奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

機関誌「奏苑」 第1号(1969.08.15発行)《4》

創刊号 − 4 of 5 −

 巻頭
  • 巻頭言
  • 岩高吹奏楽部OB会設立にあたって
  • 岩高吹奏楽部沿革
  • 設立までの過程
  • 学校長あいさつ
  • 岩高ブラスOB会発足に寄せて
  • 所感
  • 第四回定演を振り返って
  • 音楽と私
 寄稿(2)
  • 第三回定演に思う
  • 楽器
  • 分離独立の頃の岩高ブラスバンド
  •  ○ 
  • 妹へ
 寄稿(3)
  • 音痴断片
  • OB会の一員として
  • 生活
  • 思い出
  • 一面の音楽として
 資料等
  • 規約
  • 役員名簿
  • 歴代顧問
  • 編集後記

音痴断片 第四回定期演奏会より

岩高教諭  金盛宏仁

 郷里を出て職を持つと、帰省することは思いのほかむずかしいものである。まして日を定めて母校に参集することはなおさらである。  それをOB会の人々は、後輩の演奏会に賛助出演をするとてかけつけてくれた。嬉しいことである。

 吹奏楽とはむずかしいものだなあと思う。私などいくら吹いても鳴らない楽器を長時間音色をよく奏しつづける。それにもまして個々の奏楽を一つにまとめるということは至難とも思われる。一生懸命やっているんだが、ああ、この曲はハーモニーに欠けていると思われるのがあった。私のような音痴であっても、メロディの変調?に気付く時がある。具体的にあそこはこあるべきだろうとは言えないが、大作「新世界」に二カ所ほど「アッ!」と思ったところがあった。といって、どういうことはない。もう一度演奏してくれないかなあと思うくらい楽しかった。

 せっかくの記念賛歌も生徒達はあまり口にしない。魅力に乏しいのかなあ?と案じていたが、開幕のあの演奏を聴くとすばらしい。録音して、昼休みなど絶えず流すといいのじゃないかと思っている。

 案じていた新体育館の音響効果も、そう悪くないと思った。椅子席に粛然と坐している聴衆もよかった。

 しかしこの聴衆、閉幕を知ってのアンコール要求は、どうやら「スペードのマンボ」がお目あてだったらしい。これを聴かせないうちは閉幕してはならんと息巻いていた者も居た。作曲者の本庄先輩は遠慮したのかもしれないが、自ら指揮をとってほしかった。

 ともあれ、オハコを持っているブラスバンドは、うらやましいクラブでもある。


OB会員の一員として

後藤幸市

 私達が岩高を卒業してからもう一年を過ぎ去り、母校吹奏楽部も年輪が一つ増えることになります。

 高校を卒業して、社会に出てからというものはとかく音楽に接する機会が少なくなり、また吹奏楽というものから遠ざかっていくような気が致します。そこでこの当OB会は吹奏楽というものを再認識していただき、またこの会の目的である会員相互の親睦を図るべく、母校吹奏楽部の援助にあたるものであると思います。

 昨年のOB会の活動というものは、八月に発足したばかりで微々たるものではありましたが、会報の発行とか定期演奏会後援、参加などを行いました。(これらが唯一の活動であると思います。)これらを行なっていくことによって当会は目ざましい発展をし、会員も一年毎に増え、これからのOB会というものは、なお一層すばらしいものになっていくと思います。いや私達会員の手ですばらしいものに作りあげるべきものであります。

 私の近況をお知らせしますと、毎週日曜日は吹奏楽のサークル活動をやっております。名前は、SENDAI・BAND・SERCLE(総称SBC)といいます。これもまだ日が浅く昨年の十二月に発足したばかりです。これの内容を申しますと、会員総数は現在約九十名、これからもっともっと会員を増やし(約百五十名)大パレードなどの夢を託しております。またこのSBCは練習時間少なく一度にうまくはなれません。それに社会人だけで構成されておりますので、仕事上の都合などでこれない人が多く、全員で練習出来るということもありません。ですが毎週四十名ぐらいは集まり、一生懸命練習に励んでおります。

 年間行事としては吹奏楽コンクール参加、定期演奏会、産業音楽祭参加、七夕祭り大パレードなど多彩な行事を予定しております。私もこのような活動をしていくことにより吹奏楽に対する執着、技術の向上などみ、また自己の発展を願ってやみません。


生活

佐藤暁子

 高校を巣立ってから早いもので一年七ヶ月、温室で育ったような私にとって、親から離れての生活はつらいっていうより寂しい毎日でした。

 昼は病院の検査室で働き、夜は検査の学校と、自分で選んだ道でありながら考えさせられました。病院は洗浄のおばさんと受付二人をのぞいた他は三十人近くが技師、その中で洗浄と雑用、どこに務めても一年社員は楽でないことぐらい私にもわかるけど、中ぶらりんな立場、これには仕事をしてもおもしろくないし、つまらない。

 今では検査の方も少しずつやらせてもらうようになった。でも知らないことの方がはるかに多い。学校に行っても自分ばかり皆より遅れているように思えて心細い。すんでしまったことは考えず、あと残すとこ九ヶ月の学生生活を有意義にすごしたい。でもこの九ヶ月は悩み苦しむことになりそうだ。はやく人並みの生活がしたい。いつまでたっても苦難はあるだろう。でもそんな事にはおしつぶされずに雑草のように歩みたい。


思い出

及川 進

 私は自分自身を音痴だと思っている。楽譜を見ても素直に歌えないのだから、やはりそうだと思う。自分自身ではその楽しさを創ることはできなかった。しかし、それを「傍観者」的態度(?)で接する楽しみは味わうことができた。最初のそれは、ラジオが提供してくれた。中三の時からの「つきあい」である。二度目のそれが、岩高でのブラスバンドである。前者とは「質的」な違いをもたらした。

 ところで、私がブラバンに心を引かれた「きっかけ」は何であったろうか、と考えて戸惑いを感じた。はっきりとした記憶がない。強いて思いたどれば、ブラバンに友達が居たということ、私達の教室をブラバンの練習に使用していたから必然的に接する機会があったということぐらいである。

 私が一年生の時は、本庄さんがブラバンの先頭に立ってガンバッていた。デッカイ青空に向って放つトランペットの力強い響きが、私達から見れば本庄さんの「トレードマーク」だったかもしれない。そして、その響きが「スペードのマンボ」に結実していったのではないか、と今にして思う。「スペードのマンボ」が今までに岩高になかった力強さを象徴し、それが多くの人に好感を持って迎えられた要因の一つではないか、とも思う。

 その後、憲一君、仙道君とその構成メンバーは替わりながらも岩高の生徒会活動、クラブ活動の中では一定の位置を確保し、大きな前進を勝ちとってきている。勿論、その間にはクラブ部員の大きな努力があったと思う。その努力の積み重ねが「OB会」を作り、機関誌を作る原動力になったと思う。クラブでOB会のような組織的にまとまった会は、岩高でも最初ではないだろうか。(勿論自主的という意味で……)その意味でも大きな意義があると思う。

 今後の活動を期待する。


一面の音楽として

後藤秀実

 音楽を語る事がいかに困難であるか、身をもっていつも感じていたのであったが、この小論で語ろうと思うに於り、そのまったくの困難さを自覚するに至った。しかし、以前から音楽を語る事の“意義・重要性”を考えていた次第であり、今日この少ない紙面ではあるが音楽の一面を語りたいと思う。

 音楽・音楽性、などと云うとなぜか難しく思われるだろう。音楽のたぐいは世界に無数にある。おそらくこれは数える事が出来ないと思われる。民族の歌“民謡”から“ジャズ”“シンホニー”まですべてのものが音楽である。

 現在、アメリカで音楽を聴いている殆んど大部分の人々は、自分達は楽しさだけしか求めていないのだと云うにちがいない。アフリカからアメリカに渡り発生した黒人霊歌、そこからのジャズ、このジャズ的要素から続いている今日大部分のジャズ、ポピュラー音楽がこれであり、オーケストラに於ても、ユージン・オーマンディのフィラデルフィア交響楽団等の一面で見られる。作品演奏の正確さのみを求める姿勢でこの一面をのぞくことが出来る。

 もし音楽が楽しさをあたえなかったならば、たしかに芸術として存在する理由はなくなってしまうだろう。しかし問題は音楽の意味と対立した音楽の楽しさと云う事ではなく、もし音楽が人々にとって意味のない芸術であったならば本当に価値のある音楽を作り出す事が出来るかと云う事なのである。そして、これは真に“音楽を追求する者”にとって欠く事の出来ない、すなわち不可欠のものと断言しなければならない。  音楽の意味を理解することは楽しさを傷つけるものではなく、かえって楽しさを増すものです。常に体験しているのでそれほど珍らしくない経験、つまり生活のわずらわしさから逃がれて、気をしずめると云う事である。もう一つは、今まで知らなかったか、あるいは神秘につつまれていた現実世界や、人間生活の一面および思想に対する意識を通して、人間の気持ちを目ざめさせる興奮である。

 音楽はその社会の中で歩んで来た。事実として語るなら、音楽の文化全体の一部に過ぎない。しかし、文学、その他の芸術とも多かれ少なかれ密接な関連を持って来た。 詩・建築・彫刻・絵画・舞踏・工芸などは音楽に影響を与えたり、逆に与えられたりして来た。哲学、美術をはじめ、人生や芸術の深い意味についての思索も音楽を必然的にその対象にしている。  社会の変化がいかに音楽を変えるか、産業革命の展開と資本主義の発展はまさに大なる社会変化であった。すなわち、これにともなうピアノ等の著しい変化から、純粋の職業音楽家の成立である。以前は宮廷のサロン楽器としての高級品ピアノは、一般社会へと広がって行った。

 音楽家、特に作曲家は思想家でもある。これをベートーヴェンで一面を見るとおもしろく、又一般に云われている事でもある。彼が十九歳の時フランス革命が勃発したのであるが、彼はライン河沿岸のボン市に生まれ育った。フランスに近接していたライン地方は、国境を越えたこの革命に非常な影響を受けた。若い音楽家であったベートーヴェンは、この革命的音楽をたくさん学ぶ事となった。彼はずっと長く住むつもりで一七九二年ウィーンへやって来たが、当時ウィーンでは芸術の中で「自由」を論じていたものや、古い制度を妥当をそれとなくほのめかしているものにはどんなものにでも非常に深い関心を持っていた。けれども、こうした意見や共和主義的な考えを公然と発表する場合には、大きな勇気をふるい出さなければならなかった。こうした中でベートーヴェンは、彼の大作ともいえる第三交響曲「英雄」すなわち「エロイカ」をナポレオンに献呈しようとしていたが、ナポレオンが一八〇四年、皇帝の位についた時、その献呈の表紙をズタズタにやぶいて床にたたきつけたと云われている。完成してから二年後の副題には“偉大な人物を思い出す”と記されている。これは彼の伝記すなわち「ベートーヴェンの生涯」を書いたシントラーは「ベートーヴェンは現在のあらゆる政治制度に対して徹底的に反対した」と書いている。さらに「政治的な意見ではベートーヴェンは一人の共和主義者であった」と云っている。つけ加えておくなら、人道主義的理想と芸術の中に取り入れることは、フランス革命の理念が各国の知識階級に純粋な形でうけられた後はじめて起ったのであるが、音楽の分野ではまさにベートーヴェンが最初であった。バッハやパレストリーナの時代にも道徳的なところはあったが、それは宗教を基盤にしていた点で区別する事が出来る。

 こうした音楽家の行動などだけではなしに、作曲家に於いてはその作品の中に於ても思想、考えを忠実に反映している。反映と云うよりむしろ必然的に入るのである。音楽は人間像である。音楽における人間像は旋律の中にあらわれている。旋律はある一定の秩序によって並べられた音符のかたまりではなしに、一つの単位である。“喜び”“悲しみ”“憧れ”“嘆き”“不安”のような感情をもっている人間の生活の姿を描いたものが旋律である。

 又もや「エロイカ」を見てみると、「エロイカ」に於いてはその人間像があまりにもはっきり見られる。第一楽章は、激しい戦いの気分にもえたち、嘆きと悲しみにおそわれ、そして最後にすばらしい喜びの気分を取りもどす人間の姿を描いたものである。第二楽章の「葬送行進曲」もまた人間の姿を描いたものである。すなわちそこには死が描かれ、社会の進歩のために戦って傷つきたおれた人々が描かれている。第三楽章もまた人生の喜びに満ちあふれた人間の姿を描いている。第四楽章「田園の舞曲」は彼の初期のオペラ「プロメトイス」いわれる“天の火を地にもたらした神話の英雄”を賛美した作品の旋律を使ったものであり、これこそはまさに人間像である。

 今日ほど、音楽分野に於いてポピュラー音楽に対する解釈がまちまちなのはなかろう。

 社会文化が退廃の輪を広げる中に、音楽分野ではまっ先にポピュラー音楽がこれであった。本来ポピュラー音楽は、ジャズ的要素を根本としているが、ジャズの発生の根本思想はアフリカからアメリカにつれてこられた黒人の野性的なリズムにより激情に満ちた旋律であり、それは白人社会に対するやるせない気持ちと、自分達が疎外されている社会に対する反逆と否定のエネルギーを見い出していた。そしてそれは“うったえ”でもあった。

 ジャズはたえず真の源泉にたち帰ろうとしている一部の芸術家達の手によって保持され続けて来たが、今や完全に商業化されつつある。そしてそれは、マスコミニケーションとそれを支配する資本主義的な商業主義の網の目にのせられるやいなや、すべての音楽は砂漠に移植された植物のように、個性も生き生きとしたものも失って、ひっからびた画一性の型式の中で押しつぶされたのである。それはとりもなおさず、真の源泉とはまったく質を異にしていた。これはフォーク・ソングを例にとっても真にその通りである。

 音楽が普遍的なものであると私は考えたい。音楽は単なる、たのしむものだけにとどまろうとしてはならない。普遍性を問わう音楽は、そこから何かを得るものであり、何かを与えるものでなければならない。そして根底を考える時“人民・民族の共有意識に於ける共有財産”“共有体験に於ける共有意識”だから。