機関誌「奏苑」 第5号(1988.07.31発行)《1》
OB会創立20周年・岩高創立70周年記念 − 1 of 6 −
1 会長挨拶
2 祝辞
3 活動の記録
4 特別寄稿(1)
5 特別寄稿(2)
6 資料
![]() ![]() |
奏苑第五号発行に寄せて![]() OB会会長 佐藤浩之岩高吹奏楽部OB会は、先輩方の熱心な努力により昭和四十三年八月に設立され、今年で二十周年を迎えることになりました。これを記念して機関誌「奏苑」第五号を発行し、OB会設立二十周年を皆さんと共にお祝いしたいと思います。 設立当時五十名ほどだったOB会が現在三百名を超える大きな団体に成長し、この間に、機関誌「奏苑」一、二、三、四号の発行や、五十年の楽器の寄贈、五十三年設立十周年、また、毎年の定演OB演奏、合同演奏と母校吹奏楽部発展に微力ながら協力できましたのは、OB会員皆さんのおかげであると深く感謝いたします。 二十周年を迎えるにあたり、「奏苑」第五号の発行以外に、記念行事として何か企画したいというのが私が会長に就任した時からの課題でありました。 母校吹奏楽部への楽器の寄贈、吹奏楽編成でのOB演奏、設立二十周年祝賀会を行うことで準備を進めてきましたが、皆さんの期待に応えるものであるかは不安であります。 しかし、この仕事を成功させようと事務局長の高橋晋君や事務局員は、早くから計画を立てて取組み準備を進めてきました。特に楽器の寄贈とブラス編成によるOB演奏については、OB会員のより多くの協力をいただくために、何回も会報や連絡などの便りを出すために集まりました。 このことだけではありませんが、今回の奏苑第五号発行や記念行事などについては、内容はどうあれ事務局の努力と苦労をくみ取っていただければ幸いです。 二十年前OBになった先輩方も、そろそろ中年の仲間入り。お腹が出たり頭の毛が薄くなったにもかかわらず、いまだにラッパやボントロ、サックスを片手に定演やOB演奏に姿を見せる先輩。いつになったら現役を引退するやら、まだまだ先の長い話であると私は思います。 「音楽は、人類の持つ共通の言葉である。」まさに、この言葉がピッタリという「岩高吹奏楽部OB会」。このOB会の会員であることを私は誇りに思います。 七月の声を聞き、定演のころになると、忙しいなか仕事を休み、学校やアルバイトをさぼってまで、どこからともなく集まってくるOBの皆さん。世代を越え、年令の差を感じさせないすばらしい仲間の集まりであると思います。 今回、二十周年を迎え、これを一つのふしめとし、OB会の新たな旅立ちであると思います。今まで以上にOB会員の皆さんのご協力をいただかなければと思います。 十年後には三十周年、二十年後には四十周年、私の息子が岩高に入り、吹奏楽をやったら、親子でOB会に出るのも、そう先のことではないように思います。 最後になりましたが、今回の二十周年事業にあたり、多くの会員の皆さんからご協力をいただいた事を感謝いたします。 また、皆さんのご健康とご多幸をお祈りして奏苑第五号の発行のご挨拶とさせていただきます。 |