんのお手元に案内状並びに会則原案と名簿、投票用紙をお送りする事が出来、八月十五日に皆さんのお集まりをいただいて設立総会を開く事が出来ました。

(設立総会での経過報告から 後藤)