奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

ここから本文機関誌「奏苑」 第5号(1988.07.31発行)《4》

OB会創立20周年・岩高創立70周年記念 − 4 of 6 −

  • 第五号発行に寄せて
 祝辞
  • 二十周年を祝して
  • 心にしみる賛歌
  • 二十周年おめでとう
  • 自分たちの力で
  • 昭和36年度〜62年度
 特別寄稿(1)
  • 全国大会に参加して
  • 吹奏楽所感
  • 「奏苑」の由来
  • こころのオアシスなり!
  • あ・り・が・と・う
  • 私の最高の思い出
  • 二十周年によせて
  • 若き日の思い出
  • 音楽とその後の私
  • 頑張るもんね
 資料
  • 楽器寄贈
  • 歴代役員名簿
  • 規約

吹奏楽コンクール全国大会に参加して

和夫先生
顧問(昭和五十四〜六十一年度)高橋和夫

 昭和四十四年吹奏楽コンクール、一般の部として岩手吹奏楽団(指揮者、沢藤彰則先生)という名称で東北大会(於福島県いわき市)に出場し全国大会の東北代表となった。当時私も岩手吹奏楽団の一員で弦バス奏者として活動していたので、仲間と一緒に全国大会に参加させてもらった。(於名古屋市公会堂)全国大会の成績は一般の部五位 だった。

 東北大会と全国大会を経験し、いろいろな優秀団体の演奏を聴き、“これがブラスの本当の音色なのか!と驚いた。その音色は、聴衆の心を引きつけ聴衆を酔わせるような魔力のある音色であった。私は、こんな音は、どうやれば作れるのだろうか?と不思議になり楽団の仲間達と語り合ったが、結局は、これだ!”という方法は、話の中には、ててこなかった。ただ、磨きに磨かれた音が結果として、あのような演奏になるのだろう!という話になった。

 私は全国大会に出発する時は弦バスとバックを持って北上駅から列車に乗り名古屋駅についてから旅館へ、そして翌日は会場へと、弦バスをかかえて歩きまわり、帰りも弦バスを列車に積んで帰り、全く、やれやれだった。

 しかし全国大会を経験した私には、弦バスよりも、もっと、もっと大きな収穫を持ち帰り、その後のブラスの指導に大変役に立ったことは、今でも忘れられない、よい想い出の一つである。

 (当時四十二才、黒沢尻工業高等学校勤務)


吹奏楽所感

顧問(昭和五十一〜五十四年度)福山照基

 OB会設立二十周年、おめでとうございます。私は昭和五十一年から五十四年までのわずか四年間の在職でしたが、飢えながらも向上意欲に燃える切実な部員達と、その活動を真剣に支えるOB諸君の姿が、濃縮された数々の思い出と共に今でも心に深く刻まれ、十数年前が鮮かに甦って懐かしいものがあります。

 さて、昨今の吹奏楽事情は以前とは比べようもない程質的に向上し、内容も多様化し、楽器も良くなりました。しかし、そんな中でいくつかの疑問も感じます。それは楽器を楽しく奏せる人達がどれ程いるだろうかということと、楽しく奏するような作品に出合うことの少ない不幸な一面です。楽しく奏するとは良く響く音作りの楽しみです。個々の楽器の本来の響き、つまり音のイメージに迫る練習内容や機会はあるのだろうかと思う時、も早伝統的な音作りにのみ留まることなく、視野の広い専門的研鑽の場が必要であることは論を待ちません。またライブラリーについて言えば、アメリカでは毎年約三〇〇曲のオリジナルが作曲されていますが、我国にはその中のわずか十数曲しか紹介されません。それらは更に精選されてコンクール自由曲集という肩書きと共にレコーディングされて商品となります。それはそれで良いのですが、もっと小編成、中編成バンドも含めて、広く快く演奏できる曲の開発が必要ではないでしょうか。そしてこれらの事は、組織的にとり組む必要性からみれば、吹奏楽関係者はもとより、学校当局、OB会などに与えられた大きな課題といえます。

 岩高吹奏楽部OB会の節目として、より一層の充実を期すると共に、新たな活動内容への指針となれば幸です。


「奏苑」の由来

遠藤一夫

 私の吹奏楽部との出合いは今を去ること?年前、音楽担当の先生(OB遠藤ひろみさんのお母さん)からの甘〜いお誘いの言葉に乗ってしまったことでした。以来高校〜卒業後は〔楽団えさし〕と続けることになった訳です。

 しかし、生来人間が不真面目粗雑に出来ていることから技術的には全くダメ。聴衆も含め多くの皆さんに迷惑のかけ通しでした。

 高校卒業後、後藤秀実君からOB会を作りたいと相談がありました。この組織、「議員内閣制」が良いか「大統領制」が良いかなどと熱心な相談があった訳です。バスの中でのこと、周囲もこの余りにも大袈裟な議論にビックリしたのではないか、私もちょっぴり当惑したことを思い出します。

 ともかく目出度く設立したOB会の功労者後藤君を称賛したいと思います。

 そのうちにOB会誌を作るうということになり誌名を皆で考えたものでした。“奏苑”は私の発案で、“装苑”という婦人雑誌を単に据ったものですが、なかなかよく出来たものと自惚れております。

 折から母校創立七十周年、このOB会が母校にそして地域にも貢献出来る会として発展することを祈念し会員諸氏の多幸を願うものです。


我OB会は心のオアシスなり

参拝
伊藤裕子

 岩高吹奏楽部OB会設立二十周年おめでとうございます。

 初代会長、本庄氏が、奏苑第一号に「OB会は会員のオアシスでありたい。」と述べておられましたが、この二十年間を顧みると、その提言は実践なされてきていると思います。初心者で入部した私には、音を出し、合同演奏に加わるだけで精一杯。そして曲を仕上げた時の感激を味わい(自己満足で?)、さあ、もっと曲想や楽器本来の音色を探究し、多面から深めていきたいと欲が出た時には、もう卒業。個人になると、ホルンは触れる機会もなくなるもので、とても寂しく思いました。そんな私にとって、OB会は、−今は吹けなくても、昔は吹けた−と、精神的な繋がりをもたせてくれる、すぱらしい会、まさに、心のオアシスです。音楽の事だけではなく、人生観とかまでトコトン話しあえる仲間との交流があります。この二十周年を機会に、疎遠になっている仲間との交流が再開されるならば、それ以上の記念の年はないと思います。今後の、岩高吹奏楽部のご活躍と、我OB会の発展を心より願い、祈っております。

 追伸、我家は、OB会員から成る家族で、地元に住んでおります。いつでもOB会の皆様、気軽においで下さい。


あ・り・が・と・う

ステージ
菊地康

 昨年の今頃の私は、甲子園大会の応援を前にして、定期演奏会どころではありませんでした。今年は、暇になるのでしょうか?……

 さて、現在は高校に勤務し、生徒の前に立っているわけですが、高校時代に吹奏楽部に入部し、ステージの上に立ったということが大変役立っているようです。当時の私は、人前で話をしたりするといったことは全く苦手であった。初めてステージに立った時の緊張感、そして、高校三年時のソウル・トレインのソロ、その時の興奮は決して忘れることはないだろう。今、生徒の前に立っている時も、この気持ちと似たようなものがある。

 本当に、私自身を大きく育ててくれた岩高吹奏楽部に感謝しております。心から「ありがとう。」と、言いたいです。