機関誌「奏苑」 第3号(1978.07.25発行)《1》
岩谷堂高校吹奏楽部OB会創立10周年記念 − 1 of 5 −
1 巻頭言/会長挨拶
2 祝辞
3 特別寄稿
4 座談会
5 写真/資料等
![]() ![]() |
巻頭言 風は高い空の見知らぬところを
夕焼空よ
奏苑第3号発行に寄せて会長 千葉透岩高吹奏楽部OB会が設立されたのが昭和四十三年八月、もう十年にもなるんですね。先輩の皆さんの真摯な努力に深く敬意を表したいと思います。 この十年の間に、OB会は会報六号、機関誌二号を発行し、特に昭和五十年には皆さんから過大の御寄附を頂き母校に楽器を寄贈することができました。 又、毎年の定演にOBバンドとしての賛助出演や合同演奏に参加してきました。(はずかしい演奏もありましたが) 東京や仙台方面から前夜かけつけ、家にも立ち寄らず又慌しく帰って行く会員もあります。大学や、知人等から楽器・楽譜を借りたり、買ってくれる会員もあります。もともと母校吹奏楽部を通して、音楽の好きな人達の集まりであるとは言っても、物心両面にわたって多くの負担があったことも忘れることができません。 それにもまして、“音楽”が好きだということ、好きな人達がいて集まり、何かをできるということは素晴らしいことだと思います。 私は、昨年の総会で会長を引き受けることになったわけですが、仕事の都合などで、なかなか、思うような活動が出来ず皆さんに御迷惑をかけてしまい中し訳なく思います。 しかし、この十周年の年に会員として皆さんといっしょに何らかの活動をやって行けることを光栄に思います。 定演の際のOBバンド演奏、岩高吹奏楽資料展や、この“奏苑”第三号の発行など微力ではありますが皆さんの御協力で計画していきたいと思います。 さらにこの程、二階堂さんの御協力で喫茶ミニヨンに事務局を置き「らく書き帳」を設けました。特に遠方の方が帰省された時は「らく書き帳」に近況などを書いて頂ければ幸いです。ぜひ住所、電話番号なども書き加えて下さい。音楽の情報交換にお互いに役立つこともあると思います。 今“奏苑”第一号を手にしております。“音楽は人類のもつ共通の言葉である”とか。もしそうであるならば、私達はこの“言葉”をお互いの心をつなぐ絆として大切にして行きたいと思います。 “奏苑”はこの“言葉”の集大成でもありたいと願っております。 最後に会員各位の御健康と御多幸をお祈りし、第三号発行の御挨拶と致します。 岩谷堂高校吹奏楽部のあゆみ沿革(昭和36年4月〜昭和53年7月を参照してください) 定期演奏会を振り返って定期演奏会の記録(第1回〜第13回を参照してください) いわこう吹奏楽部紹介生徒会誌いわこうより 我々吹奏楽部は、常により良い音を求めて活動している。わが部は五十人あまりのブラスバンドですが、この部はチームワークがもっとも大切なものの一つで、いくら一人だけがんばっても話しになりません。五十人皆んなが一つとなってやっと一つのバンドとして見られるのです。であるから、一人一人よく知って、たがいに信頼をおいて、楽しい気持ち、それがそのまま音に出るのです。一人だけ目立とうとか、自信がないといって自分の持っている音を出さないなどというのは、絶対あってはならないのです。一口でいうと、「自分を殺して自分を生かす」それが良いサウソドをつくるきっかけなのではないかと考えます。このようにスポーツ的な部分と、芸術的な部分が混り合っているおもしろい部ではないかと思います。美を求めようとする人、自分で音楽をプレイしたい人は入部してください。 (第十九号) 我が吹奏楽部の定演を始め数々の活躍は、皆さんご存知の通りです。クラシックから応援歌までの幅広いレパートリーやその豊かな音楽性はポールモーリア並み(?)です。 (第二十号) |