奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

機関誌「奏苑」 第3号(1978.07.25発行)《2》

岩谷堂高校吹奏楽部OB会創立10周年記念 − 2 of 5 −

  • 奏苑三号発行に寄せて
  • 岩高吹奏楽部のあゆみ
  • 定期演奏会をふり返って
  • いわこう吹奏楽部紹介
 祝辞
  • 調和と躍動のメロディー
  • 新しき年輪より大きく輪
  • 心の音楽作りを課題とし
  • 第十四回定演にあたり
  • 楽しいOBバンド
  • 音楽と私
  • OB会員一年生
  • OB会員の近況報告
 座談会
  • 十年をふりかえって
  • 巻頭写真
  • 規約
  • 編集後記

「調和と躍動のメロディーを」

校長 阿部節郎

 館山は今緑衣をまとい静かに胆沢・江刺の平野を見下している。昔この山城のすぐ西側に北上川の清流があり、物産を積んだ帆前船が行きかいして文化・商業経済が綾をなして営まれ活気があふれていたという。

 国破れて山河あり………舘山の城址は時を経ても昔のままに周辺に住む人々に何かを語りつづけているようである。岩谷堂高校の白い校舎、館山の緑と調和をとって意気づき、自然がおりなすメロディーを聞いて生き生きしている。

 音楽は人生の永遠なるものを人の魂に感じとらせ、この調和の世界から人は知らず知らず生存への感激を体験してゆくものだと思う。感受性の鋭い若い心がこの調和の世界を分ちもち、人生の、世界の深みを感じとることは誠にすばらしいことだと思う。

 若い心が退屈しある卑俗な遊びに溺れてゆくことは悲しいことである。感激のない生活、打ち込むものをもたない生活は最も嫌うべきことだと思う。若い心はいつも心の奥からゆり動かされる体験をもたなければならない。館山の城址はじっと地域の町や里をみつめ人々に何かを求めているのではなかろうか。館山を中心とした胆江の平野の調和の中に若い心が躍動することを念じて止まない。


新しき年輪よりおゝきく輪を

同窓会長 刀根勇治

 吹奏楽部OB会創立十周年、誠におめでとうご座居ます。十年ひと昔といわれますが、今年は母校、創立六十周年記念の年であり、その意義においても二重の喜びと思います。

ありし日……学校にいて、その目的の為に時間を惜しみなくつかい、授業終了のベルをいまかとまち、同じ学年の中に特に部活をせず、横目で見ながらさっさと帰りさる「さま」を我々は見て来たと思う。OB会の皆さん、良く頑張りました。

 十年親睦と相互理解、そして「和」をもってこのよき日を向かえたと思う。環境は人を創る。環境が教育に及ぼす影響は大きい。育つ-大きくはばたけ、在校生の吹奏楽部の諸君、皆んな熱心にパートごとの練習にはげんでいる。しかしあいかわらず色々な場所で練習を行っているのを見るにつけ、各部ごとの大きな大会や毎日毎日の自由練習できる会館が必要におもわれ、九月上旬におこなわれます同窓会総会に、会としての最大の目標である会館建設の提案がなされます。

 この会館建設について会員一人一人の協力を接にお願い致します。OB会の皆さん、在校生吹奏楽部の諸君あなた方が会を通して又、クラブを通して目指しているのは「より高い音楽性の追求」だと思います。全力を尽くし最高の演奏をして下さい。希望とあこがれをいっぱい創造しつつ、後輩は伝統をうけ良き環境としてその使命を果たすに違いない。

 吹奏楽部OB会、十周年を心からお祝い申し上げます。


心の音楽作りを課題として

吹奏楽部顧問 福山照基・桜井康雄

 母校のために、つねにその活動を見守りながらご援助いただいておりますことに感謝申しあげますとともに、その後の活躍におきまして十周年を迎えられましたことは同慶にたえません。

 学校における吹奏楽が、戦後教育の一環として隆盛をみてきました所以の多くは、音楽に対する渇望と興味・意欲といったものが大でありました。戦後の間もない時期はともかく、やはり三十年頃を境として、スクールバンドに対する熱があがってきたように思われます。私自身も中高大とそれぞれの学業のかたわら、クラブ活動として興味にひかれるまま楽器に親しんできた一人ですが、現在、立場を異にして実感することはとりもなおさず“やりにくい”ということです。それには多くの理由はありますが、何よりも吹奏楽としての(楽器のもつ個性的なもの)特色がうすれてきたことだろうと思っております。昔のような貧弱な楽器は姿を消し、たいへん立派な楽器を手にした大編成のバンドが多くなって、楽譜も和洋問わず、多様化の一途をたどっております。また演奏者の意欲も問題になります。それは、クラブ活動と学習のバランス、進学の面が強く押し出される教育方針など、好きなことが好きなだけやれる、といったいわばそのことに熱中できない悩みが出てきたことです。必ずしも学習だけを強調するものではありませんが、両立させることの困難さは、年を追うごとに増していることは否めません。当然ながら、学習意欲が充分な者は、クラブ活動でも意欲的になります。またそうあるべきであり、努力しなければ何事も成就しないことを厳しく指導しなければということは痛感しております。

 楽器・楽譜・指導者を取り上げ、何一つ不自由ないということを前提にして、「心の音楽作り」ということで次のようなことばを見つけました。 −全部のレベルが上がり、プロ顔まけのような団体が非常に多くなったにもかかわらず、残念ながらあまりにも心に残る演奏が少ないということである。これはあまりにも恵まれすぎた結果とも思われ、苦労した時代の技術も音色も、不備だらけでありながら、心うつ何ものかがあったのはなぜか。いたずらに技術のみ、外形のみの美しさを追った結果ではなかろうか。心の音楽作り、これは今後のわれわれに課せられた大きな課題ではなかろうか。− (『すいそうがく』より)

 時の流れの改革は、どうしても埋め尽くすことができない反面、次にはそれを土台としてできあがるものの展望があります。私は、「音づくり」もさることながら「人づくり」もそれ以前にあると感じます。三年間に、岩高の吹奏楽部員の一人として何を得たか。今後も卒業していく生徒に対し、そのことを質問をし、皆様方の仲間としていただけますよう、送り出してやりたいと思っております。


「第十四回定期演奏会を行うにあたり」

吹奏楽部長 及川昌浩

 今年で我々岩高吹奏楽部の定演は十四回を迎え、そして、OB会は結成して十年目になるそうですね。私は「OB会結成十周年。」という記念すべき年に部長という大任をまかされて来たわけですが、あと少しで私も「校内のOB」となるわけです。こういう意味で、今年の定演は、現在の三年生にとってはもちろんのこと、OBの方々にとっても、一つの大きな分岐点になると思います。ですから、今年の定演は、すばらしい定演にしようと、部員一同、特に三年生は、一生懸命練習し、そして、いろんな仕事をしているわけですが、今年は、当番校になったり、野球応援が二十三日になったり、と、その方の仕事も忙がしく、なかなか思うように、部の運営は進んでいません。

 現在の部員数は四十八名です。そのうち三年生は十五人、二年生は十八人、一年生は十五人います。それをまたパートごとにしますと、フルート、ピッコロ、五人。クラ十一人、サックス四人、ホルン六人ペット三人、ユーホニ人、ボン三人、ベース五人、パーカッション六人、マネージャー三人となります。この間、新しくクラリネット、バリトンサックス、ユーホニウム、トロンボーン(まだ来ていませんが)チューバを各一本ずつ購入しました。これで楽器も大体そろい、音色も豊かになった様に思います。

 最後になりましたが、OB会結成十周年おめでとうございます。