奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

ここから本文機関誌「奏苑」 第4号(1984.07.29発行)《4》

岩谷堂高校吹奏楽部第20回定期演奏会記念号 − 4 of 5 −

  • 巻頭言
  • 奏苑四号発行に寄せて
  • ふりかえって−出発
  • 調和ということ
  • 吹奏楽コンクール雑感
  • リーダー的役割を
  • 野の花のように
  • 第二十回定演に向けて
 寄稿(1)
  • “岩高賛歌”
  • ラッパと共に
  • 音楽・音楽 / OB会の発展を祈って / 「二十回が残したもの」 / クラブ活動の思い出 /  ○ /
 寄稿(2)
  • おたまじゃくしが飛んで行く / 音楽と私(吹奏楽万才) / 対談「酒場にて」 / 定演の思い出 / U・S・A・(W・Va・州)発 / クラブ活動の思い出 / 定演の思い出 / クラブ活動の思い出
 資料等
  • 規約
  • 編集後記
  • 役員名簿

おたまじゃくしが飛んで行く

及川昌浩

 長い坂を登って校門を人ると、いつも少しだけ心臓の鼓動が速くなっていた。それも、朝練をしている仲間の音が聞こえてくる頃には大分落ちついてくる。ヨレヨレの上履きをつっかけて音楽室のドアを開けると、金管の音、木管の音、パーカッションの打撃音が一体となって「遅いぞバカヤロー」と、長州力のごとく僕を挑発してくる。その瞬間の僕の肉体に熱い血潮が秒速二三六メートルで一気に流れ出し、「うるせぞ、バカヤロー」と怒叫して中指をつき出す。そして、学ランを脱ぎ捨て第一準備室に駆け込み、オーバーなアクションで、光り輝く金色のペットと相棒のマウスピースを取り出す。マウスピースを唇にあてる。あの冷たい金属感、全身に走る電激の様な快感を堪能する。いよいよ決闘の開始だ。マウスピースをペットに合体させ心の中でつぶやく“腹式呼吸を忘れるな”そして一気にパァー・・・・・・しかし、最後まで決着がつくことはなかった。

 朝練という名の維新軍対正規軍的プロレスファイトは時間切れ引き分けに終わり、僕は疲れきった身体をいやすため教室に向った。そして授業中は目を開いたまま泥の様に眠った。おかげで、今もバカが直っていない。ガビョーン。

 午後三時を過ぎる頃になると目がさめてくる。そろそろ第二ラウンドが始まる。体力はもう一二〇%、波動砲だって発射できる。軽い足取りで音楽室に行き、おもむろにドアを押し開ける。暴力的な音のうねりが襲ってきても、朝みたいに興奮はしない。「今のうちに騒いどげ、そのうぢ手玉に取ってやる」と、軽いジャブでいなす。しばらくすると部活の開始だ。まずは各パートに分れて、歌うかのごとく楽器を操れる様に、おどしたりすかしたりしながら音出しをする。次は合同練習だ。全パート音楽室に集まり、まずはチューニング。そして音階をやって曲の練習をする。こっきが怒る、康浩がむつける、尋が笑う、それぞれの指揮者の個性のままに、さっきまでは脳波を狂わせるだけだった音が、いつのまにか快よい風になり、僕等の周りを吹きぬけて行った?

 僕にとって現役最後の定演は、宮城県沖地震のために、市民体育館が使用できず、岩高の体育館で演った。放送委員や演劇部と打ち合せをして、黒幕をはって、椅子を出して、準備万端整った。お客様が人ってくる、チューニングもした。そして、練習もしてきたんだ。指揮者の手が振り降ろされた。もう後へは引けない、ヨシやるぞ・・・・・・

 今思えば、僕はまだまだ幼なくて、いいかげんな事ばかりしていたもんだ。あの頃の仲間には迷惑ばっかりかけていたんじゃないかなア。

 あァ懐しい思い出と一緒に、おたまじゃくしが飛んで行く


音楽と私―(吹奏楽万才)               

横山貞二

 自分の持っていた音楽への興味は、吹奏楽を始めたことによって深くなっていったのでしょう。音楽は、人間にとって切り離せないものだとよく聞きますが、私はどうしても音楽というのは自分たちの手でつくり出すものの様な気がするのです。バリバリの現役時代、それこそ朝起きてから夜寝る迄、上手になることばかり考えていたものでした。最高なのは、仲間たち。そういう連中と、未熟ながら何とか頑張って行けたことが、心に残るものなのです。

 年に一度、定期演奏会の手伝いをさせていただき、後輩たちの演奏を聞いたり、久々に楽器を手にして譜面を追いかけてみると、毎年の様に感じることがあります。ひとつは、自分の衰え、悲しいことなのですが、音楽から遠ざかっていた自分を発見してしまう瞬間なのです。そしてもうひとつ、あの背筋がゾクゾクッとする肌で感じるものがあります。それは絶対に現役時代、自分たちの演奏をきいた時の感動とは違うものなのです。今音楽に対して受け身になったことは、本当に残念でなりません。卒業してなお、吹奏楽に情熱を傾け続ける人の姿を見るとただ頭の下がる思いがします。

 私にとっての音楽とは、吹奏楽であり、感動であり、仲間たちだったと思えるのです。かなり、強気な意見かも知れませんが−−。

 この度、岩高吹奏楽部は第二十回目の定期演奏会を迎えるわけですが、現役の皆さんには「がんばれ。」のひと言。そしてOB会幹部の方々には出来るだけの協力をさせていただくことを誓いたいと思います。遅ればせながら、第二十回定期演奏会おめでとうございます。


対談 「酒場にて」 岩高OB山形N高OB

高橋達也

 ○月×日、私は、山形県N高校吹奏楽部OBのW氏と音楽について語る機会を得た。
「W氏はペットをやっていたそうですけど性格的には、ぴったりみたいですね。」
「うーん、やはり性格にあった楽器というのはあるんですかね。僕は本当はサックスをやりたかった、今でもサックスをやってみたいと思ってますよ。」
「私もサックスに憧れてましてね。でもユッポやってみて自分にぴったりの楽器だと思いましたね。何か自分の持ち味を充分に発揮できるという感じでね。」
「そうですね、ユーホって知らない人が多くて、僕も吹奏楽やるまで知らなかったんですけど、三年間やってみて、最も重要な絶対欠かせない楽器だと思いましたね。

     ※中略

「まあユーホの重要性を語れば尽きないんですが、数十個の人格が無形の音楽を通して一瞬たりとも一体となれたと感じられただけでユーホ奏者としては満足ですね。」
「ロマンですね。うまく言えないけど、やっぱり音楽はいい。Tさんも僕も中学はスポーツやってたんだけど、中学から音楽やってたら頭でっかちの人間になってたような気がしますね。」
「一概には言えないけど、スポーツのみ、あるいは音楽のみによって形成された人格とはどこか違うかもしれませんね。」
「うーん……。」
「いずれにせよ、現役の人達は羨ましいし、今やってる事が後で生きるように精一杯やって欲しいですね。」
「そうですね。僕も二年前の今ごろは必死でしたね。地区予選を通らないと後々まで何言われるかわからないからね。」
「さすが名門校は違うね。私はもうここまできたら、無欲で、音楽の魅力に浸って欲しいですね。一つ一つの音に、一つ一つの出来事に素直に感動できる感性は身についているはずですからね。のめりこみですよ。涙が出たっていい。流されるんじゃなく、のめりこむんですよ………。だって飛びこんでしまったんだから。」
「ああ、やっぱり音楽は最高だア。」
「よし、もう一軒行こう。」

 何軒かはしごしたが、「音楽はいい、最高だ。」とW氏は何度も叫んでた。


定演の思い出

夏谷知子

 夏が近づくとそろそろ定演の季節だなあと感じるのは、私だけではないと思います。

 高校球児に甲子園があるように、私達、ブラスバンドには、定期演奏会がありました。部員がいて、楽器があるという殆んど無の状態から、曲目を選定し、プログラムを作成したり、会場の準備など、夏に向けて、まだ新学期の始まったばかりの春から、定演について相談したり話し合いました。

 一年生の時は、何も分からずに無我夢中で、先輩方の御指導に従いながら、定演の日を迎えました。私達にとって記念すべき初めての定演は、その年の地震の影響で、会場が例年の市民体育館ではなく、岩高の体育館でした。ステージも狭く、音響効果もおちるという状態でしたが、ラストの曲が終わると、会場中に“アンコール”の声が響き渡った時には、休みが欲しいとか文句を言いつつも、ひたすら基礎練習に明け暮れた毎日、汗だくになりながら、大きく重い楽器や椅子を運んで、テニスコートの前と音楽室を往復した時の辛さなどは、すっかり忘れて、一つの事を遣り遂げた喜びで、胸がいっぱいでした。

 二年生の時は、これが最後のステージになっちゃうんだな、と思いながら演奏していました。その頃の私は、部活動のことで、いろいろと悩んでいて、改めて頑張ろうという気持ちより、退部してしまえばという逃げ腰な気持ちが強かったのですが、再び、定演の感動を味わうと、そんな悩みは消えてしまいました。

 本当に最後の定演を迎えた三年生の時は、それまで指示されてしてきた定演の準備を、自分達の手で一から始めることになり、練習とは違った苦労をしました。

 今までの定演に負けないように、より良いステージにするための選曲や舞台装置、服装、そしてプログラム、ポスターのデザインなど、なかなか意見がまとまらずに、時間だけが過ぎていった日もありました。

 最後の定演は、演奏の他に、曲の進行具合なども気にかかりながらのステージになりました。シンセサイザーを使ったり、Tシャツを揃えてプリントしたり、新しい試みにも挑戦して、結果はどうあれ、満足できる内容だったと思います。

 今年もまた、夏が来て、館山から美しい音色が聴こえてきました。後輩達も定演に向けて頑張っているなと思いながらも、暗い気分で仕事をしている私です


U・S・A・(W・Va・州)発

白石明美

 岩高吹奏楽部OBの皆様、そして高橋先生、桜井先生、第二十回定期演奏会の御成功、おめでとうございます。

 異国の地において時の流れの早さを改めて感じている、今日この頃ですが、ここW・Va・で生の吹奏楽を耳にする機会は稀で、せいぜいワシントンD・C・からブラウン管を通して送られてくるマーチを目と耳で楽しむ程度で、多少の不満を感じています。それでも、やはり“マーチ・キング”として知られる“ジョン・P・スーザ”の曲は、今も尚、国民に深く愛されているらしく、耳にするマーチのほとんどが彼のものです。

 さて、過去六ケ月間の私の留学日記をながめてみますと、米国の地に足を踏み人れた日から二ケ月間は、本当に矢のように過ぎていきました。ところが、生活に慣れはじめたはずの三ケ月間が、なぜか、とても長く、すべてが不安に感じられたものです。

 なぜなら、精神が生活様式や習慣の違いに順応していくにもかかわらず身体(特に耳)が伴わず、“言葉の違い”という壁の厚さを今さらながら思い知らされたからです。それは、とても苦しく辛い一ケ月でしたが、日本にいる友人からの励ましや、家族の期待に支えられ、何とか乗り越えた時、あれほど日本語かぶれしていた耳が、長い冬眠から春の訪れに目を覚ますかのように、一八〇度変わってしまったのです。

 音楽が時を越えて、心のやすらぎをつくるように、言葉は、国境を越えて心のつながりをつくります。

 音楽と共に過ごした高校時代を踏み台にして、今は言葉を通して、多くの仲間と出会い、未知との遭遇に心をときめかす毎日を送っています。

 それでは、岩高吹奏楽部をはじめ、皆様の今後の御発展を祈りながら、このAIR MAILの封を閉じたいと思います。


クラプ活動の思い出

畠山公南

 そうですねえ。

 とにかく入りたての頃っていうのは、先輩達がまるで神様みたいで、もう只々「すごいなぁ」の一言。自分もいつかあんな風に吹けるのかしらと空しい夢を抱いては現実と闘う毎日でした。音痴でリズム感ゼロ、楽譜なんて勿論読めない。そんな私が身の程も考えず入部してしまったのですから、慣れるまでの戸惑いは並大抵ではなかったのです。元々勘が鈍いせいもあって、非常にのみ込みが悪く、自分でも嫌になる程でした。それでもフルートがとにかく好きで、少しでも上達したくて一生懸命でした。

 一年の冬、ピッコロ専属となってからは、すっかりあの可愛らしい楽器に魅了されてしまい、吹くのが楽しくて仕方がありませんでした。毎日の練習をする毎に、新しい曲に出会う毎に、どんどんピッコロが好きになっていったのです。

 そして年一回の定演、コンクール −。
暗転したステージの上で開演を待つ瞬間、あがり性の私の糸は今にも切れそうに張りつめています。いいえ、きっとみんなそうなんでしょうね。誰もが、あの一瞬の為に毎日毎日練習を繰り返し、努力を重ねてきているのですから、身が引き締まるのも無理はありません。

 三年の夏、定演第一部の最後は「星条旗よ永遠なれ」でした。この曲をやる事が決定してからは、それこそ必死でした。大好きな曲で、よく口ずさんだりしていたのですが、自分がやるとなったら話は別です。高音域とトリルの連続するピッコロソロ。頭で考えた様には、なかなかいきません。何度も何度も、のびる程テープをかけて練習しました。家に帰っても遅くまで吹いていて、ひどく叱られたりもしました。本番の日が迫って来ると気が気ではありません。みんなにも申し訳なくて、泣きながら練習しました。

 今、あの時のテープを聴いてみると、思わず耳を塞ぎたくなってしまいます。余程のぼせ上がっていたんでしょうね。テンポが滅茶苦茶なのです。随分練習したつもりでしたが、やはりまだまだ足りませんでした。−けれども出来栄えはどうあれ、私には一番の思い出深い曲となりました。

 何にも知らずに入った音楽の世界。色々辛い事や悲しい事もありましたが、今になってみれば皆懐かしい思い出です。何よりも、沢山の仲間達と、心を合わせて一つの音楽を創り上げる素晴らしさを知った事、幸せに思います。それから、多くの美しい曲に出会った感激も、決して忘れる事は出来ないでしょう。

 不思議な出会いに乾杯!

 そして、無限に広がる吹奏楽の仲間達に乾杯!


定演の思い出

阿部好光

 私が部長を引き継いだときは、男子三名と部始まって以来、前代未聞のことで女子が圧倒的な数を占めていました。

 四月、新入生が入部し部全体が一段と活気づき目標に向かい練習が始まりました。今まで三名だった男子部員も十名となり、私は感激しました。

 定演の準備は前回の定演の資料等を基にしていったのですが、わからないこともたくさんありました。昨年は、市議会議員の選挙のため会場の市民体育館が思うように予約できず、なかなか日どりが決まりませんでした。そのためプログラムやポスター、チケットの作成にも大きく影響してしまいました。私がもっと勉強したうえで指示をしていればスムーズに準備が進んだのではないか? と悔んでなりません。また、当日が平日だったためお客さんの入りも例年に比べて少なかったようでした。しかし、部員ひとりひとり自分が何をすべきかということを自覚し全員の気持ちが一つになったために無事成功させることが出来たのだと思います。

 もう二度ともどらない思い出ばかりですが、何年過ぎ、何十年過ぎても心の中に秘めていつまでも忘れずにいたいと思います。


クラプ活動の思い出

及川千恵

 今思えばわたしの高校生活は、クラブ活動で始まって、クラブ活動で終わったような気がします。一年生のときいやいや音楽室に通っていたわたしが、軽い足どりで音楽室に向い始めたのはいつの頃からだったのでしょう。

 ところでわたしにはクラブ活動の想い出の中で、一生涯忘れられないだろうものが一つあります。あれは二年生の冬、楽器掃除をしていたときのことでした。楽器のはこりを取っていたら、突然ガチャという音をたてて楽器の一部が取れ始めたのです。床に落ちた部品、転がったネジ、それをあぜんとして見ていたわたしがやっと我に返ったのは、それからしばらくしてからでした。

 あの時のショックは今でも忘れることが出来ません。部長の「あまり気にするな。」という言葉を遠くに聞きながらわたしは、先生、部長、パートリーダーに余計な負担をかけてしまったすまなさと、楽器を壊してしまった悲しさで、涙があとからあとから出てきて、止めることが出来ませんでした。毎日の楽器の手入れに対する怠慢さや不丁寧さが、こういう形で現れたのでしょう。そしてこのことは、わたしに対する罰と戒めだったのかもしれません。

 楽器修理後、わたしが楽器の手入れを怠らなかったのはもちろんのこと楽器への愛着がいっそう深まったのもこの事件がきっかけだったのです。楽器はとても素直で、適当に手入れをしたらそれなりに、きちんとやればやるほど効果がでるものだと思います。これはわたしが三年間のクラブ活動で学んだ大きな利点であり、後輩の人達にも、是非学んでほしいことです。

 「楽器は大切に」この気持ちが自然と技術の向上にもつながるのではないでしょうか。