奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

1 巻頭2 特集・第十回定演|3 寄稿/近況報告|4 資料等

ここから本文機関誌「奏苑」 第2号(1974.08.10発行)《3》

岩谷堂高校吹奏楽部定期演奏会10回記念 − 3 of 4 −

 巻頭
  • 巻頭言
  • OB会長あいさつ
  • 岩高吹奏楽部のあゆみ
  • 第一回音楽会
  • 第二回音楽会
  • 第三回定期演奏会
  • 第四回定期演奏会
  • 第九回定期演奏会
  • 「今」
 寄稿/近況報告
  • 特別寄稿
  • ペンの走るままに
  • 私の近況
  • 在部当時の思い出
  • 全部うそ
  • 楽器アラカルト
 資料等
  • 規約
  • 役員名簿
  • 編集後記

特別寄稿

前顧問 伊勢豊

 五月の連休に岩高に行きました。部員たちは丁度江刺のお祭の最中というのに、相変らず熱心に練習していました。もう私とは無縁のはずなのに、その様子を拝見してなぜか安心した心境でした。

 岩高にいたころの私は滅法忙しく、教員としてはあまり良い部類に入らない方だと思っています。部員たちの面到をみてやれなかったし、クラブそのものにもなかなか時間がとれない状態でした。何とかしなくてはといつも思っていながら、結果的には毎年期待を裏切っていたように思います。そして、そのことが逆に、いつの間にか部員達の自主性を育てる因になったのかも知れません。私としてはまさに意あって力足りずでした。

 クラブがよくなるには、@クラブを愛すること、であり、そのようなクラブにするために全員が日常協力しあうこと。A一人一人が自分なりの計画を立て地味に練習に励むこと、であり、B顧問は、それが容易になるよう注意を払い、且つ専門的立場からのアドバイサーであり、C学校も障害を除去する努力をすること、であろうかと思います。OBは前述@〜Cのすべてに何らかの働きかけなり自分たちの能力の範囲内で積極的な協力をお願いしたいと思います。

 クラブ運営はとかく惰性に流れ易いものであり、改善はむずかしいのですが、顧問の交代、転勤などは、まさに改善の絶好の機会かも知れません。それだけにその時期のクラブ員諸君は苦労も多いかと思います。

 定演十周年は現部員のみならず、部の歴史そのものであり、OB会も含めての成功を念じています。

 連合音楽会で他校の実力を打診し、コンクール成績に一喜一憂し校内文化祭と調整しながら定演を開催し、さらに近年は中学校への訪問演奏会の試みと、さしたる障害のない岩高時代を送った私は、この経験を他日どこかで役立てることができればと思っています。

 今後ともOB会の発展と在校部員の精進を願ってやみません。


ペンの走るままに

大東高校OB会 理事 千田泰

 岩谷堂高校吹奏楽部、第一〇回定期演奏会おめでとうございます。菊地会長と職を同じくしている関係で、原稿を依頼されましたので思いつきのままペンを走らせてみたいと思います。

 私は、一人静かに星を見るのが好きである。こんな事を言うと、ロマンチストに聞こえるが決してそうではない。誰しも心の一部に一人静かに物事を考えることのできる空間を持ち合わせていなければ、この激動の世の中を渡っては行けないと思う。

 高校時代、試験勉強中に何げなしに窓の外を見ると、そのすばらしい星雲に魅せられ、そのまま時のたつのも忘れ、しばらく空に釘付けされた時から、部をまとめるリーダーの一人としてこんなこせこせした物の考え方ではつとまらない、この宇宙の様な雄大な気持ちで、物事に接しなけれぱならないことに気付いて以来、悩み事があれば、オリオン星雲などに話しかけ解決の糸口を見い出して来た自分にとり、宇宙は第二の師である。

 卒業時に、下級生に、「先輩の三〇年後の夢は?」と聞かれた時「月面で、美くしい地球を眺めながら、クラリネットを吹きたい。」と答えた事を覚えている。是非そこまで科学が進歩してもらいたいものである。

 “人は色々の目的のために、グループを作ります。そして、その目的を絆にして、グループの各人は努力し、協調します。その中でも、音楽は最大の絆。音楽が奥深いものであればあるほど、絆も強くしっかりと結ばれるものです。”−某雑誌より−現在、団体の一人として活躍している人は勿論、フリーの人も何か参考になるのではないでしょうか。

 私と吹奏楽。今となっては切っても切れない関係になった現在、何らかの形で一生苦楽を供にしてゆきたい。皆さんも、一生愛し続けて頂きたい。(勿論、妻又は、夫の次に)

 最後に、我々OB会と、貴会との交換会がいつの日か実現することを希望するとともに、貴会の増々の発展をお祈り申し上げます。


私の近況

二階堂修

 「私の近況は東京に住んでいて、クラシックギターを勉強しています」と書けば、それで終りなんですが、これだけでは編集部の人々からおしかりを受けると思いますので、その内容を少し詳しく書いてみます。今は十二月のコンクールに出場するつもりで、練習に励んでおります。このコンクールはインチキなので有名で、よほど天才的な演奏をしないかぎり、一位にはなれないのです。僕としては勿論、一位を取るつもりですが、とにかくコンクールを目指して練習した成果は身につくと思ったからです。それに最近になって、演奏技術の秘法を悟った様に思い、今まで弾けなかった所が、楽に弾ける様になったのです。この「秘法」がコンクールでも発揮できれば、と思っているのですが……。僕は今、少しばかりの生徒にギターを教えて生活しています。でも、こんなしがないギター弾きには、今日の東京は物価が高くて生活が大変です。そのため今年からは鍋、釜を買い込んで自炊をしております。いつも同じおかずになりがちですが、結構、料理のレパートリーも増えました。でも毎日のおかずには悩まされます。「今日は何を作ろうかな」「明日は何にしようかな」。世の中のお母さんの苦労がよく分りました。クリーニング代も高いので全て自分で洗濯しますし、それから部屋の掃除も、こんな事を全部やっていたら、練習もできず、一日が終ってしまいます。生きるってことは、大変なことね!最近は、ペートーベンのこの言葉が、ひしひしとよく分かります。「もしわれわれが、われわれのいのちの、いろいろの力を、生活へ差し出してしまうなら、いちばん高貴な、いちぱんよいことをするために、どれだけの力が、われわれに残ることができようか?」


在部当時の思い出

高橋貞勝

 岩高のブラスバンドクラブの誕生は昭和32年頃と思われるが、私が在学していた35〜37年頃は、普通部、実業部の分離前であり、卒業時の編成は、ピッコロ(1)、クラリネット(3)、トランペット(2)、コルネット(2)、トロンボーン(2)、アルト(2)、バリトン(1)、小バス(1)、中パス(1)、小太鼓(1)、大太鼓(1)の17名であった。当時の指導者は菅野勝男先生であり、自ら各種の楽器を演奏し、そのスパルタ教育のため部員全員がクラブ脱退の決意をしたことも今は懐かしい思い出である。

 37年の秋に水沢公民館で胆江地区高校合同演奏会が始めて開催され、岩高は「荒城の月変奏曲」「南国土佐を後にして」「ラ・クンパルシータ」を演奏したが、「南国土佐……」は菅野先生が編曲し非常に好評なため、クラブのテーマソングとなった。

 当時演奏していた代表的な曲は「星条旗よ永遠なれ」、「国民の象徴」等で現在も盛んに演奏されているが、昔いつも失敗するところが今も必ず失敗するのが、おもしろく感じられる。

 私の三年生当時、テナーサックスの飯森功君は一年生で一緒にクラリネットを吹いていたが、彼は岩中からの経続でトランペット、指揮なんでもござれの器用な人だった。また本庄和也君は岩中の三年生で夏休みなどには部屋に遊びに来てトランペットを借りて吹いていたが、入部後は熱心に練習しているのが印象的だった。

 当時と比較して現在のクラブは、部員数、楽器数とも二倍以上であり、演奏技術や演奏曲目の難易度は飛躍的に同上しているが、望むならばもっと豪放で大らかな演奏をして欲しい。

 紙数に制限があるので、近況を述べると、最近まで市内の有志により「ニューターズ」(フルバンド)を結成し各種の演奏活動をしていた。メンパーには飯森功君(テナーサックス)、遠藤一夫君(トロンボーン)がいるが、トランペットのメンパーが辞めたので、現在練習を中止している。岩高のOBで一緒にやれる人がいればぜひとも加入して地域文化の向上に協力して欲しい。

 今後の吹奏楽部とOB会の発展を心から祈りたい。


全部うそ

熊谷哲郎

 「人間は環境に左右される動物である」と誰かがいった。ぼっちゃん育ちの私は廻りの環境に左右されることがなかった。そのため学生時代も学校は勉強だけするものと思い、一心不乱に勉強したが頭のしわが栄養の関係か多くならず現在に至っている。「うそ」

 ただ「プラパン」という音楽の一端をかじったおかげでおもしろいことがある。

 1. 社会勉強のため、キャパレーとかビアホールとかダンスホールヘ行く。そこでは生バンド演奏をしている。町が小さい程となりにすわっている(おどっている)女の子よりも気にかかるのはどうしてだろうか。もてないのも一因ではあろうが? その他にあるのではなかろうか。

 2. テレビ・ラジオに出てくるのど自慢やスターのスカウト番組において、自分である程度採点できる。そのため、おもしろおかしく聞けないことは残念でならない。が、たんなる観客であるべきだろりか!

 3. サボリながらでもやって来たため、少し位の事であればおしえられ、又自分でも楽しめる事を喜んでいる。

 今では、酒と音楽が一日の疲労をいやしている。これに?が入ればいうことがないのだが………。


楽器アラカルト

 世界中「楽器」の数は「星の数」ほど有るとか………かのえらい人が言ったとか言わないとか。

 ところで、一般的なステージで使用される楽器の数は「星の数」どころか二二八とか(ちょっとこの数は自信なし)言っている人が居ますが、この中から弦を使う楽器をのぞいたいわゆる吹奏楽で使われる楽器は一二七とか。(この数字はウソです)

 この中で良く知られているものを「チョット一言」

 ピッコロ‥小型フルート。かん高い小鳥のさえずり、吹奏楽の最高声部
 フルート‥清澄な味。ビゼー作曲アルルの女の間奏曲で見事な独奏が聞かれます。
 オーボエ‥哀愁夫人。チャイコフスキー作曲の白鳥の湖の冒頭で悲しき主題で聞かれる。
 クラリネット‥最も音域の広いフエ。したがって吹奏楽の花形。チャイコフスキー作曲の悲愴交響曲第一楽章の甘甘な主題で有名。チンドン屋につきもの。
 サキソフォン‥とろける様に甘い音。ジャズの花形。同種にしてサイズいろいろ有り。
 ホルン‥角笛。のどかな響きがペートーペン作曲の田園交響曲などで聞かれるが、集団的に強奏すると荒々しい力を発揮する二重人格的特徴を有す。
 トランペット‥いわゆるラッパ。行進曲の花形。
 トロンボン‥のぱしたり、ちぢめたり力強い逞しい調べに適す。中国にあってはこの楽器を伸縮号と称す。
 ユーホニウム‥小形チューバ。やさしくだいて吹くと甘い気持に成る事うけあい。
 チューバ‥金管の最低音。肺活量の少ない人は音を出す前に眼をまわす。息をすってはブッ。
 打楽器‥実に種類がります。さしずめ雑貨屋。
 テンパニー‥鍋形の太鼓。ゴロゴロドンはおなじみ。
 大太鼓‥救世軍でおなじみ
 小太鼓‥行進曲につきもの
 タンバリン‥単膜 金の輪っぱがジャラジャラ
 木琴‥歯ぎれのよい軽快な近代的味覚
 マリンパ‥大型木琴 甘い響き
 カスタネット‥スペインのリズム
 シムバル‥クライマックスに一発
 トライアングル‥三角形、かわいい音でチンキン
 タムタム‥英語でゴング、低いにぷい音でゴーン
 外雑‥屋皆にスズ有りチヤイム有りマラスカ、クラペス、ギロ有り………