奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

機関誌「奏苑」 第3号(1978.07.25発行)《1》

岩谷堂高校吹奏楽部OB会創立10周年記念 − 1 of 5 −

 巻頭言/会長挨拶
  • 奏苑三号発行に寄せて
  • 岩高吹奏楽部のあゆみ
  • 定期演奏会をふり返って
  • いわこう吹奏楽部紹介
 祝辞
  • 調和と躍動のメロディー
  • 新しき年輪より大きく輪
  • 心の音楽作りを課題とし
  • 第十四回定演にあたり
  • 楽しいOBバンド
  • 音楽と私
  • OB会員一年生
  • OB会員の近況報告
 座談会
  • 十年をふりかえって
  • 巻頭写真
  • 規約
  • 編集後記

巻頭言

 風は高い空の見知らぬところを
 稚拙な雲などを連れて
 お前の方へさっさと染まりにいく


  夕焼空よ
 枯葉散る野外音楽堂では
 巨きく太い黄金の管にまきつかれた
 チューバ吹きなどが
 頬をふくらまして
 気まぐれな約束をまもるのに一生懸命だ


奏苑第3号発行に寄せて

会長 千葉透

 岩高吹奏楽部OB会が設立されたのが昭和四十三年八月、もう十年にもなるんですね。先輩の皆さんの真摯な努力に深く敬意を表したいと思います。

 この十年の間に、OB会は会報六号、機関誌二号を発行し、特に昭和五十年には皆さんから過大の御寄附を頂き母校に楽器を寄贈することができました。

 又、毎年の定演にOBバンドとしての賛助出演や合同演奏に参加してきました。(はずかしい演奏もありましたが)

 東京や仙台方面から前夜かけつけ、家にも立ち寄らず又慌しく帰って行く会員もあります。大学や、知人等から楽器・楽譜を借りたり、買ってくれる会員もあります。もともと母校吹奏楽部を通して、音楽の好きな人達の集まりであるとは言っても、物心両面にわたって多くの負担があったことも忘れることができません。

 それにもまして、“音楽”が好きだということ、好きな人達がいて集まり、何かをできるということは素晴らしいことだと思います。

 私は、昨年の総会で会長を引き受けることになったわけですが、仕事の都合などで、なかなか、思うような活動が出来ず皆さんに御迷惑をかけてしまい中し訳なく思います。

 しかし、この十周年の年に会員として皆さんといっしょに何らかの活動をやって行けることを光栄に思います。

 定演の際のOBバンド演奏、岩高吹奏楽資料展や、この“奏苑”第三号の発行など微力ではありますが皆さんの御協力で計画していきたいと思います。

 さらにこの程、二階堂さんの御協力で喫茶ミニヨンに事務局を置き「らく書き帳」を設けました。特に遠方の方が帰省された時は「らく書き帳」に近況などを書いて頂ければ幸いです。ぜひ住所、電話番号なども書き加えて下さい。音楽の情報交換にお互いに役立つこともあると思います。

 今“奏苑”第一号を手にしております。“音楽は人類のもつ共通の言葉である”とか。もしそうであるならば、私達はこの“言葉”をお互いの心をつなぐ絆として大切にして行きたいと思います。

 “奏苑”はこの“言葉”の集大成でもありたいと願っております。

 最後に会員各位の御健康と御多幸をお祈りし、第三号発行の御挨拶と致します。


岩谷堂高校吹奏楽部のあゆみ

 沿革(昭和36年4月〜昭和53年7月を参照してください)


定期演奏会を振り返って

 定期演奏会の記録(第1回〜第13回を参照してください)


いわこう吹奏楽部紹介

生徒会誌いわこうより

 我々吹奏楽部は、常により良い音を求めて活動している。わが部は五十人あまりのブラスバンドですが、この部はチームワークがもっとも大切なものの一つで、いくら一人だけがんばっても話しになりません。五十人皆んなが一つとなってやっと一つのバンドとして見られるのです。であるから、一人一人よく知って、たがいに信頼をおいて、楽しい気持ち、それがそのまま音に出るのです。一人だけ目立とうとか、自信がないといって自分の持っている音を出さないなどというのは、絶対あってはならないのです。一口でいうと、「自分を殺して自分を生かす」それが良いサウソドをつくるきっかけなのではないかと考えます。このようにスポーツ的な部分と、芸術的な部分が混り合っているおもしろい部ではないかと思います。美を求めようとする人、自分で音楽をプレイしたい人は入部してください。
 ブラスバンドは、今日も明日に向かって羽ばたきます。!

(第十九号)


 我が吹奏楽部の定演を始め数々の活躍は、皆さんご存知の通りです。クラシックから応援歌までの幅広いレパートリーやその豊かな音楽性はポールモーリア並み(?)です。
 日頃の部活動に於ては芸術の厳しさがあります。楽器を奏することは体力を要しますし、常に緊張しなければなりません。また大きな音を出すので、去年は定演を前にした夏の暑い日に、近所迷惑だからと狭い音楽室の窓を締切って練習した事もありました。けれどもそうした苦しみを乗越えられるのも心を一つにして演奏するという事に、限りない魅力があるからです。“好きこそ物の上手なれ”と言いますが私達は皆心から音楽が好きでたまらないのです。

(第二十号)