奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

ここから本文機関誌「奏苑」 第5号(1988.07.31発行)《3》

OB会創立20周年・岩高創立70周年記念 − 3 of 6 −

  • 第五号発行に寄せて
 祝辞
  • 二十周年を祝して
  • 心にしみる賛歌
  • 二十周年おめでとう
  • 自分たちの力で
 活動の記録
  • 昭和36年度〜62年度
  • 全国大会に参加して
  • 吹奏楽所感
  • 「奏苑」の由来
  • こころのオアシスなり!
  • あ・り・が・と・う
  • 私の最高の思い出
  • 二十周年によせて
  • 若き日の思い出
  • 音楽とその後の私
  • 頑張るもんね
 資料
  • 楽器寄贈
  • 歴代役員名簿
  • 規約

設立までの過程

奏苑第一号より

 設立までの過程 機関誌「奏苑」第1号(1969.08.15発行)から


昭和36年度〜39年度|岩高吹奏楽部誕生のころ

ミーティング
顧問(昭和三十六年〜三十七年度) 菅野勝男

 私が岩谷堂高校に在職していたのは農林高校とまだ分離する以前(昭和三十一〜三十八年度)今から三十年も前のことなので記憶もだいぶ薄れたが、当時吹奏楽は野球の応援用として必要にせまられ、県内各校に普及し始めた。わが岩高も、、PTA特別予算で、二十名編成位で誕生した。(年度等は資料がないのではっきりしない)

 楽器は日管製で、楽器を購入すると会社から指導員がこられて三回位指導を受けたように思う。部員は希望で大体そろった。初めて見て手にする楽器に感激し、夢が大きく膨らんでいた。  日管の指導員の方はとても怖い方で皆びくびくしながら真剣に、時には涙しながら頑張った。やさしいテキストでしたが、なんとか一ヶ月位で音も出るようになり合奏らしい形ができ上り喜びで一ぱいでした。

 当時の練習場所は農林高校校舎(現岩高校舎)の音楽室で、職員室に近かったので、先生方にはうるさいといってずい分嫌われたものでした。最初の部員の顔も色あせた写真のようにうっすらと浮んでくるのですが、お名前等は忘れてしまいました。

 活動といえば、野球の応援の為にあったものですから、試合があるといえば、必ずいって校歌、応援歌、マーチ等を吹きまくったものでした。しかしその後次第に編成も増えて吹奏楽部も一人立ちするようになると、自分達の部の為に活動するようになり応援にもあまり参加しないようになっていったように思います。

 農林高校との分離では財産を二分するということで、楽器も半分に分け、それぞれ又初めからやり直しということになったのでした。


昭和40年度(第1回定演)|何でこうも違うの?

本庄和也

 ある有名なピアノコンクールでの、お話であります。その日のコンクールの審査員は日本人三人と外国人三人の計六人でありました。

 一人の若い男性のピアノコンクール受験者の演奏が始まりました。

 ところが、この演奏者は何を感ちがいしたのか・ハから始まる曲をまちがって?‥ハ …つまり一オクターヴ上の音から弾き始めたのであります。

 楽譜上は完全なミスでありました。しかしながら、その音楽的な歌い方はすばらしく、ミスタッチもなく質の高い演奏で終わりました。

 さて、コンクール終了後、審査会議が始まり、その人の審査に入りました。その結果が出ました。日本人の審査員は全員、十点満点の〇点でありました。一方、外国人の審査員の方は全員、十点満点の十点を付けたのです。要するに満点だったのであります。

 岩高OBの諸君!! いかがでしょうか? 諸君だったら、どちらの審査に軍配を上げますか。いかに、日本人と外国人との考え方、いや、感じ方に違いがあるのか良く分りますね。これはとっても重要な事でありまして、大袈裟に言えば、今後の我々の生きざまにも、後輩の指導にも、自分の子供の教育にも、そして対人関係などについても大きく拘わってくる事だと思います。

 OB会設立二十周年に当たり、後輩の諸君には、ほんとうに、よく考えて頂きたいなあと思います。

 ただ一オクターヴが物理的にはずれただけ。音楽的に深くすばらしい。だから満点…と笑顔で平然として答えた外国人。完全に一オクターヴもずれて弾いた。どうしようもない。と深刻な顔で、ミスとした日本人審査員。

 この感じ方の違いに私は、ずい分と落胆しました。

 私も含めて、日本人とは何か。岩手県人とは何か。をみたいな事をも考えてみなければならない時期なのかも知れません。そして音楽する事の意味、又OB会する事の重要さを判っていきたいと思います。最後に益々のOB会の発展をお祈りします。


昭和41年度(第2回定演)|OB会の“成人式”によせて

練習風景
菊地憲一

 我がOB会が“成人式”を迎えることは誠に感概深く、喜びに絶えないところであり、この二十年間の会員諸氏のご協力に敬意を表すると共に、歴代校長はじめ顧問の先生方のご支援に対し謝意を表するものであります。

 さて、私はちょうど岩手国体の年から4年間、本庄先輩の後を継ぎまして会長を務めさせて頂きましたが、まさに、“名前”だけで、すべて事務局に任せっきりでありました。母校の定演に顔を出し、なつかしい顔ぶれと共にらっぱを吹き、その後の総会で昔話に花を咲かせながら酒を酌み交すのがせめてもの会員としての活動であり、又何よりもの楽しみでありました。今後ともより多くの会員の定演への参加を切に望むものであります。

 私事ですが、長女が中学生になり吹奏楽部でクラリネットを吹くことになったとかで、らっぱ吹きの親としては嬉しい限りであります。私の小さな夢は親子が一つのバンドでいっしょに演奏をすることで、どうやらその可能性が少しはありそうです。

 私白身今年二回目の“成人式”を迎えますが、若さを保つためにも大いにらっぱを吹き、いい演奏を聴き、いつまでも音楽と接していたいものです。母校の演奏会で会いましょう。


昭和42年度(第3回定演)|永遠なれOB会

二階堂修

 岩高ブラスバンドOB会は、実にすばらしいと思いますよ。ハイ。他のクラブでは、OB会などは、無いと思いますよ。ハイ。あれ、誰かの□癖になってしまった。

 それはそうと、では何故、OB会がこれまで、二十年間も、営々と発展し続けて来たか、考察して見ます。

 まず第一に、他のクラブと違い、ブラスバンドは、四十余名が、一曲を仕上げる為、心の一つにして頑張るので断然テームワークが良いのです。

 第二に、現役の定期演奏会に、オジャマ虫の様に、シャシャリ出て、現役の引き立て役を買って出る事。その時の三日間の練習と、本番でOB会の交流が出来るからです。

 そして第三に、定演後のOB会総合で組織的な面を絶えず、若返らせ、強固にしているからです。

 この三つの事は、これからもOB会を末長く発展させる為には、是非とも必要なことだと思います。

 さて、私の事を言いますと、やはりOB会に入っていて良かったと思いますし、今の仕事(喫茶店)も十分満足しています。何故なら、人と人との(特に若い世代の人達)つながりが、どんどん広がるからです。OBの人達が現役の生徒を私の店に連れて来ると、その後、現役の生徒達だけで来て、私と親しくなる。そして、卒業し、江刺から出ても、帰郷した時は、私の店に寄り、近況などを話してくれます。

 この様なことが、OB会に入り、又この仕事をして良かったと思う、今日この頃です。

 これからもOB会が末永く続いていきますよう、心から願っています。


昭和43年度(第4回定演)|素敵な青春をありがとう

演奏風景
澤口幸江

 楽器から離れること二十年。はずかしい限り、音楽的才能に乏しい私でず。が、自分の時間が持てる様になった今「又何かやってみたい」と考えている今日このごろです。

 一年前からアパートの世話をさせていただいている岩校OGが、同じOB会のメンバーでいる事を知り、うれしくなりました。

 二十年前のさまざまな出来事・人間模様・喜怒哀楽のすべてが、今、すばらしい思い出となって私の青春を彩っております。

 素敵な青春を作ってくれた仲問達に感謝! 岩高吹奏楽部のOB会の益々の発展を祈ります。

 蛇足ながら、私、今スティックをラケットに持ち替えて、卓球にうつつをぬかしてあります。


昭和44年度(第5回定演)

 

 







昭和45年度(第6回定演)|設立二十周年に寄せて

演奏風景
佐賀克也

 OB会設立二十周年おめでとうございます。

 二十年を迎えたということは私か高校一年生のときの設立ということになります。時の流れの早さを感じると共にOB会の設立に向けて東奔西走した先輩の皆さん、そして二十周年を迎え記念事業の成功に向けて活動している役員の皆さんに心から敬意を表します。

 思いおこしますと前にも述べたとおり、私が現役のときに設立されたわけですが、その頃はOB会というよりはブラバンの先輩という意識しかなく(当然のことですが…)コンクール・定期演奏会などが迫ってくると練習に駆けつけいろいろアドバイスをしていただきましたが、ただ先輩が居る、練習を見にきてくれたというだけで普段よりも中味の濃い練習ができた、そんなたのもしい存在だったような気がします。

 私もそんなOBになれればよかったのですが、会長をやれば名前だけ、定期演奏会があっても聴きにいくのは三年に一回ぐらい、ましてや学校に練習を見にいったことなどは近くにいながらほとんどありません。

 でも岩高吹奏楽部OB会の一員という気持ちはいつでももっております。

 今後の益々のOB会発展をお祈りするとともに二十周年を迎えたということを会員みんなで喜び合いたいと思います。


昭和46年度(第7回定演)|音楽は心の支え

合奏風景
三上寛子

 OB会設立二十周年、おめでとうございます。去年の江刺甚句まつりの折、ちょうど里帰りして、すばらしい演奏を聞く事が出来ました。楽器の種類、男子生徒の数も増え、私達の時には考えもつかぬほどの発展ぶりに、涙が出るぽどの感激でした。

 青森県弘前市に来て十六年が過ぎました。夫と三人の子供、一応人並みの幸せとやらに包まれています。高校を卒業した時、親にねだってフルートを買ってもらい弘前に持って来ました。淋しい時、なんとなく岩手を思い出した時に、公園へ持って行ってフルートを吹いたものです。今でも時々吹いていますよ。ストレス解消には最高です。長女には中学に入ったらブラスバンドに入ってよとたのんであるのですが、どうなることやら。

 最後に、現役の部員の皆さん、もっとステキな吹奏楽部になって行くよう頑張って下さい。OB会も負けないように頑張りましょう。


昭和47年度(第8回定演)|回想

演奏風景
伊藤豊文

 岩高吹奏楽部OB会設立二十周年を迎え、年の流れは本当に早いものだと、感じております。

 私か現役の頃は、ブラスをやりたいが為に岩高に入学した同志が多かっとと思います。

 …まさニラッパの虫の集だった…

 当時は、少々封建的な名残のあるクラブで、一年の合宿中、水沢勢の態度が大きいと、何度か正座させられた記憶が残っている。…それでも虫達はモクモクと働いた…。

 そして、四十六年盛岡大会、四十七年釜石大会を経て、一応卒業と言う事態に遭遇する訳だが、この時も卒業したら、“岩高吹奏楽部卒業と言おう!”と誓い合ったものでした……?

 この様な仲間同志が、今や三百余名、高校時代の一〜三年間の繋りが、こうして二十年余り、目的を一つに、集まり合うと言うことは、何物にも替え難いものだと思います。そして音楽とは、本当にすばらしいものだと思います。

 このすばらしい絆を、今後、三十周、四十周と永年に渡って継いでいかれますことを、切に希望いたします。


昭和48年度(第9回定演)|OB会設立二十周年に寄せて

佐藤真紀子

 OB会設立二十周年、おめでとうございます。毎年定演の御案内を頂戴する度に、あの頃のことを懐しく思い出しております。

 思えば早いもので、私か岩高を卒業してもう十五年近くにもなります。学生時代までは時々思い出しては吹いていたのですか、結婚してからというもの、嫁入道具のひとつとして持ってきたブルートも、いつしか棚の主におさまってしまいました。

 先日、小学四年生になる娘にせがまれ久し振りに楽器を手にしました。とても聞かれた音ではありませんでしたが、当時の思い出が鮮やかに胸に甦って参りました。

 新しい校舎の裏手にある古い建物、当時そこが我吹奏楽部の部屋でした。歩くときしむ床、一生懸命練習した後は足元にシミができたものです。けれどそんなことは気にもならない程、毎日の練習は楽しいものでした。

 高校時代、あまり体の丈夫でなかった私は何度も入退院を繰り返しながら三年間を過ごしました。そんな私を温かく支えてくれたのが、クラブの仲間達でした。医者に楽器を吹く事を禁じられ、定演に出られない年もありました。“三日練習をサボると一週間分元に戻る”と先輩に言われ、矢も盾もたまらず病院の屋上で音を忍ばせながら吹いたこともありました。辛くていっそ部をやめようかと思っていた時、私にマネージャーという仕事を与えてくれたのです。たとえ自分で楽器を吹くことはできなくても、皆のお世話をすることで仲間に入れてもらっているんだという思いで胸がいっぱいになったことを、今でも忘ることができません。

 殺伐としたこのような時代にこそ、音楽を通した仲間同志思いやりの気持ちを大切に、心をひとつにしていくことが素晴らしい演奏につながるのではないかと思います。そういった面では顧問の伊勢先生をはじめ、私は本当に良い仲間に恵まれ幸せでした。


昭和49年度(第10回定演)|ハーモニー

美濃川千枝子

 古い頃からピアノに親しみ、小学五年には六年生に交じり、合奏に参加したことがある。小学生の合奏といってもバイオリンが入り、県のコンクールでも賞をとっこ記憶かおる。なにもないところから、みんなの力でなにかを作りだす。楽器と楽器が響きあうハーモニー、□では表現できない素晴らしさ。高校に入り、絶対ブラスバンド部、楽器はフルートと決めてました。ところがほとんどの女子新入部員がフルートを希望しまして、結局くじ引きでやっとの思いでフルートを手に入れました。マウスピースを持って初めて音がでた時、これでまたあのハーモニーに参加できるとうれしかった。今、一才になる女の子を育てながら、ピアノを教えながら、考えることは、子供達にもハーモニーの素晴らしさを感じさせる機会をたくさん作ってあげられたらと思う。


昭和50年度(第11回定演)|私の青春

ミーティングの様子
藤沢幹也

 江刺に転勤になり、二回目の夏である。何年か前、「奏苑」の四号を、前会長の及川君に送ってもらった事がある。それを一人、アパートで涙しながら読んだことが想い出される。

 仕事上のトラブル、人間不信、そんな時の「奏苑」は一つの清涼剤であった。不思議なもので、昔にタイムスリップして、しばらく想い出に浸っていると、仕事のトラブルも次にはファイトに変わるのである。三年間の部活動が伊達でなかった気がしてくるのである。

 我々が二年の時、第十回の定演であった。それが、夏であった。夏に定演というと現在は常識になってしまったが、それまでは秋が主であったからだ。

 楽譜との戦いの他に、もう一つ暑さとの戦いもしなければならない。真夏の午後、あの体育館での三時問あまりは、言わずと知れた汗との戦いであった。甲子園の高校野球にも劣らない、汗と涙の青春であったように思う。(こう思うのは私も年を取ったからだろうか)

 最後に“岩高吹奏楽部と我がOB会は永遠に不滅です”


昭和51年度(第12回定演)|継続は力なり

及川啓

 現在、ほとんど音楽とは無縁の生活を送っている私にとって、一年に一回の音楽に関する行事と言えは、定演とOB会だけです。

 そのOB会が今年で二十周年を迎えるという事で、本当に、よく継続してこれたものだと、感心します。これもひとえに会員の皆さんの努力と協力のたまものだと思います。

 私も二十年間のうちの半分をOBとして過ごし、五十七年〜六十年までの四年間会長を務めさせていただきましたが、その間、懇親会で会員の皆さんと語り酒が飲めるうれしさとは、うらはらに住所録の作成、OB演奏の人集め等、「私の代でOB演奏が無くなったらどうしよう。」などと、真剣に考えたものでした。

 今年は吹奏楽でOB演奏をするようてすが、そんな時、楽器を吹けない自分が非常に残念です。現役の頃もっとまじめにやっていれば良かったな、と思ったりもします。もっとも私の場合クラブ・OB会では「音楽」よりも、「人とのつきあい」の方に力が入る事の方が多かったし、またそう考えています。そういう面で、いわゆる、不良部員、不良会員だと思います。

 学生の頃、ずい分、オジサンだな、と思っていた“OBの人達”、今の学生達から見れば、私もすっかりオジサンなんだな、と思いながら、OB会と一緒に年をとって行きたいと思います。

 会員の皆様、お元気で、また来年あいましょう。

 PS、ちなみに私、三十周年の年には四十歳です。


昭和52年度(第13回定演)|私のベースは岩手

及川清弘

 岩高次奏楽部OBの皆さん、御元気ですか。

 早いもので私か岩手を出てから今年で十年目になります。

 色々な事が有った十年間でしたが、このごろやっと落ち善き始めたところです。

 昨年、父が他界し、母も岩手を離れ今は私と妻と子供と母と東京で四人で生活をしています。

 子供は今年一月に生まれ、いつまでも美しい古里岩手を忘れない様、また岩手と山々のように広い心をもつ人になる様にとの願いをこめて、美里と名付けました。

 何年とっても、私のベースは岩手ですごした青春時代で有る様に思います。まだ岩手には家がありますので、夏休みには家族で毎年里帰りをしようと思っております。その際にはどこかで皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。

 岩谷堂高校吹奏楽部の益々の発展とOBの皆さまがたのご健康と、ご繁栄を心から御祈り申し上げます。


昭和53年度(第14回定演)|おたまじやくしはハードボイルドがお好き

及川昌浩

 今から十年前の月曜日、彼は女友達とあまり綺麗とはいえない部屋にいた。東向きの窓を背にしたソファーにもたれかかり、その日の部活の事などを喋っている彼女にたまに相槌を打ちながら、部屋の空気を這い登って行く煙草の煙を目の中に置いていた。

 「ネェ」と肩を叩かれて視線を変えると、□を尖らせた彼女の顔がそここあった。煙草をもみ消して向直り、彼女を見たと同時にその目が動きそして俺の身体も大きく揺れ動いた。

 宮城県沖地震が起きた瞬間だった。

 明くる日部活の時間になっでもまだ地震の話題で、皆は騒いでいた。あの時何してたか聞かれたが、驚いたとだけ応えて、そんな事より練習しろと言った。一旦吹き始めると皆自分の音楽の殻を徐々に作り始めた。

 顧問は二人いた。一人は手強い髪を七・三に分け、黒がかった眼鏡をしていた。もう一人は坊主頭で、心持ち派手なスリーピースを愛着していた。そして二人に共通していたのは、大きい声と眼光だった。

 この年の定期演奏会は母校の体育館で行われた。あの地震が関係したのだった。終演後固く茹でた玉子を食べた。殼をむいただけなのに、なぜかしょっぱかった。


昭和54年度(第15回定演)|五十四年度卒OBの皆んな元気か?

高橋達也

 岩高創立七十周年並びにOB会設立二十周年に際しお喜び申しあげます。

 私が在校中に岩高創立六十周年の式典が催されたように記憶しております。なるほど私も二十七歳になりました。五十四年度卒OBはみんな今年二十七。結婚された方、出産された方、出世された方、そして今でも独身の方、お元気ですか。十年前は十七歳の高校生、女子高生だったのですね。十年の間に様々な想い出づくりされたことでしょう。今こうして想いかえすと、高校三年間よりも、この十年間の方が、ずっと早く過ぎてしまったような気がします。この記念すべき年に、あの輝いていた三年間、お腹が出でなかった三年間、肌に張りがあった三年間を想い出して昔の友と語り合いたいものです。私は今、再び市川市に戻り、相も変わらぬ一人暮らしをしております。近くに横山君や光照君もいますので、時々会って“昔は良かった”と言うのは私だけ。横山君は今年、二世が誕生しました。光照君は財産づくりに励んでおります。五十四年度卒OBには他にも結婚間近、出産間近の方がいるとの噂を聞きました。同じ空の下で、みんなまた新たな多重奏を始めようとしているのじゃな。


昭和55年度(第16回定演)|ビートルズとともに

高橋晋

 私達、昭和五十五年度卒は、昭和三十七年(一九六二)生まれで、OB会の名簿を見ると初代のOBが卒業した年であり、さらにビートルズが、デビューした年でもあります。だからと言って、ビートルズエイジではありません。一九七〇年小学校二年生の時に解散したわけですから知るはずが、ありません。しかし、ビートルズは、ポップスのクラシックですから、どこかで流れているのを、知らず知らずのうちに聞いているのでしょう。小学校の時に、慶応大学のマンドリンクラブが江刺公演した際に、イエスタディを演奏しました。タイトルしか知らなかったイエスタディが、メロディーと一致したのです。この曲がそうだったのか、知っていたのです。それから、友人の関係で、すべてのアルバムを聞く機会を得、すっかり気に入ってしまいました。高校在学中にも、ヘイ・ジュードなど、楽しく演奏したものでした。

 吹奏楽でポップスを演奏するのが、あたりまえになり、私達の定演でも、スティービー・ワンダーの愛するデューク、アースーウインド&ファイヤーの宇宙のファンタジーと演奏した。そして卒業の、一九八○年、ジョン・レノンが死んだ。


昭和56年度(第17回定演)|ING(現在進行形)

高野正浩

 私が、五十六年度副部長、トランペットの高野(独身、彼女募集中。現在仙台在住の為、宮城県近辺であればどこでも出前いたします。)です。

 昨年、仙台支部長なるものに指名されましたが、まだ活動を開始しておりません。現在、昨年度東北の自動車業界ではじめて売上げ三百億円を達成した宮城トヨタ(中央営業所、FM仙台のとなりです。)で、日雇いメカニック(恥ずかしくて人には言えない金額しかもらっていない。)をやっています。(先程の彼女募集の件、高給取得者、特に大歓迎)赤貧克服、恋愛成就。

 「軍鑑マーチ」で歩いた文化祭のパレード、アクシデントの第十七回定期演奏会、暑い真夏のコンクール。現役時代はまさに、人生楽ありゃ苦もあるさでした。ロングトーン、ファーストディビィジョン、パート練習、そして合同練習。みんなが目標に向かって、一生懸命やった結果が地区大会金賞、県大会銀賞受賞という形であらわれました。副部長として、苦労した事も。いまでは、私にすばらしい青春をくれた仲間と顧問の先生とOBのみなさんの影の活躍に感謝しています。そして私のトランペットにも……。

 現役に負けない様、三十、五十周年目指し、年一度みんなの青春ING。


昭和57年度(第18回定演)|時の流れに身をまかせ

菊池辰也

 元気、元気と言いたいが、このごろやけに故障気味、日頃の不節制が今、どっと体におしよせてるようで足腰が痛む毎日です。

 今年、二十五歳厄年ということで甚句祭りに参加し、久々に江刺へ帰ってみると、見慣れぬ建築物がどっとあるではないか、道路は整備され、あったはずの山がない……びっくらこいた、こいた。

 卒業して六年目の夏を迎え、夏と言えはビアガーデンじゃなくて定演を思い出し、岩手に帰りたいと思う季節がやってきました。今年OB会が二十周年ということで是非帰ってトロンボーンを吹きたいし、先輩、後輩の顔、諸先生にも会いたい。とにかく年に一度、昔を懐しんでそして、今の岩高吹奏楽部を聴きにみんなが集まるなんて、とてもいいなぁと思う今日このごろです。

 私のように遠くにいる者にとって、郷里の便りが心の慰めになっているような次第です。

 私からの願いですが、全国に散っているOB会の支部ができればと、日々思うのですが、なかなか実現しませんのでOB会本部で御力添えをしてもらえないでしょうか。

 OB会設立二十周年おめでとう。

 一度は熱海に遊びにいらっしゃい。


昭和58年度(第19回定演)|おたまじゃくしとわたし

演奏風景
阿部好光

 ♪夏が来れば思い出す♪そう、私にとって夏が近づくにつれ思い出す事といえば、定期演奏会なのである。

 社会の一員となり、早いもので五年目、おたまじゃくしも読めなくなってしまい、音楽からすっかり遠ざかってしまった自分が悲しい今日この頃。楽器を手にする事もなく、生演奏を耳にすることも少なくなった現在、自分の衰えを感じている。

 音楽には興味を持っていたものの、音痴、リズム感ゼロ、不器用の三拍子揃った私が、吹奏楽部に入部してからの三年間は苦しかった。真面目に取り組み、良き仲間達にも支えられたから続けられたのだと思う。あの三年問で培われたことが、私にとって大きなプラスになった。おかけて会社の上司や同僚は私が真面目で働き者だと思っている。らしい。

 現役の皆さんには精一杯がんばって欲しいと思います。私にとって高校時代の一番の思い出は修学旅行ではなくクラブ活動なのですから。

 岩高吹奏楽部OB会設立二十周年おめでとうございます。


昭和59年度(第20回定演)|私はマーチが大好きです

高橋恵

 大学の吹奏楽部に入って驚いた。ポップスはおろか、マーチさえコンサートのプログラムとして考えてもらえない。何をメインに演奏しているかというと、なんとクラシックアレンジ。約二年間演奏してきた中で、マーチはプログラム外のオープニングと、アンコールだけだった。

 それでも変わった人はいるもので、ガチガチの吹奏楽部の中に私達はジャズバンドを作ってしまった。夏、コンクールの練習が終わると、夜にかけて七夕の野外コンサートの為の練習をするのだが、「病人も老人も子供もいるのだ!」という苦情が近所から舞い込む、という鼻つまみ者だった。

 結局今ではそのバンドは大きく成長し、不精者の部員におんぶされてコンサートの二部を任されている。けれどやはりマーチは響かない。

 吹奏楽ならマーチと思っている私にとって、岩高は今思えば最高の環境だった。そのコンサートでお気にいりの星条旗を演奏できて、私はたいへんうれしい!!

 行進曲よ永遠なれ!なのである。


昭和60年度(第21回定演)|ある朝のうた〜全員集合〜

只野元一 / 佐藤勇一 / 佐藤敏江

 節子が梁川からバイクで朝練にむかう頃、浩司はまだ寝ていた。夕べあの星空を見すぎたせいだ。同じ朝、登校中の今福が教会の隣り辺りで新しい呼吸法を生み出していた。普段の彼はマネージャー室に入り浸り二人の美少女にみとれ、それどころではないのだ。

 B♭一音の音楽室、たみちゃんはチューニングに四苦八苦する。異常なロングトーンに疲れる敏江、となりのくるよちゃんがふいた、たみのユッポに何かをみつけた。なんと、ペルの中にクリーニングクロスがちゃっかりうずくまっているではないか。「だーがらあわねがったんだぢゃ。」ばよさんがコケる、とっちゃんが吹き出す、久美子がウケる、宍戸が騒ぐ、かしましい少女達の笑い声にティンパニーまで震えている。そのあまりのどよめきに、真美が細い体で利治の前を横切った『ふらり…。』部員一小柄なゆみ子でさえ、しっかり椅子に根を下ろしているのにと、里恵子と実裕紀は対角線で目を合わせて同じ想像をしていた。

 さあ曲を始めよう、部長が凛々しい表情で、ピッコロ奏者の真ん前に棒を上げる。散らばった音符が一勢にその点に集まった。こんないいムードの中に、なぜか淋しい元さんと、勝ち誇るかのようにそっと微笑む勇一がいた。


昭和61年度(第22回定演)|偉大なOB会

及川貴

 OB会設立二十周年おめでとうございます。私もこのたびOB会同様二十歳を迎えることになりました。自分を振り返ってみますと、現役でやっていた頃は無我夢中で、物事をよく考える暇もなかったように思います。故にOBの方々にはいろいろ御迷惑をおかけしたことと思います。

 しかしながら、一所懸命やってたなかにも楽しいことがたくさんありました。定期演奏会やコンクールなどは、本番もさることながら、その準備のほうがより頑張っていたような気がします。

 OB会というものについては、在学中はその存在が当然のように思っておりましたが、他のクラブにはほとんどないことを知ってからは、その存在の偉大さに驚いています。

 また、OB会と岩高吹奏楽部がより大きく飛躍することを祈念しております。


昭和62年度(第23回定演)|私の部室さようなら

菅野由美

 部を引退して、早や一年が経とうとしています。にもかかわらず今だに吹奏楽という音楽から離れられません。テープを聴いていると、部活をしていた頃がとても懐しく、もう一度戻りたいと思う今日この頃です。

 夏休みの猛暑の中での練習、一つの曲を一つの音楽として完成させた時の感動、緊張感、部の運営について夜遅くまで話し合いをしたり…etc。皆で悩み、喜び…どれも一つ一つ忘れられない思い出として残っています。

 部活をすることを生きがいとしていた私は、楽器を吹くことで、気持ちを落ちつかせ、自分を慰めたりしたものでした。そして、今は亡きあの部屋は私にとって友情、信頼を深める憩いの場であり、かつ大好きな楽器と触れ合う技術向上の場でもありました。

 岩高吹奏楽部での色々な思い出は、今の私の心の支えとして残っています。そしてこれからも心の糧として大きな存在を占めることでしょう。

 後輩の皆様には、苦しさや辛さから逃げずにそれに立ち向う力を養ってほしいと思います。そして新しいサウンドを作り出し、発展、向上することを期待します。