機関誌「奏苑」 第7号(1998.08.14発行)《3-1》
岩谷堂高校吹奏楽部OB会設立30周年記念 − 3 of 4 −
1 会長挨拶/祝辞
2 活動の記録
3 特集・それぞれの想い
4 資料
![]() ![]() |
特集・それぞれの想い なつかしい思いに心和ませる人、 ![]() 子供たちと共に鎌田礼子![]() 音楽に親しむ親子の関係鎌田さんは、高校時代いろいろな思いで吹奏楽に打ち込んでおられたようですが、鎌田さんにも可愛い娘さんがいらっしゃり、その娘さんが、今はピアノに打ち込まれているという話を聞き、昔の自分にだぶらせて頂きながらいろいろ伺ってみました。 鎌田さんが吹奏楽部に入部したきっかけは? 「実は、中学の頃からやりたかったのですが、中学には部がなくて高校は悩まずに入部しました。ただ、楽器が少なくて、先輩がいないときに練習していました。当時は、楽器に触れているだけで幸せを感じていましたね。」 卒業してしまうと、大抵の人は楽器に触る機会が少なくなるので、当時の純粋な気持ちは薄らいでくるのですが、大切にしたいものです、そういう気持ちは。 「そして、ふだん家ではしないこと、例えば合宿での炊事、掃除などを進んで楽しくやっていました。その分、成績はかなり休業状態が続きましたが・・・・。それで、その時の成績表を息子に見られた時は、面目丸潰れでした。」 何か、楽しい思いではほかにありますか? 「定演は、今のように体育文化会館などという所はなく、市役所のホールでやったりしました。・・・今思うと、部員一人一人が力を合わせて手作りの定演をしていたように思います。」 さて、お子さまのことをお聞かせ願いたいのですが、例えばどのようなきっかけで始められたのかとか、今のお子さまの様子をお話頂けますか? 「上の娘の時は、吹奏楽をやってみたらと勧めてみたのですが、体を動かすのが好きみたいでしたので運動部の方に進みまして、下の娘には特に何も言いませんでしたが、自分から進んでやリ始めまして、卜ランペットを吹き始めました。以前から、いろんなコンサートを聴きに一緒に行っていたのですが、盛岡吹奏楽団が胆沢町でコンサートを開催したときに、菊地憲一氏が出演していたのを見て、いろいろ話を聞かせたりしました。」 「娘の小学校では、吹奏楽の歴史も浅く、先生も教え方があまりわからない様子なので、せっかく始めたのですから、楽しんで吹くことを勧めています。それが少しずつレベルアップしていけばいいのかなと思っています。」 鎌田さんは、娘さんが吹いている姿を見ると、自分も楽しくなるどころか、昔を思い出して吹きたくなることがあったそうです。 今は、足が確かに遠のいてしまってはいるけれど、音楽からは離れられません。という思いが鎌田さんの中にあると言います。 「こういうこともありました。息子の通う高校の吹奏楽部が全国大会に行くことになって、生徒一人一人からそれぞれ寄付徴収の要請がありましたが、そういう時代なのかなと思いながら、少し考えさせられました。まあ、なにはともあれ、今の私はPTAのコーラスに参加して楽しくやっております。」 最後にこんな素晴らしいことをおっしやって頂きました。 「私の目標は、OB会に参加することです。」と。 |