|1 会長挨拶/祝辞|2 活動の記録|3 特集・さまざまな人生(1)|4 特集・さまざまな人生(2)|5 資料|
機関誌「奏苑」 第6号(1994.07.09発行)《3》
岩高吹奏楽部定期演奏会30回・吹奏楽コンクール東北大会出場記念 − 3 of 5 −
1 会長挨拶/祝辞
2 活動の記録
3 特集・さまざまな人生(1)
5 資料
![]() ![]() |
特集 さまざまな人生 (1)岩谷堂高校吹奏楽部が産声を上げて、今年で三十四年になります。定期演奏会が開催されて三十年、そしてOB会が設立されて二十七年。この間、四一八名の仲間ができ、それぞれの人達が、様々な人生を送っていると思います。 今回の奏苑では、五二分の一の人生を、皆さんに紹介しようと思います。 菊地憲一 「充実のらっぱ人生」昭41卒:陸上自衛隊岩手駐屯地指令業務室勤務(平成6年当時)![]() ■音楽にかけた青春菊地さんが吹奏楽と付き合い始めたのは、中学のときから。岩高に入学しても、迷うことなく吹奏楽部に入部した。当時の顧問は高橋勲先生。とても熱心に部員をまとめられた。 2年のとき、初めて音楽部と合同で演奏会を開いた。また、吹奏楽コンクール(Cクラス)に初出場した話は、OBの中で語り草となっている。 吹奏楽にかける情熱ゆえのエピソードには事欠かない。3年のとき、吹奏楽コンクールが仙台で開催された。菊地さんをはじめ数名の部員が相談をし、「仙台まで聴きに行こう」ということになった。 しかし、その日は土曜日。最初から聴くためには、授業を休まなければならない。真面目(?)な学生だった菊地さんが、正直に担任に相談したところ、「授業とクラブ活動とどっちが大事だ」という予想通り過ぎる回答が返ってきた。 そこで、菊地さんは負けずに、「分かりました。今の話は聞かなかったことにして下さい」と言い残し、予定通り授業を休んで、仲間たちと仙台に向かった。この日の天理高校や今津中学の演奏は、今でもしっかり耳に残っているという。 ![]() ■多彩な音楽活動を展開中現在の菊地憲一さんの音楽活動は、多彩というほかない。列挙すると次のようになる。 (1)陸上自衛隊岩手駐屯地音楽隊[隊長] 昭和39年に創設された音楽隊。自衛官としての本来業務に従事しながらの「兼務隊」である。市町村等からの要請により、各種行事に参加している。 菊地さんは昭和42年10月から音楽隊のメンバーになり、隊長に就任してからは10年目となる。これまで1900回余りの演奏活動に参加している。 (2)盛岡吹奏楽団[音楽委員長] 昭和43年に発足。「盛岡を東洋のウィーンに」を合言葉に、今年で26年目を迎える。菊地さんは昭和46年に入団。昭和48年の全国大会(名古屋)では、銅賞を受賞した。年間を通じ、コンクールヘの参加、依頼演奏、アンコンへの参加、団内アンサンブル発表会等の活動をしている。 (3)盛岡ブラスアンサンブル[代表] 平成元年、大学生の金管奏者13名によって産声をあげた市民バンド。平成4年度のアンコンでは、金管八重奏で東北大会金賞受賞の栄に浴した。 (4)ジャラス・キャッツ・バンド[サブリーダー] 平成3年に結成。中学時代の先輩、菊池英之さんをリーダーとするビッグバンドで、年1回のコンサートが主な活動。ポップス、ラテンからジャズまで、幅広いジャンルの演奏を目指している。 菊地さんは後輩に向けて、「せっかくの音楽や楽器との付き合いなのだから、ぜひ末永く続けていってほしい」とメッセージを送っている。 二階堂修 「我が人生は音楽とともに」昭42卒:喫茶店「ミニヨン」経営(平成6年当時)![]() ■卓球部からブラスバンドヘ岩高1年のとき、二階堂さんは卓球部に所属していた。胆江地区の新人戦では、ダブルスでペスト8に残ることができ、自分では岩高卓球部の重要な部員になるつもりだった。ところが、1年の秋に腰痛を患い、卓球をやめざるを得なくなってしまった。 2年の春、ブラスバンド部員で同級生の後藤秀実さんに、突然、廊下に呼び出され、 「別に僕でなくともいいんじゃないの」 「今度のコンクールにフルートのソロがあるんだ。今から間に合わせるとしたら、クラシックギターをやっていて、高音域をすぐ読める君しかいないんだよ」 「そうか。まず、音が出るか、練習してみるよ」 貧血気味になりながら練習し、なんとか音が出るようになったので、二階堂さんはブラスバンドに入部した。当時は、男性部員がほとんどで、女性はクラリネットに3、4入いる程度。今のように、ほとんどが女性という事態は考えられないころ。フルート、ピッコロなどの楽器は、見向きもされなかった時代だった。 昭和49年まで、二階堂さんは東京でクラシックギター教室を開き、生計を立てていた。しかし、長男でもあり、また、当時は東京に大地震が起きるという噂が広がったこともあって、一大決心をして帰郷した。 帰郷後、ギター教室を開いて生活できるかどうか、2か月間検討したが、過去のアルバイトの経験を生かし、喫茶店とギター教室の2本立てでいこうと考えた。 ところが、いざ喫茶店を開業してみると、二兎を追う者、一兎も得ず、ということわざ通り、うまくいかず、ギター教室の方は、断念せざるを得なくなった。 その後、ギター仲間同士でホームコンサートを開いたり、断続的に、週2回の生演奏をしたが、練習時間が取れず、今では思い出したときに弾く程度だという。 ![]() ■現在、夫婦でコーラスに熱中4年前、奥さんが、「江刺市民合唱団に入リたい」と言い出した。「お母さんばかりじゃ不公平だから、オレも入る」と二階堂さんも言い、夫婦が1週間交代で合唱団の練習に通うことになった。 江刺市民合唱団は、昨年、初出場ながら、県のコンクールで銀賞を受賞した。今年7月2日に、2回目の自主コンサートを予定している。今年のコンサートには、ユネスコ・コーフスと岩小PTAコーラスが賛助出演することになっている。 二階堂さんは、今年、岩小PTAコーラスの指揮と指導を受け持つことになった。また今年も、忙しい1年になりそうな気配である。 菊池静男 「深い悲しみの中で」昭42卒:NTT一関支店勤務(平成6年当時)![]() ■またふたたびの訃報ギターの師が交通事故で亡くなった。これで私は2人の師を失ったことになる。 私と七戸國夫氏との出会いは、くしくも故近藤正典氏の葬儀の席でのことであった。ガンで師を失い、私は途方にくれ、助言を七戸氏に仰いだ。 その後、私は七戸氏に師事し、横浜までレッスンに通った。七戸氏は私のレッスンのために時間を空けて下さいました。 レッスン後、2人で食事をし、語り合ったこと、また、自宅に泊まったことなど、同郷であったとはいえ(七戸氏は盛岡一高出身)、単なる師と生徒を越えた付き合いをさせていただいた。 平成元年、私は水沢に家を新築した。新居には、ギター演奏に適したホールを設けることを設計段階から計画していた。 やがて家が完成し、5月6日に七戸氏を招いてこけら落としのコンサートを行った。この模様はテレビ等でも放映された。この日、七戸氏が演奏されたヘンデルのシャコンヌは、私と家族にとって、記念すべき、忘れ得ぬ曲となった。 私はつい10日前に、電話で七戸氏の元気な声を聞いていたので、訃報に接したとき、すぐにはそれを事実と認めることができなかった。横浜での告別式では七戸氏の遺顔を拝んだ。声をかければ、返事が返ってきそうな穏やかな表情に悲しみを新たにした。 ![]() ■悲しみを乗り越えて七戸氏の最初で最後のCDとなった「愛の宝石箱」には、ギターヘの限りない愛が込められている。届けられたその日から、幾度となく我が家に流れた。このCDには、深い感銘を受ける曲が多く入っでいる。 私は昨年8月、水沢市のZホールで行われたサマーコンサートに出演したが、これも七戸氏の指導がなければ、なし得なかったと思う。七戸氏は私の出演を心から喜び、励ましてくれた。 私自身、さらなる目標に向かって、歩み始めようとしていた矢先の七戸氏 の死。今は混乱しているが、深い悲しみを乗り越え、第一歩を、また、踏み出さなければ……。 『故近藤正典氏プロフィール』 ー九四三年 水沢生まれ。 東京で三回のリサイタルの外、各地で演奏活動を行ない、日本ギタリスト協会会員、委員、新人賞審査員、ギタリストノートの編集員などの活動を行なう。 一九八四年 八月十日 永眠。 『故七戸國夫氏プロフィール』 ー九四七年 盛岡生まれ。 小学校時代は大野と田野畑で過ごし、上田中学校を経て、盛岡一高入学。と同時にクラシックギターに目ざめ、プロになる決意をする。 在学中可能な限りの時間をとり、菅原忍氏に師事し、研鏝を積む。 一九六六年 卒業後上京、故・溝淵浩五郎氏に師事。 一九六九年 盛岡において初めてのリサイクルを行う。 一九七三年 東京文化会館においてデビューリサイクル。 その後コロムビア、RCAにてレコーディング。その演奏はリリシズムと言われ、毎年定期的なリサイタル等各地において精力的にコンサート活動を行う。 一九九三年 CD「愛の宝石箱」発売。 一九九四年 三月十五日 永眠。 及川民男 「やっぱり生がいい」昭43卒:株式会社ユノメ家具百貨店勤務(平成6年当時)![]() ■楽器不足にもめげずに頑張る及川さんが岩高を卒業したのは、25年前。当時は岩谷堂農林と分離してから余り年数を経ていないとき。そのため、楽器不足にまつわるエピソードが思い出の第一番に出てくる。 黒北等の演奏を聴くと、そのダイナミックさに驚かされた。どうしてもティンパニーが必要となり、水農との間を行ったり来たりしたこともあった。コンクールでの楽器の貸し借りは、しょっちゅうであった。特に金管は大変だった。自分の□に合わないマウスピースでいい音が出るはずがない。 当時の顧問は高橋勲先生だった。女声ボーカルが好きらしく、どちらかというと、合唱部の方に力を注いでいた。 ![]() ■コンサートマスターとして活躍現在、及川さんは仙台のアマチュアビッグバンド「スウィンギングハードオーケストラ」に所属、コンサートマスターを担当している。 このオーケストラは、昭和43年に設立された宮城県における草分け的存在。カウントベイシーを目標として、スウィングジャズに取り組んでいる。 現在のメンバーは19名。全員が社会人のため、思うように練習時間を取れないのが悩み。しかし、「アマの精神、プロのテクニック」をモットーに、これまで自主コンサートを14回開催するなど、活発な活動を展開している。 「人生これからいろいろな事にぶっかると思うが、苦しいときは小脇に置いた楽器を吹こう。アンプを通さない生の音で。自分の体がアンプです」(民男) 及川晃貴 「最優秀の努力をしよう!」昭53卒:県立久慈農林高校勤務(平成6年当時)![]() ■最優秀宣言NORIN-WIND。部員たちは我が部をこう呼んでいます。 昨年8月1日、NORIN-WINDは、地区大会で金賞を受賞し、10年ぶりに県コンクールヘの出場権を獲得しました。二戸の市民会館から学校までのバスは喜びで沸き返り、これまでの部員たちの努力が報われたという思 いでいっぱいでした。 その夜、8時半から行われた音楽室でのミーティングで、私はあえて、 私の視線の先にいた部長が、大きくうなずき返してくれたことを、とても印象深く覚えています。実は、この「最優秀宣言」には、伏線があったのです。 昨年のアンサンブルコンテストで本校の木管三重奏が県代表となり、福島市音楽堂で開催された東北大会へ出場、銀賞を受賞しました。(写真は、出場メンバーのほづみさん、敬子さん、和美さんと顧問の清一先生) それまでアンコン県大会の出場経験がなかったNORIN-WINDにとって、自分たちのチームが初出場で県代表になったことで、部員たちの中に「やればできる」という気持ちが芽生えてきたところだったからです。 とはいえ、当バンドは総勢20名。フルメンバー(25名)で臨んでくる他チームとの実力の差は歴然です。ただがむしゃらに結果のみを追い求めるのではなく、大会のステージに上るまでのプロセスを大事にしたい、というのが本音でした。 何色の賞がもらえるかは、その時の運。それよりも県民会館のステージに至るまでの諸々の取り組みに対して、NORIN-WINDを知るすべての 人が「最優秀の努力」をしたと認めてくれるよう頑張っていこう、との真意が、部員たちに浸透してくれたと思っています。 ![]() ■NORIN-WINDが求め続けるものNORIN-WINDには合言葉があります。「練習は本番のように、本番は練習のように」がそれです。日ごろの練習では、曲創リに達するまで決して妥協はしません。常に今が発表のステージ上であり、自分たちの音楽を表現しよう、という意識を植えつけます。ここまで到達できれば、本番のステージは練習通りやりさえすればよい訳です。 県大会では、この取り組みが最優秀となって結実したと思っています。お祝いは盛岡駅前の盛楼閣で、地区大会を通過したら食べさせると約束していた冷麺。実においしかったです。 平成6年4月、新入部員17名を迎え、総勢28名になったNORIN-WINDは、チームの和と心に響く音を目指して、今日も活動に励んでいます。 平成5年、NORIN-WINDは、県大会Cクラスで最優秀賞を受賞しました。同年のBクラスは母校、岩高が最優秀賞を受賞しています。 |