機関誌「奏苑」 第7号(1998.08.14発行)《3-5》
岩谷堂高校吹奏楽部OB会設立30周年記念 − 3 of 4 −
1 会長挨拶/祝辞
2 活動の記録
4 資料
![]() ![]() |
![]() 音楽を通して井出静子![]() 岩谷堂高等学校創立八十周年おめでとうございます。そして、OB会設立三十周年おめでとうございます。謹んでお祝いを申し上げます。 現役当時の思い出というと数え切れない程ありますが、中でも夏の定期演奏会や吹奏楽コンクールに向けての暑い中での練習を思い出します。 本当に毎日、毎日暑い中で1日中練習していたんですから、今考えてみると相当なものでした。しかし楽器を好きだったのでがんばれたのだと思います。 定期演奏会では、難しい曲を選んでしまったのかもしれませんが、あまり納得のいく演奏ができなかったですけど、まぁまぁ良い演奏会だったと私は思っています。 コンクールでは、残念なことに良い成績をあげる事ができなかったですけれど、今となってみると良い思い出となっています。あの日の演奏は、不満の残る演奏だった気がします。できる事なら、今からでもやリ直したいくらいです。 もう一つ思い出す事は、自然の中での練習です。天気の良い日などはよくパート別に分かれて練習するんですけど、とても気持ちが良かったですね。ある時はカモシカなんていたりして、びっくりした事もありました。(今でも変わりないんでしょうか?) 今現在はホルンを吹く事もなく、毎日、毎日休みの日も練習していたあの頃は、今となってみるととても充実してたなあと思います。 吹奏楽とは離れてしまいましたけど、現在私は、民謡などでおなじみの和楽器の尺八をやっています。 高校を出て数年は何もせず過ごしていたんですけど、ちょうどコンサートに行く機会があって、その時初めて生で聴いて、ものすごく感動してしまいました。シンプルな形のどこからあのすばらしい音が出てくるのか興味を持ち、話を聞いてみると、「女の人でやっている人が少ない」らしくて、よけいにやってみたくなり、吹いてみたところ、一発で音が出たので、これはできるかもしれないなんて思ってしまい、始める事にしたのです。 始めて一年程たつのですが、ただ音を出すだけならできるんですけど、なんせ一本の竹に穴があいているというシンプルな作りなものですから、音階を続けて吹くと、手は痛くなるし息は続かないというありさまなのです。ですから、一年たった今でも曲なんて夢の様な話で全く吹けません。 新しく楽器を始めるというのは、とても大変なことなのかもしれません。 今現在はこんな調子ですが、将来は曲はもちろん、他の和楽器(三味線など)や歌といっしよに演奏できたら最高ですね。 |