奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

機関誌「奏苑」 第1号(1969.08.15発行)《3》

創刊号 − 3 of 5 −

 巻頭
  • 巻頭言
  • 岩高吹奏楽部OB会設立にあたって
  • 岩高吹奏楽部沿革
  • 設立までの過程
  • 学校長あいさつ
  • 岩高ブラスOB会発足に寄せて
  • 所感
  • 第四回定演を振り返って
  • 音楽と私
 寄稿(2)
  • 第三回定演に思う
  • 楽器
  • 分離独立の頃の岩高ブラスバンド
  •  ○ 
  • 妹へ
 寄稿(3)
  • 音痴断片
  • OB会の一員として
  • 生活
  • 思い出
  • 一面の音楽として
 資料等
  • 規約
  • 役員名簿
  • 歴代顧問
  • 編集後記

第三回定演に思う

後藤秀実

 第四回の定期演奏会、御成功おめでとうございます。私はこの成功を皆さんと共に祝したいと思います。

 昨年の第三回の定期演奏会をふり返って、私はいつも考えるのです。いわゆる第三回定演の位置づけ、そしてこの位置づけを考えるにあたっての今後の発展について。

 岩高の定演も今回の四回目を迎え、ようやく演奏会らしくなったと感じている次第ですが、思えば第二回の岩高音楽会からの目まぐるしい変動をへての今回は、第二回とは異った形での成功であった。第二回の演奏会は音楽部すなわち合唱との合同演奏会であった事、又それのため、当の我々吹奏楽部は曲数をはじめ、種々の面でその労とする面が軽かった状態での成功であった。

 第三回定演への足どりは長かったが、まごまごしている間にすぐにやって来た。むしろ通りすぎた感じさえする。第三回定演の第一は特色は何を問わず、吹奏楽部単独の演奏会であった事であろう。単独と決まった時、日の浅さからもこの演奏会を私は複雑な気持ちで向っていった。“単独”私が一番望んだ演奏体型であったはずだが、それは不安の一言でどこへやら行ってしまいそうな状態であった。“単独”それは私達が日頃の練習の成果を思う存分表示出来る唯一の、私達サークル活動の最大にして最高の機会である。

 この第三回定演が成功であった否かは、演奏会が終ってもつい先日まで私は言葉を決する事が出来なかった。それは失敗の中の成功と言わざるを得ない状態であった。この事は、当時残念といった気持ちが大半を示すものであったが、第四回定演を見聴きして、あるいは、私自身出演して“ああ第三回定演は成功だったのだな”とうれしく感じた次第である。

 第三回定演は岩高吹奏楽部の活動の中で一つの転換期である。本来これは総括として残すべきものであったが、私には出来得なかった、「不可解」であった。


楽器

佐賀雄次

 楽器、楽器には生命がある、魂がある。楽器は生きている。人間の社会組織と同様に楽器は吹奏楽の社会、音楽の社会において立派な一社会人である。楽器はまた人間の個性、性格などと同じようなその楽器自身でなくてはだすことのできない音、即ち特有の音色を持っている。その音色を美しくだすか聞き苦しくだすかは吹奏者自身の技術しだい、腕しだいである。

 楽器は正直である。我々が吹こうとしたとおりに音を響かしてくれる。夏には特有の臭いがし、冬には膚につめたい楽器。そんな楽器もひとたび吹奏者と心の中の気持ちが触れ合うとしだいにあたたまり熱を持ってくる。そして楽器の心と吹奏者の心とが触れ合って初めて音が生ずる。楽器にあまり縁のない人が吹いてもなかなか音をだしてくれない。吹奏者の心の中にほんのちょっとでもスキがあるとたちまち音色はこわれてしまう。楽器を吹くにあたって吹奏者のしっかりとした心構えが必要である。楽器は正直である。楽器にはウソをつけない。

 私は楽器にも年齢という時間の形容があると思う。サビだらけで凸凹の楽器が老朽楽器。金ピカで太陽のようにキラキラ光る楽器が工場で生まれたばかりの若くて新しい楽器。でもその新しい楽器が早く年を取るか、いつまでも若くて新しい状態でいるかはその楽器を管理する人しだいで決まってくる。楽器の死、それは楽器としての目的を失ってしまうことを意味する。おそらく全ての楽器は、人間が思っていると同じように長生きをして大いに活用され、いつまでも新品同様に健全であることを願っているに違いない。たとえその楽器が新しいにせよ、古いにせよ一つの立派な生命ある生きた楽器である。皆で楽器を大切にしよう。


分離独立の頃の岩高ブラスバンド

飯森 功

 私が岩高に入学したのが昭和三十七年春で、当時の岩高ブラスバンドは結成以来日が浅かったためか、今日に比して内容が全く貧弱であったように思われる。編成もトラムペット、クラリネット、アルトホーン、トロムボーン、バス、ドラムと十人程度のものだった。三年には菊地、山内、相原、高橋、小沢、藤沢等、二年に千葉、半沢、伊藤、一年のレギラー高野、鈴木、飯森等メンバーは中学での経験者が多かった。コンクール等もあったようだが、農業部の移転による練習不足がたたって出場出来なかった。しかし各種応援にはかかさず出場した。なかでも朝日野球の対盛岡農業戦では部員がバスとトラックに分乗し、盛岡まで出かけ熱っぽい応援で勝利に至らしめたことは、未だ胸に残ることである。

 農業部は杉の町から、普通部は舘山(旧農業部)から、旧普通部のオンボロ校舎に集まり、菅野先生(現農林高)の指導で半年ほど続いたが、農業部の分離独立で部員と楽器が半減され、しばらく停滞していたが、本庄翌年、菊地(憲)菊地、佐々木等の入部で今日の基礎が築かれたようである。

 後輩諸君の健闘を期待してやまない。


 ○

岩高教諭 川杉 豊

 「B・Bの後援会のメンバーになったぞ。」と話したら、たまたま相手は映画好きであったのか、「よせよせ、B・Bなどいまどき落ち目だぞ。」と忠告してくれた。「やい、なにが落目だい、オレの大切なB・Bにケチをつけるのか。」とどなったら、「どうせ映画スターの後援会なら日本人の俳優のにはいれよ。俺はサユリストだ」とさらに忠告してくれた。日本にはまだまだプリジット・バルドーの方がブラス・バンドよりもピンとくるような状況があるらしい。「B・Bを民衆のものに!」という心意気でスタートしたOB会の諸君の前途は多難である。ガンバレ! “多難”といえばもう一つの意味においても多難だろう。それはB・Bがこれまで歩んできた道にはつねにはファシズム・軍国主義の黒いかげがあった。B・Bは戦争と共に発達した歴史を、少なくとも日本のB・Bは歩んできている。うちのB・BのOBがこの道を再び歩まないように、へんな勢力に利用されてお先棒をかつがせられないように心から願う。

 先日「祇園祭」という映画を見た。戦国民衆の心意をたからかにいたった良い映画だった。巨大な車の上で横笛や鼓が合奏されそれが民衆を元気づけて、管領の軍隊を圧して進んでいった。あれがB・Bの正しい姿だなあと今これを書きながら思っている。


妹へ

菊地久子

 妹よ─────

今、ふる里を離れて看護婦になる勉強をしているあなたから、手紙が来るたびに私はうれしく思う。書いてあることがブラバンのことばかりだからだ。クラブの人達に逢いたい。思いっきりクラを吹いてみたい、と学校を離れてもあなたの頭の中はクラブのことでいっぱいになっているようである。私は、あなたがブラバンに入ることに反対だった。あなたは中学の時いろんなことに手をつけた。たしかに、世の中で確実に生きられるのは、いろいろなことをある程度できる調子のいい人だかも知れない。しかし私はある程度人間が嫌いである。あなたには、真剣になって打ち込めるものを、たった一つだけ見つけ出してほしかった。夢中になって何かをやっている仲間からは、ほんとうの友達も生まれる。だから今までやってきた、バレーボールでもいい、新聞の方面もいい、絵を描くこともいいだろう。自分にあったものを一つだけ選んで、高校でも続けてほしかったのである。しかしあなたはブラバンを選んだ。「どうせやるなら本気になってやらなければ」こう言った私に、黙ってうなずいたあなたを、私はいまでも思い出すことができる。

 妹よ─────

クラブに入ってからのあなたは変った。何かに賭ける人間の美しさがそこにあった。毎日暗くなるまで練習をして、走るように家に帰ってくる。きょうはこんな曲を覚えた、きょうはここがどうしてもできなかった、話してもブラバンのことは何もわからない私に、あなたは夢中になって説明してくれたものである。そんな時のあなたはキラキラ輝いて見える。夕飯になるのが待てなくてパンをむしゃむしゃほおばりながら「パンなんてどこに入るかわかんないね」なんて言うあなた、たくさんの気の良い仲間にかこまれたあなたに、私はむしろ妬ましい感じさえ覚えたものだった。

 妹よ─────

いつの間にか三年の月日は過ぎ去ろうとしていた。あれは、あなたが三年の秋も終りのころだったかと思う。二人していつものように向山に登った。私達姉妹は、ずいぶんと性格も違うのに、妙にふる里に対する愛着心の強さは似ている。休みの日は決って向山に登る。あの日はもう落葉も散って、水かさの減った人首川は、凍りつきそうな程しらじらと流れていた。それでもまた暖かい日ざしの中で、あなたはクラブを離れるのがつらいと訴え出した。今まで練習に夢中になっていたのが、急に別離の日の近いことを実感として感じたのだろう。「どんなことをしても、クラブから離れるのはいやだ。」 ぼろんと涙が落ちて、あとはもう次から次と勝手に流れ出てくる。「別れるのはしかたない。でも、こんなに真剣にやれるものを得た、それだけで幸福だと思いなさい。何も見つけられず、誰にも巡り逢えずに去っていく人だっているんだから、残った月日を残った人達のために尽すことね。」 私も自然に感激してしまって「もう泣かない。」そういうそばから二人で涙が流れて止まらなかった。

 妹よ─────

 あの涙にかすれた人首の流れを、事あるたびに思い出してほしい。あの涙と共に、あなたの道は開かれるだろう。

───十月二十日記───