奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

機関誌「奏苑」 第1号(1969.08.15発行)《2》

創刊号 − 2 of 5 −

 巻頭
  • 巻頭言
  • 岩高吹奏楽部OB会設立にあたって
  • 岩高吹奏楽部沿革
  • 設立までの過程
 寄稿(1)
  • 学校長あいさつ
  • 岩高ブラスOB会発足に寄せて
  • 所感
  • 第四回定演を振り返って
  • 音楽と私
 寄稿(2)
  • 第三回定演に思う
  • 楽器
  • 分離独立の頃の岩高ブラスバンド
  •  ○ 
  • 妹へ
 寄稿(3)
  • 音痴断片
  • OB会の一員として
  • 生活
  • 思い出
  • 一面の音楽として
 資料等
  • 規約
  • 役員名簿
  • 歴代顧問
  • 編集後記

学校長あいさつ

寺田堯郎

 簡単にあいさつします。本日は恒例の第四回定期演奏会として開催されましたが、今、一部おききになったように部員は一生懸命練習しています。先輩諸君の伝統を引き継いでいるわけですが、高校レベルとしては、本校は特に高いとは言い切れません。本校の予算の不足などは昨今も感じたことだったが、本年からは学校としても出来るだけの援助をする考えです。今日の演奏会でも、一部新しい楽器が見られますが、本日をスタートとして今後、更にレベルが高まるに違いないと期待しています。

 今回は時にOB会も組織化され、今日のステージも予定されていますが、その様なOB会の力の入れ具合がそのまま吹奏楽部の実力の向上に寄与するものと考えています。聴衆の皆さんにお願いすることは、この演奏を聞いてきびしい批判をしていただきたいということです。

 ほめられるだけでなく、批判されることにより、更に上達を期することができるので、どうか、今日はあら探しのつもりで聞いていただいて、その向上を皆さんと共に計っていきたいものと思います。

(第四回定期演奏会録音より 伊勢)


岩高ブラスOB会発足に寄せて

高橋 勲

 ブラスには素人同様であった僕が、所謂管合奏について、色々勉強出来たのは岩高のバンドと共にであった。合宿で同じ釜の飯を喰べ、スコアで同じセクションを追い、コンクールや、岩高音楽会の為に苦労を共にしたことは合奏する者として、後々にどれ程プラスになったか計り知れない。今回のOB会発足が、その当時の連中とあれば喜びも又一入である。ブラスの演奏についてはロングトーンよ、ピッチよ、バランスよ、と云われて久しいが、楽器の構造や性能、演奏法の著しい進歩によって、そのようなことは基本的な技術として演奏以前の問題になった。今やブラスはソルフェージをふまえた、音楽性に溢れる表現力と、スケールとが大きく要求されるようになった。幸いOB諸君は異なる地域、職域に於て、新鮮な感覚のブラスに触れる機会が多いのだから、要点を取捨選択して母校ブラスの為に、それらをどんどん還元する労を取って貰いたいと思う。

 終りに今回のOB会発足を機に改めて在勤中の妄言を謝するとともに今後の岩高ブラスの発展とOB会の隆盛を祈念します。

〈旧岩高教諭〉
(会報第一号より)


所感

伊勢 豊

 岩高吹奏楽部OB会の設立おめでとうございます。  今、岩高吹奏楽部は一つの転機にさしかかっているのではないかと思います。学校でも能う限りの援助を惜しまない雰囲気に充ちておりますし、それが例えば、楽器の充実に惜しげもなく(?)五十万円も七十万円もカネを出すところにもよく感ぜられます。これは一つには同窓生諸君の在学中に築いた伝統や、高橋勲先生の苦労がいま報われつつあるということであり、私ともども、在校部員はその恩恵に感謝しております。

 今年のコンクールは失敗しましたが、捲土重来を期して頑張っております。母校にお出での節は、アドバイスなどお願いしたいと思っております。私自身浅学非才の身ですが、能う限り一緒に勉強して行きたいと思っております。OB諸君の尚一層のご支援をお願いすると共に、OB会も着実に発展されることを希ってやみません。

(岩高教諭)


第四回定演を振り返って

及川民男

 恒例の岩高吹奏楽部第四回定期演奏会が創立五十周年、体育館落成記念の名のもとに十一月十六日、午後二時より新体育館で開催されました。

 今年度は昨年度に比べてかなり充実した演奏会だったということがはっきり言えます。その理由の一つとしては、学校側の協力的な態度が大きな理由だと思います。これが多額の楽器の購入という形で表れました。二つめがOB会の協力だと思います遠藤さんを中心としてポスター、その他いろいろなことを心配していただきました。そして最後が演奏者、我々一人ひとりの根性だと思います。今年は惜しくもコンクールで県大会出場がならなかったので、意地でも定演を成功させようという心構えが皆の心の中に流れていたものと思われました。第四回定演が成功したのもすべてこの三つに限ると思います。

 この反省会が二十三日、音楽室で行なわれました。その場でアンケートの結果が発表されました。最初に良かった点から述べると、我々が一番恐れていた体育館の音響効果はあまり悪くないようで、市役所ホールよりはむしろ良いという結果でした。そして一番宣伝効果があったのはポスターで、一番印象的な曲が、「ベンハー」「南太平洋」又「ピック・アップバンド」もかなり好評でした。又、プログラムの内容も普通というのが圧倒的に多いという結果です。次に悪い面を述べると、照明のまずさ、トロムボーンの弱さ、それをカバーするトランペットの強さ、ハーモニーがうまく合わないことなどが指摘されていました。そして一般の人達はもっと広く親しまれている曲を要望しているようでありました。次に我々の意見としては曲数が多すぎる、練習不足、入場料を取って校外でやりたいということでした。

 これらが反省会の主な内容で、この後、午後からテープを聴きながら座談会が行なわれました。又、皆の努力もさることながらピック・アップの諸君の努力もほめ讃えるべきだと思います。本当の練習が前日の七時から十時まで、そして翌朝の六時から八時までの練習で、この努力があってこそピック・アップバンドがうまくいったと思います。

 来年への課題としては、今までのことを改めればいいのであるが、特に注意すべきことは、各楽器を十分に鳴らすこと、そしてハーモニー、いわゆるバランス、これを徹底的に研究すべきであると思います。そしてできるだけ多くの部員を入部させることです。

 最後に第四回定期演奏会の成功を賞美するとともに、今後の吹奏楽部の大いなる発展を希望して終りといたします。


『音楽と私』 思い出すままに記す

熊谷哲郎

 記憶にあるうちで音楽と最初にめぐり会ったのは確か小学三年の時だったと思う。三年の音楽の時間テストが行なわれた。前の時間、健康がすぐれず休んだので、どのような歌か、曲名さえも知らなかった。二〜三回練習後自分の番が来た。知らないうえにあがってふるえ声でとにかく最後まで歌い終ろうと思って歌う。全員が終り、その時、私とH君が前に出され、二重唱をした。その時は何がなんだかわからず歌ったが、後で考えてみると、ある程度その時には音痴の域を脱していたんじゃないかと思う。

 その後、音楽とほとんど関係なく小学校を終り、中学に入学した。一年の冬、ブラスバンド作製がきまり、先生達は俺の音楽的才能(?)と認めた訳ではなく(うわさに聞いたのであるが)肺活量が少し多かったので選ばれ、クラリネットを吹くはめになった。二、三年に於ける練習態度はいたって不真面目であった。たとえば「雷神」かなにかであったと思うが、高い音から低い音へうつる時の指使いが面倒だったので低い音を一オクターブ上げて楽譜を作り、満足していたのであった。私のそのような態度とは別に真面目にやっていた者もいた。G君もその一人である。(今考えると真面目にやってりゃよかったなと思うことがしばしばある。)だから、演奏の時や行進の時など、観衆の目をごまかすのに脂汗をかいて大変くろうしたものだった。

 さぼり続けて中学を終り、高校に入る。入学直後、クラブ加入の勧誘があり、すぐOKの返事をした。(観衆の目をごまかすのに四苦八苦していても入る気持ちがどっかにあったのだろう。)それでも返事だけで一年終了(ある先輩の事情により自然退部)二年半ばまでそのようにしてすごした。ブラバン(音楽)への関心があったかどうか明らかでない。(明らかでないところをみると本当はなかったのかも知れない)

 二年半ばに間に合わせ的勧誘があり(実際は喜こんでいたんだろう)入部した。入部後、またまた適当にやるので四苦八苦。したがって性格にやれる訳がない。それでもやめる気にならなかったからふしぎである。性格からそうなったのかもしれない。

 何の進展もないまま卒業する。何の進展のないまま卒業したように思っていたが、現在の状況を判断すると、少なからず心境の変化があったように思う。その為、今はいろいろの演奏会などを聞きに行って、金の方が宙に飛んでゆく。それでもなお音楽の一般教養を身につけようとしている。あせっているのかもしれない。

 昨日(十一月二十九日)も紅白歌合戦に出る(発行時=出た)とかいう有馬徹とキューバの夜( NOCHE・CUBANA )の演奏を聞いて頭に来た。チキショーと思ったけどどうしようもない。あーー!もう少し真面目にやっていれば、今より嘆きが少しですんだのになあーーとつくづく思います。目ざめる時期があまりにも遅かったのです。(大器晩成はこれだからこまる)目ざめた以上は何らかの形で、音楽というものをよりよく知ってゆきたい思う。ある人曰く、
   きみ知るや
   白百合を紅い薔薇にかえる法を
   接吻せよ
   色白のガラティアに
──顔紅らめて笑うべし
と─────

 しかし我々は音楽によって彼女の顔を紅らめることができるのではないだろうか!