奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

ここから本文機関誌「奏苑」 第4号(1984.07.29発行)《2》

岩谷堂高校吹奏楽部第20回定期演奏会記念号 − 2 of 5 −

  • 巻頭言
  • 奏苑四号発行に寄せて
 特別寄稿
  • ふりかえって−出発
  • 調和ということ
  • 吹奏楽コンクール雑感
  • リーダー的役割を
  • 野の花のように
  • 第二十回定演に向けて
 寄稿(1)
  • “岩高賛歌”
  • ラッパと共に
  • 音楽・音楽 / OB会の発展を祈って / 「二十回が残したもの」 / クラブ活動の思い出 /  ○ /
 寄稿(2)
  • おたまじゃくしが飛んで行く / 音楽と私(吹奏楽万才) / 対談「酒場にて」 / 定演の思い出 / U・S・A・(W・Va・州)発 / クラブ活動の思い出 / 定演の思い出 / クラブ活動の思い出
 資料等
  • 規約
  • 編集後記
  • 役員名簿

「ふりかえって−出発」

吹奏楽部顧問 高橋和夫・桜井康雄

 本誌三号には、「心の音楽作りを課題として」を自戒の念をこめて書きましたが、現在、そのことを省みる機会を同校において得たことに何となく気恥しさを感じながら筆を執っております。

 さて、何よりも、恒例の定期演奏会が二〇回の記念すべき年を迎えられましたことを、OBの皆さんと一緒に喜びたいと存じます。私自身も在職九年目に入り、九回目の定演を迎えましたが、「音づくり」は「人づくり」、をモットーに一貫してまいりました。毎年異なった生徒を相手に、とにかく新しい曲目に取組み、練習の厳しさはもちろん、生活習慣の徹底、学習面との両立等、部活動には不可欠のものを吹奏楽部では特にも強調しました。そしてそのことを実行してきた部員は立派でした。あたり前とは申せよく応えてきたことは確かですし、卒業後の皆様の活躍もそのことを証明されているものと確信しております。 

 昨年は、奇しくも岩手県吹連の二〇周年でした。何か時の流れだけでなく、吹奏楽の流れというものを痛感するこの頃です。この県吹連の機関誌「ゆにぞん」に載せられた胆江地区のコンクールの足跡をひろってみました。少なくとも、今年度はさらに小中学校の吹連の加入が増えてまいりました。懐古だけでなく、新しいものを模索し、発展させるための手がかりとしたいものです。在校生はもちろん、OBの皆様方々のますますの絆の深からんことをお祈りしております。来年は二十一回定演です。


調和ということ

校長 吉田孝

 私は、いくらかは音楽を好む、といってよいと思う。きざに聞こえようが、一日に必ずといっていいほど、モーツァルトの曲をテープなどで聴く。勿論、他の作曲家のものも聴くが、近頃は殆ど、モーツァルトに集約されてきた感がある。音楽の好きだった亡兄の影響である。

 曲の生命は、ハーモニーである。調和なのである。名曲といわれるものには、それが確実に内在している。それをさらに高めるのが、演奏者の技倆である。調和の乱れた曲や演奏はすでに音楽ではない。

 私は、演奏のさいの楽器編成は、小さいほど好きである。といっても、無伴奏的演奏も余りいけない。とすると、私の好む調和なるものは、結局は各パート同士の調和といえるかもしれない。

 有名なのでは、ビバルディの「四季」、ベートーベンのバイオリン・ソナタ「作品四七のイ長調(クロイツエル)」や、「作品二四のへ長調(フリューリンク)」などは、その好個のもの。パートごとの責任と曲への理解が、いくつかの楽器の語らいの中で、明瞭に示される。

 そこで、モーツァルト。「バイオリンとビオラのための二重奏曲」の「第一番ト長調、K四二三」と、「第二番変口長調、K四二四」を私は、最も好む。余り喧伝されてはいないが、恐らくは彼の最高の自信作ではなかったのか。五度違いに調弦された二つのはぼ同質の楽器の音色が、パートの深い理解に基づいて、つかず、離れず、見事な調和を見せ、二つの魂が純粋な高まりとうねりを奏で合うのである。

 調和とは、互いに存在を認め合い、いたわり合うこと。そこには美しさと豊かさ、善さと正しさがなければならない。従って真の調和とは、感動するもの、涙するもの、歓喜するもののうるおいある関係なのである。それは社会における個人の役割りに、見事に通じている。

 音楽から私は、いつも人間の在り方を教えられているのである。


吹奏楽コンクール雑感

元顧問 伊勢豊

 昭和四十三年から六年間の岩高時代は、自分にとって実に懐かしい時代である。授業の思い出はさておき、部活動、とりわけ吹奏楽部の生徒諸君の熱気につつまれて過ごした年月である。

 赴任の年の五月、体育館落成・創立五十周年記念式典では、OB本庄和也氏の作曲による岩高賛歌の披露も行われた。岩高賛歌はその後、卒業式その他の行事で合唱で愛唱された。

 この年のコンクールは、自分にとって初体験で、地区予選で落ちた。無論、その責はすべて私自身にあるのだが、「楽器も(・)古いので」の一言が寺田校長をいたく剌激した。で、「金はないが、買いなさいッ」。当時の五十万円は大金である。

 翌年の県大会(一関)では、広いステージを一杯に使って失敗。四十五年は地区予選止まり。この時のショックは大きかった。ワクが決まっているので、どこかの学校が必ず貧乏くじをひくわけだが、それでも、自分のメニュー通り一年間一生懸命頑張ってくれた部員諸君を前にして言葉も出なかった。当時の地区予選は、勝敗にこだわる風潮もかなりあったように思う。

 四十六年(盛岡)翌年(釜石)そしてその翌年(水沢)と、幸いにも県大会で演奏できたが、華やかな県大会の、裏で涙をのむ多くの他校部員のことがいつも念頭にあった。そして、予盾することだが、どの学校も晴れの舞台で演奏できたら、と思い、また、他校に負けない強い(?)部にしたい、とも思った。同時に、胆江地区も北上勢に負けぬようにしたい、と考えたりもした。

 八幡平サマーキャンプ(講習会)をヒントに、ウインターキャンプを平泉で開催したり、県大会を水沢に誘致したり、ヤマハの箕輪響先生らと宮城県で行われはじめたアンサンブルコンテストを導入したり……等は、中学校を含めて、胆江地区のレベルアップにつながる、と信じたからに外ならない。

 夏休みは部活にはじまり、合宿(これは体力との斗いでもあった)を経て、コンクール地区予選で終る  この生活が、自分にとっていかに充実したものであったかは、岩高を離れて、余計感ずるものがある。次の赴任校では、古びた楽器が、階段下の物置で、ほこりにまみれたまま。部を再興してまもなく現任校に来た。今の学校は、生徒数二百五十名。部員は毎年十五名を上下している。あれほど熱中したコンクールと無縁になって十年以上になる。

 吹奏楽を通して得たもの、学んだこと、それらは自分にとって、貴重な財産ではあるが、自分を育ててくれたものに対して、少しても恩返しができればいい、と思っている。丁度機会があったので、JBA(全日本吹奏楽指導者協会)会員にさせていただいた。県内では数人。県吹連理事長の大宮先生、高橋和夫先生、県警寺長根氏、釜鉄西村氏など、そうそうたる顔ぶれだが、会費を納入するだけの会員でも、何かしら役に立つだろう、と思ったりもしている。

 最後に、いつも親身になって、後輩を励まし続けてくれたOB諸氏に、改めて御礼を申し上げる。当時の部員諸君も、今や中堅。OB会の益々の発展と、諸氏の健康を祈って筆をおく。


音楽文化のリーダー的役割を

同窓会会長 依田静児

 岩高吹奏楽部の第二十回目の記念すべき定期演奏会が催される事を聞き心からお祝い申し上げます。同窓会総会にはいつも素晴しい演奏を聞かせて頂き大変喜んで居ります。

 音楽は人の心を和ませ、人の心を鼓舞してくれます。夏の甲子園で行われる高校野球大会の華は、野球選手と共に常に吹奏楽部の応援ぶりがいつも心に焼き付いています。私達の在学中は一台のピアノしか楽器らしいものは有りませんでした。ですから各種大会には、四・五本の応援団旗と蛮声しか応援のすべがありませんでした。現在の華やかな応援ぶりはまさに隔世の感がありました。

 母校の吹奏楽部は市内の音楽文化のリーダーの役割を果して活躍されている事は誠に喜ばしい事です。小・中学校の子供達の憧れの的であり、理想であります。高校受験には、その憧れのクラブに入部したくて受験して来る子が居る事を聞き、その内容の良さが推察されて大変喜ばしく思って居ります。ますますその技術を磨かれ、楽しい音楽で我々を楽しませてくださ る事を期待し、今後の御活躍を願って止みません。


野の花のように

同窓会顧問 刀根勇治

 奏苑四号発刊、母校吹奏楽部定期演奏、二十回つみ重ねそのふし目を心から祝い申し上げます。人にたとえますなら成人式にも相当するのでありましょう。OB会、また母校吹奏楽部の益々の充実、今日の姿にまで育て上げて下さった限りなき恩恵を追憶するの情まことに切なるものがございます。

 先般ある雑紙にアメリカのプロ野球選手A君に、君のチームはどうしてこんなに強いのかと新聞記者に聞かれたとき、「僕はただホームランを打ちたいと思うだけだ」と答えた。「野球が僕の職業だから猛練習をしているに過ぎない、別段カーヂナル軍の名誉のためなどとは考えない」というのだそうですが、味わうべき言葉だと思います。

 諸子、華麗な大輪菊にはその特色があり、可憐な野菊の花にもまた美しきいのちがあります。言うなれば母校、OB会は野菊のつどい、しかし、太陽は大輪の菊にも一輪の野菊にも、惜しみなく愛の光をふりそそぐのです。しからば、われらはわれらなりに野の花の使命に生きて、母校・校歌・賛歌に歌われてあるように、今日の命のほのほをかきたてましょう。

 わが母校、岩高校吹奏楽部OB会ますます発展することを強く期待いたします。


第二十回定期演奏会にむけて

吹奏楽部部長 佐藤克洋

 岩高定期演奏会も今回で二十回を迎えることになりました。この記念すべき「第二十回定演」で演奏するということで、「二十回」にふさわしく素晴らしい定演にしよう、また、諸先輩が築かれた栄光を汚さないようにしようと日々練習に励んでいます。特に三年生は、現役最後の定演が、記念すべき「二十回」ということで、悔いを残さないように、一層練習に熱がはいっています。

 現在部員数五十八名(三年生十七人、二年生二十二人、一年生十九人)で、それをパート別にみると、フルート・ピッコロ五人、オーボエ二人、クラリネット十一人、サックス六人、ホルン六人、トランペット五人、ユーホニウム三人、トロンボーン六人、チューバ二人、弦バス三人、パーカッション六人、マネージャー三人となります。まだまだ全体的にうまくまとまっておらず、荒削りではありますけれども、定演では全員が一つにまとまって演奏したいと思います。

 最後になりましたが、OBの皆様には、いつも私たちの活動に対し、いろいろな面でのご援助に感謝致しております。今後もいろいろご指導下さるようお願い致します。特に「第二十回定期演奏会」についての意見などお寄せいただければ幸いです。