奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

ここから本文機関誌「奏苑」 第6号(1994.07.09発行)《4》

岩高吹奏楽部定期演奏会30回・吹奏楽コンクール東北大会出場記念 − 4 of 5 −

  • 四半世紀を越えて
  • 奏苑の発刊を祝して
  • 奏苑第六号発刊を祝う
  • 奏苑発行に寄せて
  • 更なる向上を目指して
  • 昭和63〜平成5年度
  • 充実のらっぱ人生
  • 我が人生は音楽とともに
  • 深い悲しみの中で
  • やっぱり生がいい
  • 最優秀の努力をしよう!
 特集・さまざまな人生(2)
  • 異能の国際派
  • 私と音楽
  • 指導者の素顔
  • トピックスあれこれ
 資料
  • 楽器寄贈
  • 歴代役員名簿
  • 規約
  • その他

特集  さまざまな人生 (2)

 岩谷堂高校吹奏楽部が産声を上げて、今年で三十四年になります。定期演奏会が開催されて三十年、そしてOB会が設立されて二十七年。この間、四一八名の仲間ができ、それぞれの人達が、様々な人生を送っていると思います。

 今回の奏苑では、五二分の一の人生を、皆さんに紹介しようと思います。



吉田達也 「岩高が産んだ異能の国際派ミュージシャン」

昭53卒:ミュージシャン/デザイナー(平成6年当時)
ルインズでペース・ドラム・ボーカルを取る

■欧米で相次いでCDをリリース

 岩高吹奏楽部OBで、社会人になってなお、音楽活動を続け、活躍している人は数多い。その中でも、ドラムとパーカッション演奏を中心とし、とりわけ個性的な活動を展開しているのが吉田達也さんだ。江刺市内の人には、本町・吉田製麺の次男坊と言った方が、今はまだ分かりやすいかもしれない。

 吉田さんの本業は、今のところ広告会社専属のデザイナー。音楽の方はまだアマチュアである。しかし、吉田さんの音楽活動はすでにプロはだしだ。

 先ごろ、吉田達也さん率いるグループ・RUINS(ルインズ=遺跡群の意)が、アメリカのレコード会社・シミー社から2枚目のCDをリリース、EPはパブリック・バス社からリリースされた。また、吉田さんのソローアルバムが、ドイツのレヴュー社からリリースされている。

 欧米へのコンサートーツアーも、すでに数回こなしており、これからも予定は目白押し。吉田さんの知名度は、むしろ、海外で先行しているといっていいだろう。プローミュージシャンとして本格的に独立するのも、もはや時間の問題といっていいような勢いである。

■昨年の国民文化祭に出場

 平成5年10月、「縄文発信・未来発見」をキャッチ・フレーズに、岩手県内の各市町村を会場に開催された第8回国民文化祭。そのヤングーミュージック部門は、二戸市が舞台であった。

 「ROCK MAP in にのへ」と銘打ったこのフェスティバルで、東京都代表で出場したのがRUINS。吉田さんにとっては、岩手での初公演だった。

 4時間にわたるフェスティバルは、「山の音」「都市の音」「海の音」の3部構成になっていた。RUINSは、このうち「山の音」のステージの最後に登場した。その原始的なまでのパワフルな演奏は、最も“縄文”を表現するにふさわしく、詰めかけた多くの聴衆を魅了した。生命の根源を語りうるサウンドは、海外でも、日本でも、同じ感動を与えるものであることを証明したステージであった。

■ドラムとの出会いは岩高時代

 吉田さんが音楽に興味を持ち始めたのは、小学校のころに聴き始めたビートルズからだという。中学に入ってからはプログレシヴ・ロックを聴き出した。そのきっかけは、NHKテレビ「ヤング・ミュージック・ショー」で放送されたピンク・フロイドを見でから。この放送の中で、ピンク・フロイドが演奏していた場所がポンペイの遺跡だった。現在、吉田さんは日本中の石仏の写真を握り集めており、その写真展も何度か開催している。このことと吉田さんの音楽を考え合わせると、ピンク・フロイドが出演した番組を見たことは、吉田さんにとって大きな意味を持っていたように思われる。

 ドラムとの出会いは岩高生の時であった。吹奏楽部でパーカッションを担当した。吉田さんは、音楽専門誌のインタビューに、こう答えている。

 「ドラムに触りだしたのは高校入って、ブラス・バンドに入ってから。その前から叩くことには、中学校ぐらいから興味はあったんだけれども」

 いよいよ、吉田さんの音楽活動が本格化する。日本の音楽ファンの前に大きくその姿を現し、国内のミュージック・シーンに光彩を放つ日も、そう遠くはないだろう。



 この後、達也さんはプロ活動をスタートさせました。その活躍ぶりは皆さんご存知のとおりです。奏苑Web版にも、江刺ライブ・レポートを掲載しています。(管理人)

 ◆公式サイト:MAGAIBUTSU Yoshida Tatsuya's Website



笹井禎子 「私と音楽」

昭57卒:仙台中央病院臨床検査技師(平成6年当時)
フルートのレッスン

■新入生歓迎会で入部を決心

 笹井さんが吹奏楽部に入部しようと決心したのは、入学してすぐの、体育館で行われた新入生歓迎会の時だ。

 2年生、3年生が並んでいる中を恐る恐る通って、その前に整列する。

 「ああ、一番前でなくてよかった」

 応援団の怖いこと、怖いこと。高校は、先輩との上下関係も厳しそうで、入学した喜びに浸るよりも、この先、ピクピクしながら学生生活を送らなくてはならないのだろうか、と心配になった。

 こんなことを考えていると、応援団の「校歌斉唱!」の声の後に、吹奏楽の最初の一音が聞こえてきた。チューバの音が笹井さんの体中に響きわたる。何ともいえない感動が湧き上がってくる。この感動を自分の手でっくり出したいと思い、迷わず吹奏楽部入部を決めた。

 楽器は、あこがれのフルート。一度は手にしてみたいと思っていた楽器でした。しかし、いざ音を出すとなると、ピーともパーともいいません。それが1週間近くも続いたときは、他の楽器にすればよかった、などと思い悩みました」

 でも、間もなく音が出て、指使いも覚えた。曲が吹けるようになると、今度はアンサンブルや他のパートと合奏をしてみたくてたまらなくなった。

 「定演用の楽譜をもらい、合奏できたときは、後ろの席のパートからの、音のパワーがすごくて、感動、感動、でした」

■精神安定には、この曲をどうぞ

 卒業して、もう10年が過ぎたが、今でも音楽は笹井さんの生活に欠かせないものだ。個人レッスンを受け始めて8年になる。大勢での吹奏楽演奏の感動とは、また違った喜びを昧わっている。

 音楽鑑賞は、仕事のストレス解消を含め、常に笹井さんの精神状態を安定させてくれているという。

 そこで、精神安定に有効な曲を笹井さんにいくつかご紹介してもらった。

 ☆気力やパワーが必要な時
  威風堂々〜第1番(エルガー)
  新世界より(ドヴォルザーク)
   そのほか、マーチの数々。

 ☆悩み事や考え事のある時
  G線上のアリア(バッハ)
  逝ける王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)
  弦楽六重奏曲第1番(ブラームス)
  アヴェマリア

 ☆豊かな気持ちがほしい時
  愛の夢〜第3番(リスト)
  ラプソディー(ラフマニノフ)
  カヴァレリアルスティカーナ間奏曲(マスカーニ)

 ☆イライラしてどうしようもない時
  幻想即興曲(ショパン)
  惑星〜火星(ホルスト)
  ニュルンベルクのマイスタージンガー(ワーグナー)

 「このほか、まだまだ数えきれないほどあります。みなさんも、ぜひ精神安定のためにこれらの曲を聞いてみて下さい。絶対おすすめします」

 岩高吹奏楽部での3年間、みんなで作りあげたあの感動とハーモニーを忘れることなく、笹井さんなりに今後も、音楽を勉強し、接していきたいという。


現在の指導者「及川孝」さんの素顔に迫る!

〜岩高BBを初の東北大会に導いた〜
平成5年度第36回東北大会(山形県民会館)

−岩高を指導することになったきっかけを教えてください。
 「北上吹奏楽団時代に知リあった斉藤(正彦)君(平成元年度卒業OB)が、顧問の西村先生に紹介してくれたのが始まりです」

〜略〜

−OB会について一言お願いします。
 「顧問の先生もそうだと思いますが、指導については、私は長期的展望ができない立場にありますので、OBのみなさんに練習に顔を出していただき、長期的に面倒を見てもらえれば、と思います」

〜略〜


※本文は、機関誌「奏苑」第6号(冊子)をご覧ください


◇取材してみての感想

 生徒の前で、凛々しく指導している孝さんしか知らなかったので、自宅で子供と遊んでる姿がとても印象的でした。

〜略〜



 及川さんには、平成4年度から7年度まで、岩高吹奏楽部をご指導していただきました。(管理人)



音楽対する思い入れと、それに反する好い加減さ

コンボ演奏
菊池智義

 『現役当時の思い出』については、やはり定石通り、3年生の時の定期演奏会だと思います。何故か俺等の代は『我の強い』ヤツが多くて、従来、『お約束』とされてきた事をあえてやぶり、通年であれば4部・アンコールはポップス系の曲としていたのに、クラシックアレンジを演リ、アンコールでは、「ラデツキー」・「岩高音頭」を吹き、「岩高音頭84ver」までおどったりしました。又、いつもは日曜日にするのに土曜日にしたりとか、色々OBの方々からは不評だった様ですが、俺は(俺だけかもしれませんが)とても、斬新で良かったと思います。ただ、「土曜日」に関しては「OB演奏の練習」という意味ではちょっと申しわけ無く思っています。そして、その時の演奏内容に関して、今でも一年に2〜3回ビデオで見たりしますが、正直言って自分の音が出すぎだと思います。特に、「ダッタン人の踊り」はバランスを考えていなかったと思います。今さらそんな事を言ってもやり直しはききませんが、こればかりは魔法で当時の自分に戻リ、演奏をやリ直したいと思っています。

 『現在の音楽活動』についてですが、社会人のバンドで、BIG BAND JAZZをやっています。主にカウント・ベイシー系の曲を中心に練習・ライブ等、活動しています。と書くと、順風満帆の様ですが、実はつい2週間程前に、バンドのメンバーが、2つに割れてしまいました。原因は、色々にからんでいるのでこの紙面上では説明できませんが、一つ感じたのは、社会人のアマチュアバンドという物は「自由意志で集まっている為に、一生懸命やればやる程に、個々のギャップができて本当にむずかしい」という事でした。かと言ってタラタラやる事程、面白くない事はありません。よって「音楽に対する思い入れと、それに反する好い加減さ」の重ね合いを他のメンバーと取っていく事が、非常に重要だと思います。その反面、合わせ過ぎて自分自身がつまらない思いをしては音楽をやってる意味がありません。

 以上の様なとりとめの無い事を、この頃は考えています。

 暗い事ばかりでもしょうが無いので添付した写真について。この写真は昨年(93年)の10月頃、バンドとして地域の活動に参加した時で、この時は別のコンボが演奏していて最後に、俺が、飛び入りでアドリブをしてしまった場面です。曲は「Fのブルース」だったので、なんとかイケルと見たのですが、実際は頭が真白になったのを憶えています。ただ、観客の受けはとても良く、気持ちが良かった。(ちょっと自慢です)


トピックスあれこれ

新聞報道記録

 昭和63年8月12日(金) 岩手日報夕刊
 (十字路)歩み網羅し好評 20周年で記念誌発行

 平成元年2月21日(火) 岩手日報
 25日、20回目の演奏会 宮古木曜会

 平成元年5月8日(月) 岩手日報
 集まれ!ギター愛好者 水沢の菊池(静男)さん 自宅にミニホール

 平成5年10月10日(日) 胆江日日新聞
 吉田さんも出演へ 江刺市出身バンドリーダー 国民文化祭のY・M