|1 巻頭|2 特集・第十回定演|3 寄稿/近況報告|4 資料等|
機関誌「奏苑」 第2号(1974.08.10発行)《1》
岩谷堂高校吹奏楽部定期演奏会10回記念 − 1 of 4 −
1 巻頭
2 特集・第十回定演
3 寄稿/近況報告
4 資料等
![]() ![]() |
巻頭言 もしおまへが
宮沢賢治 「春と修羅」第二集より 挨拶会長 菊地憲一全国各地のOB会員の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 機関誌二号の発刊に際し、一言挨拶を申し述べます。 母校吹奏楽部の定期演奏会も今年で第十回を数え、歴代部長、部員の努力に対し敬意を表すると共に、合わせて月日の経過の速さに驚いている次第です。 思えば昭和四十年十月(私が二年生の時でしたが)、「岩高音楽会」と題して、音楽部(コーーラス部)と合同で第一回の演奏会を開いたのでした。何しろ初めての試みだったため、企画、演出等に大変頭を痛めたものでしたが、自分達の手で行なったということが何よりもの強みであり、成果でもあったのです。 又同じ年に、吹奏楽コンクールに初出場しながら、県大会においてCクラス優勝という成績もおさめています。私どもにはまったく信じられないことでした。今考えても、わずか二十名の、しかも木管の少ない編成で、よく自由曲の「アメリカンパトロール」を演奏したものだと思う程です。はじめはBクラスで出場しようと、課題曲の「パリスとヘレナ」を練習したのですが、当時の私どもにはちょっとまとめきれず、結局Cクラスに変更したのでした。それから十年、年々演奏曲目も高度になり、部員も増え、目ざましいぱかりの発展ぶりを見せている吹奏楽部です。しかし、そういうクラブにも悩みがあるのです。部員に比して楽器が少ないということです。OB会で寄附できるのなら問題はないのですがなかなかそうもいきません。そこで、せめて楽譜の面だけでも援助してやりたいと思うのです。現在、なんらかの形で音楽面の活動をしている人があったなら、どうぞ母校へ楽譜を貸してやって下さい。私も現在、幸いにその方面の仕事をしていますので、いくらかでも後輩のために援助したいと思っている次第です。 今後とも会員相互の連絡を十分に行い、意義ある活動をしていきたいと思いますので皆さんの協力を心からお願い致します。 岩谷堂高校吹奏楽部のあゆみ沿革(昭和36年4月〜昭和49年8月を参照してください) |