奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

ここから本文機関誌「奏苑」 第4号(1984.07.29発行)《3》

岩谷堂高校吹奏楽部第20回定期演奏会記念号 − 3 of 5 −

  • 巻頭言
  • 奏苑四号発行に寄せて
  • ふりかえって−出発
  • 調和ということ
  • 吹奏楽コンクール雑感
  • リーダー的役割を
  • 野の花のように
  • 第二十回定演に向けて
 寄稿(1)
  • “岩高賛歌”
  • ラッパと共に
  • 音楽・音楽 / OB会の発展を祈って / 「二十回が残したもの」 / クラブ活動の思い出 /  ○ /
 寄稿(2)
  • おたまじゃくしが飛んで行く / 音楽と私(吹奏楽万才) / 対談「酒場にて」 / 定演の思い出 / U・S・A・(W・Va・州)発 / クラブ活動の思い出 / 定演の思い出 / クラブ活動の思い出
 資料等
  • 規約
  • 編集後記
  • 役員名簿

“岩高賛歌”

本庄和也

 OB会機関紙「奏苑」第四号の発刊、まずはおめでとうございます。それにしても今回で二十回目を迎えると言う岩高定期演奏会・・・・現在のOB会会長の及川啓くんからの投稿の依頼があり初めて知りました。

 私の脳裏を昔の思い出が走馬燈の様に駆めぐりました。私が岩高三年生の時、岩高ブラスバンドのキャプテンとして第一回定期演奏会を実施しました。要するに私が岩高を卒業してからもう二十年も過ぎた・・・・と言うこと。うれしい? やらガッカリするやら。

 当時、私は、若気のいたりとも言える野心がありました。このままただ卒業するのもおもしろく無いと言うのが本音でしたが、それにも増して私の一級後輩菊地憲一くんと言うすばらしいトランペット吹きがおりました。彼の音色とテクニックに魅せられた私は、勉強そっちのけで(この時は大部、成績が下がりました)素人作曲“化”になり切ったのです。この時、約2ケ月かかって作曲したのが、私の青春の最も思い出深い曲“スペードのマンボ”でした。

 この曲はもちろん岩高定期演奏会第一回目でも発表されましたが、非常に人気を博し(手前味噌になるかな!)当時あった岩谷堂農林高校からはもちろん、水沢高校や水農からも楽譜を借してほしいと言う依頼があり彼らも演奏したようでした。その後も岩高定期演奏会でもしばらく演奏され私の後輩からその曲のテープを取ってもらい今も大切にしてたまに聞いております。しかし私は今も尚、菊地くんのトランペットで、又再びこの曲の俸をふってみたい・・・・と思うのは、まだこの私に若さが残っている証拠なのでしょうか? このスペードマンボのメロディをテープで聞くたびに当時の部員が昔のままの顔で私の胸をかすめます。皆さん!! お元気ですか? あまりフケたお父さん、お母さんにならない様、この紙面をお借りして御忠告申し上げます。さてその後、卒業して多分、一・二年してからだったと思うのですが、ある日、私の手元に部厚い封書が届き、岩高賛歌の作曲の依頼と、古文調で書かれた平野先生の立派な作詞が人っており私は唖然としたまま途方に暮れたものでした。平野先生の詞は凛しくガッチリしたもので私も負けそう・・・・。岩高五十周年記念の式典に使用する為という期限付のものでした。なんて私ごときに作曲の依頼など・・・・。色々と考えましたが、結局、在学中に作曲したスペースマンボのヒット? があり、作曲能力OK! と認可? されたのでしょう?

 平野先生のメッセージには、哀愁の漂うロマンチックなメロディー、そして希望の湧き上ってくる様な曲をお願いしますとありました。その日から七転八倒、約一ケ月。結構な楽譜の量でした。今でもその重さの手応えを思い出す事があり式典用の前奏、間奏、後奏など、ブラスバンド用の編曲にもずい分つかれ切ったものでした。

 しかし二十年たった今、まるで筋違いの人から「岩高賛歌と言う曲、知っています? 本庄さん。・・・・あのう・・・・もしかして、お宅が作ったのでは・・・・うちの娘ね、岩高なんです。とってもこの曲すきなんだって。」 「以前からお宅が調律に来るたび言ってましたよ。」

 私の仕事先で(私はピアノ調律師)こんな話をされると、すがすがしい青春の一ページが、いつ、どんな時にでも鮮明に甦ってくるのです。


ラッパと共に・・・・・・・・

菊地憲一

 ラッパとの初めての出会いは中学(当時は岩谷堂中学校)に入学して間もなくだった。ブラスバンド部の練習室に顔を出し(なんといってもくりくり坊主の十二才)「入りたいんですが・・・・・・。」すると先輩は「それじゃこれを吹いてみろ」とトランペットを出した。そこで音が出れば私は天才少年だったろうが結果は「スーッ。」「おまえ唇が少し厚いようだからこっちがいいか」と今度はトロンボーン。あの長い楽器をどう持ったかは良く覚えていないが、何がなんでもブラバンに入りたいという根性が良かったのだろうか「ブォー」という雑音が出て「よしおまえトロンボーン。」それからというものは二年先輩の菊池英之さんにかなりしぼられ、唇を切ってマウスピースが血で染っても吹かされるという特訓が続いた。人一倍短かい腕では第六ポジションさえままならなかったが、数ケ月後の演奏会の時に岩高から借りた楽器で「双頭の鷲の旗の下に」や「ラ・クンパルシータ」等を吹かせてもらったことは嬉しかった事の一つであり、私が今なおラッパとつき合っていられるのも菊池先輩の指導のおかげと感謝している。二年生になるとトランベット吹きが減ったため、時々自己流でいたずらをしていたこともあって喜んで転向。高校に入ってからのことはおおむね三号までの“奏苑”を読んで頂くことにするが、当時流行していた「暗い港のブルース」を自分でアレンジしてちゃっかりソロを吹いたり、ペレスプラードのマンボをレコードコピーして得意気に演奏したり、又、本庄さんが作曲した「スペードのマンボ」で大いに士気が上ったのもその頃であった。四十二年岩高卒業と同時にラッパを続けたくて自衛隊に入隊。正式の音楽隊ではなかったが、それでも多い時には年間一五〇回にも及ぶ演奏活動をこなすという時期もあった。四十五年の国体では高橋和夫先生の指揮で吹いたことが思い出される。

 四十六年、創立三年目の盛岡吹奏楽団に人団。大小数多くの演奏活動に参加し中でも四十九年の定演で、モーリス・アンドレに魅せられてハイドンのコンチェルトを吹かせてもらったことは一生の思い出になるものと思っている。今年五月にもりすい(・・・・)を退団、今は音楽隊一筋にラッパを指揮棒に持ち替えて頑張っている。ラッパとつき合って二十四年目。よくも飽きずにと自分でも感心しているが、時々アンサンブルやコンボを組んでは中年パワーで吹いている現在である。岩高の定演も二十回。月日の流れは・・といえばきまり文句になるが、その位我々も年をとった訳でまだまだ若いと思っているうちにもう三十六才。さらに情熱を持ってラッパと共に歩みたい。

 終わりに岩高吹奏楽部と我がOB会のますますの発展を祈念しつつ、ペンを置く。


定期演奏会を振り返って

 定期演奏会の記録(第1回〜第20回を参照してください)


音楽・音楽

後藤秀実

 「音楽は人類の持つ共通の言葉である。」とは奏苑第一号の巻頭言である。

 定演第二十回おめでとう。

 定演とのつきあいは、第一回定演(第一回・第二回は音楽部と合同の音楽会)が高校一年と云う幸運なスタートだったが、ふり返って見ると二十年は長いですね。

 一番印象に残る定演は、むろん高校三年の第三回定演。吹奏楽単独で開催したと云う事で大変な定演だったが、一番の思い出は、怠った事で、準備の為授業はもちろん練習もで、この為か本番で初めて演奏する曲が有ったと云う笑えない話しがあります。

 苦戦のOBバンド。このOBバンド、スリル有り、笑い有りで定演とは切り離せず、話せば切りが無い。

 定演と云えば、念願だったNHK交響楽団の定演を昨年十一月に東京NHKホールで聞いた。

 N響の演会は今まで何度か聞いたものの、定演は初めてだ。曲は全部ワーグナー、少しおいて当日の演奏をテレビで見、二度感激したのだが、アンコールも無い静かに始まり静かに終わる、いわば大人の定演と云った感じであった。

 最近娘が一人生まれまして、これを機会にとピアノを始めましたものの全然上達せず、前よりは良いかななどと自己満足がせいぜいと云ったところです。

 この子供を見ながら、もう定演も二十回かと感懐にひたり、世代を越えて理解出来る言葉こそ音楽かなと思いを馳せらせた。


OB会の発展を析って

阿部祐司

 暑さも厳しくなって参りましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか。さて、恒例の定期演奏会も今回で第二十回を迎えるという事で、御祝いを申し上げると共に、益々の発展をお祈りいたします。

 私もOB会の仲間となって十二年目になります。在学中は、定期演奏会とコンクールに向けて、若いエネルギッシュな力を発揮したこともついこの前のことの様に思い出されます。他のOB各位も定期演奏会があるたびごとに思い出されるのではないでしょうか。

 しかし、社会の一員となり、結婚して、子供ができ、一つの家庭の中に入ってしまうと、なかなかOB会の催し物に参加できなくなるようです。特に、女性の多い私達OB会も、若い女性は参加してくれますが、ある程度の年代になってくると、なかなか参加してくれなくなります。現在、三百名ほどのOBがいると思われますが、現に東京支部、仙台支部を合わせても半分くらいの参加があるだけではないでしょうか。他の方々も様子を知らせてほしいと思います。

 さて、話は変わりますが、OB会費は、いつも定期演奏会に来た方だけ納めているように思われます。各支部でもいろいろと会合が催されているようですので、その時にでも会費を集められたらいいのではないでしょうか。そうすれば、もっとOB会発展にもつながると思います。

 さて、いろいろな事を書いてきましたが、本日、第二十回の定期演奏会に花を添えていただいたOB各位に、御礼を申し上げると共に、皆様の御健康をお祈りいたします。


「二十回が残したもの」

高橋功

 定期演奏会も今年で第二十回を迎えたわけだが、考えてみると第一回は今の高校生が生れる前の話になるから、正に「歴史」である。

 今のように、夏に定演を行うようになったのは、私が卒業した第十回からだが、それまでは秋に行うのが当然のことで、夏にやろうという話は出るものの、実現するのは難しいことだった。その頃はコンクール第一主義で、定演の練習はコンクール終了後というスケジュールが習慣化していたから、練習がとても間に合わなかった。そんなこともあってか、夏に初めて行った第十回は、コンクールに参加せず、定演一本に絞ったのは、やむを得なかったと思う。

 最近の定演を見てまず感ずることは、楽器がとても充実したこと。私が入部して困ったのは、楽器がないことだった。一年生だから当然なのだがなんとか一緒に吹きたいので、部室の隅にあった、こわれたクラを二台組合せて修理し、なんとか使えるようにした。組合せの為音低が低く、それ以来音合せの係になってしまったが、修理は得意になった。勿論、先輩の使用していた楽器も同様で、合成樹脂製や、腐れ始めた木製だった。

 楽器の話ばかりになってしまったが、演奏会の内容や構成もしっかりしてきたと思う。曲数を減らして、完成度を高めることは好ましい。自分達の頃は曲数が多いため、未完成の曲が多く、最後まで到達できるか不安な曲さえあった。今思うと恥かしい演奏会たった。

 二十年という年数は、単に社会事情が変化したということだけでなく、我々OBの残した足跡である。


クラプ活動の思い出

沼田尚子

 岩高を卒業して、もう何年たったでしょう・・・・・・

 定期演奏会の何ともいえないあの「カンゲキ」今でもジーンとくるものがあります。

 でも、クラブ活動の想い出とぃうと、私はあまりまじめなクラブ員ではなかったので、あ〜今日も練習かといった具合で、早く帰りたいな、休みたいなと思う事が多かったです。それでも三年間、よく続きましたね。やっぱり何かひかれるものがあったからなんですね。今はすっかり音楽から遠ざかってしまいましたが、またやってみたいなと思っていますが、なかなか・・・・・・・・

 若いうちに、思いっきり自分の好きな事にトライしてみるのも、大切な事だと思います。

 人生のアルバムの一ページにクラブ活動の想い出を加えてみてはいかがですか。

    とてもすばらしい
       一ベージとして
          残る事でしょう。


 ○

岩渕佐和子

 吹奏楽部創立二十周年おめでとうございます。

 早いもので私もOB七年目に入りました。在学中を振り返ってみますと入部した頃はセッセと楽譜書きでした。今のようにコピーをすることはなく、EbをFに、FをBbに書き直したりと、日々忙しいものでした。そのお陰で楽譜書きは上達したようです。

 また、パートは、Horn でしたが、肝心の楽器演奏ともなると、三年間かすかに音を出していた程度でまわりの人達には迷惑をかけてばかりいました。あの時もう少し頑張っていたなら・・・・・・などと後悔した事もたくさんありましたが、しかし、今となっては、良い思い出となっています。

 現在は乳児苑に勤務し、子供達相手にタンブリンやマラカスを持って、チヤッ! チヤッ! と打楽器演奏などにはげんでいます。対象は違っても、いつまでも心やすらぐ音楽を生活の一部として取り入れ楽しんで行きたいと思っています。