機関誌「奏苑」 第3号(1978.07.25発行)《3》
岩谷堂高校吹奏楽部OB会創立10周年記念 − 3 of 5 −
1 巻頭言/会長挨拶
2 祝辞
3 特別寄稿
4 座談会
5 写真/資料等
![]() ![]() |
楽しいOBバンド菊地英悦第十四回定期演奏会おめでとうございます。私は、岩高のOBではなく水農OBです。在学中、大先輩の高野司さん(岩谷堂農協勤務)がトロンボーンを片手に友情出演しているのを見て、私もいつか出してもらおうと思っていたところ岩高OBの皆さんのお誘いがあり、第十二、十三回定演に出演させていただきました。 OBバンドの練習は大変慌だしく、久し振りで楽器を手にするもの常に吹いているものの集団の和音は凄まじく、私もその一翼を担っていました。どうにか格好がついていざ本番。情熱の花のテーマから始まって歌曲の演奏は瞬く間に終了する。気がついてみると汗びっしょり。OBの声が聞こえる。「アー、ソロをまちがえてしまった。」「まいったな、この暑さには。」 「練習よりいいんでねがったが。」「………。」感想は種々雑多。 在校生の演奏は聞く余裕もなかったのですが、一般に、ポピュラーは会揚がひとつになって実に楽しく、クラシックは練習不足が目立つように思いました。望みたいのは、定演の中で目玉商品が欲しいことです。一つ大曲を演奏してもらいたいのです。もうひとつは、指揮者の態度です。会場が拍手したい時に礼をしない場面が目立ちました。指揮者は、演奏者と会場のつなぎ役であり、指揮者によって成功、不成功が決まると思います。もっともっと勉強してください。 今後のご活躍をお祈りします。 音楽と私福島真里(岩高同窓生)中学生の一時期、僕も吹奏楽部に入っていた事が有る。何を目的に何故入ったかは、未だに不明であるが、その当時はかなり音楽に恐怖心を抱き、さけていたように記憶している。その僕が今では人前で歌をうたう。 僕にとって音楽とは、常に耳からの物だった。レコード聴き、映画や舞台劇のBGMで感動し戦慄する。メロディーを覚えるにも何度も何度も復唱し、やっとの思いで覚えるのである。楽譜を読めない者のつらさである。 たぶんそのためなのだろう。レコードを買い込めば、ポロポロになるまで回し続け、やっとの思いでロずさめるようになる。すると不恩義な事に必ずといってもよい程、その曲が好きになってしまうのである。そうして好きになった曲は、一度聞いただけで気に入る物よりは尚一層の親しみが有るように思える。 最近「楽譜」について考える。その明瞭な原則を覚えるべき大切な時期を、僕は、怠慢から失していた。それを今頃になって気付き、どうにかしてその遅れをとり戻そうとしているが、しかし、まだ「スコア」と聞くと眉を寄せたくなる。 夢のような話しではあるが、いつの日か、その原則を体得し表現が可能になったとする。そうすれば一層、優れた歌を人前で、披露することが出来るであろう。 OB会創立十周年をお祝いし一層の御活躍を期待します。 OB会員一年生千葉康子(五十二年度卒)OBの会員となって早四ケ月。そしてOBが結成されて十年。十年一昔と言いますが、とても早いものですね。 この間まで、手取り足取り教えて頂だき他にいろいろ影での活躍をして頂いて来た先輩のみな様に感謝の気持ちでいっぱいです。 私もこの四月から、応援する身となったわけですが、何をしていいのか分らず、結局、先輩の人たちにたよる形になっています。学生時代にはそれほど感じなかったOBの力という物が、会員となって初めて「OBの力ってすごいんだなあ」と、感心しました。 音楽好きの人間が、一人一人注意し合って、自分の気持ちを楽器に伝えていく、この場面がとても好きなんです。 時々思います。楽器を使って何かやって見たい、そして大きな物でなくてもいいから、小さな物を得て見たいなあ。と。 数十人の心を一つにして活動して行くということは、吹奏楽ならではできないことだと思っています。 |