奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

ここから本文機関誌「奏苑」 第6号(1994.07.09発行)《2》

岩高吹奏楽部定期演奏会30回・吹奏楽コンクール東北大会出場記念 − 2 of 5 −

  • 四半世紀を越えて
  • 奏苑の発刊を祝して
  • 奏苑第六号発刊を祝う
  • 奏苑発行に寄せて
  • 更なる向上を目指して
 活動の記録
  • 昭和63〜平成5年度
  • 充実のらっぱ人生
  • 我が人生は音楽とともに
  • 深い悲しみの中で
  • やっぱり生がいい
  • 最優秀の努力をしよう!
  • 異能の国際派
  • 私と音楽
  • 指導者の素顔
  • トピックスあれこれ
 資料
  • 楽器寄贈
  • 歴代役員名簿
  • 規約
  • その他

昭和63年度(第24回定演)|私と音楽

千葉聖子

 ある日中学生の姉は、今まで私が見たこともない楽器を持ってきた。当時小学生の私が知っている楽器と言えばたかが知れたものだったので、とても強い印象を受けた。

 姉がその楽器(クラリネット)の音を出す度、私は羨望の眼差しで姉を見つめたものだった。

 かくして中学生になった私は、迷いなく吹奏楽部に入部し、妹に影響を与える番となった。そうして岩高の吹奏楽部員となるのである。

 あの頃私は音を出すのがとても嬉しかった。それぞれの楽器の四分音符や八分音符、様々な音の連なり、休止符etc…が重なり合い、一つの曲、ハーモニーとなる瞬間がたまらなく好きだった。

 時には思いどうりに指が動かなく、もどかしい思いをしたこともあったけれど、それを克服した時こそ、より感動が大きかった。

 今思えば部活をしに学校に通っていたようなものだ。

 子供を沢山つくって、親子でミニバンドを結成したらおもしろいだろうなぁ、と考える今日この頃である。


平成元年度(第25回定演)|夏の思い出 ♪夏が来れば思い出す♪

和田由紀子/佐藤朱実

 高校時代のクラブ活動を振り返ってみると、夏の定期演奏会やコンクールに向けての、暑い夏の練習を思い出します。その当時は、暑さの中での練習がとても辛く感じ、何度も“さぼりたい!”と思ったものでした。でも、その毎日の練習の中で、とても楽しみにしていたひとときがありました。それは、昼休み時間のことです。私達は昼休みになると、毎日のように岩高の長い坂を下り、天一食堂、そして今はなきカレー食堂に行ってお昼を食べていました。私達は今でも、あの百八十円の学生ラーメン、そしてミルクのかかつていない、かき氷の味を忘れられません。あの頃とても辛いと思った事でも何年も経った今となっては、なつかしい高校時代の思い出として、心の中に残っています。

 現役の皆様、今は苦しさや辛さが感じられても、あとから思えばとても輝いていた大切な時間(とき)にすこしずつ思えてくることでしょう。その大切な時間を無駄にせず、全力で頑張り、すばらしい成績を残していかれることを期待します。


平成2年度(第26回定演)|夏が来れば…

家子秀都

 暑い夏がやってくると、まず頭に浮かぶことは、岩高定期演奏会、吹奏楽 コンクール、そして夏の甲子園。楽器を相手にステージで熱演し、青春の汗と涙を流す後輩諸君の姿に接し、当時部員であった頃を思い出さずにはいられません。

 思い起こせば六年前、入部して最初の行事は、江刺甚句祭りのパレードとステージ演奏。当時、初めてかついで歩いたバスドラムは、それまで金管の重みしか体験していない私にとって、比べものにならない程の苦しみだったのを今でも覚えています。

 そしてやはり鮮明に思い出されるのは、吹奏楽コンクールに向けての苦しい練習です。昨年は、岩谷堂高校の吹奏楽部が東北大会出場という快挙を成し遂げられ、先輩としてとてもうれしく思います。残念ながら、私達の時は芳しい成績は挙げられなかったものの、青春の最高の思い出として、今でもなつかしく思い出されます。

 乱文となってしまいましたが、岩谷堂高校吹奏楽部の一層の発展を、心から願っております。


平成3年度(第27回定演)|友人との出逢い

菅野由佳

 早いもので、高校を卒業してから三年目、原稿の依頼があリ何かエピソードでも書こうと思ったのですが、何を書いたらよいものか迷ってしまいました。そこで、吹奏楽部に入部し、友人と過ごしたことについて書きたいと思います。

 私の場合、吹奏楽部で出逢った友人はとても大切な存在です。これは当時はもちろんのこと、今でもそうです。楽しい時だけでなく、つらい時や悲しい時もどんな時も、友人とわかちあえたことは、とても貴重な体験だと思います。

 今はそれぞれの道を歩んでおり、高校時代と比べたら会う機会もたいへん少なくなりましたが、都合がついたらぜひ会いたいと思います。


平成4年度(第28回定演)|卒業してから感じたこと

高橋洋恵

 毎年、暑い季節になると体育館で練習していたことを思い出します。あの暑い体育館で、しかも、一日で一番暑い時間帯の練習は、今でも忘れられません。

 高校時代は、部活をするために学校に通っていたように思います。夏休み・冬休みはもちろん練習、日曜・祝日も決まって練習、ほとんど休む暇もない部活動でした。こういう生活でも、私にとっては全く苦痛に思えず、毎日通ってもいい程でした。でも、今になって気付いたことがあります。それは、私が副部長になってから出席率向上のためにとった行動です。部長と考えた末、『欠席したら部員の前で理由を述べる』これがいやだったら必ず出席するだろうと、思ってやったのです。今思うと、強制的な部活動にしてしまった、と後悔しています。部長と求めていた部活とは、自分から好んで活動し、集まり、曲を完成させることだったのです。だから部活を好きになれずに、卒業してしまった方がいると思います。部員の皆さんごめんなさい。今になって気付いても遅いことですが、好んで足を運ばせる部活にするのが私達の役目だったように思えます。

 こういう活動の中、講師にも恵まれ、念願の県大会出場が達成できて、何よりだったと思います。


平成5年度(第29回定演)| 感動を与えられる演奏を

吉田緑

 「感動を与えられる演奏を」とは、私が部長を努めた一年間、部員皆の目標でした。この目標に向かって、私達の長い一年がスタートしたのです。

 私達は、吹奏楽コンクール県大会で最優秀賞をいただく事が出来たのですが、ここまで来るにはとても辛く、長い道のりでした。コンクールメンバーが一人でも欠けたら、合奏の意味がないと指揮者には怒られ、学校の先生には勉強する事が学生の本分だと指導され、迷ったのは私だけではないはずです。しかし吹奏楽をするために学校に通っていた私は、ほとんど迷いませんでしたが、部員の事となると……。

 今でも覚えているのは、校庭での基本練習と、そこから眺めた風景。土曜日に(岩)(光)(直)(も)(ゆ)(マ)達と食べたおべんとうと、取り留めのない話。部室の出入□で、皆の前でこけた事。パーカッションの誰かさんが及川さんに怒鳴られた事。さすがにあの時は私も焦リました。他にもまだ沢山ありますが、やはり一番は県大会での自分達の演奏と、あの拍手。演奏後のなんとも言えない満足感。そして皆の喜びの悲鳴と涙。

 何人の人が私達の演奏に感動して貰えたかは分かりませんが、少なくとも私は、自分達、岩高吹奏楽部の演奏に感動しました。私に感動を与えてくれた部員の皆、目標は達成できたのです。