機関誌「奏苑」 第7号(1998.08.14発行)《3-6》
岩谷堂高校吹奏楽部OB会設立30周年記念 − 3 of 4 −
1 会長挨拶/祝辞
2 活動の記録
4 資料
![]() ![]() |
![]() 家族と私とクラリネット佐藤直子![]() 家族と仲間たち佐藤直子さんは、卒業してかれこれ十二年になるそうですが、卒業後、音楽大学へ進み、現在は管弦楽専門店(音楽の森ヴァース)で、事務兼音楽講師として中学、高校生の指導をなさっております。(クラリネットの講師) 旦那さんは、一年先輩の同じOBである佐藤Yさんで、二人のお子さんと共に、楽しく過ごしていらっしゃるそうです。なんでも、高橋和夫先生に仲人をしていただいたそうですが、直子さんは言います。「もらってやるという勇気のある人がいまして」と。和夫先生は、Yさんに、「本当にすんだが?」とよく聞いていたそうです。(これは、直子さんがおっしゃっておりました。念のため。) 私は数年前、直子さんが水沢Zホールで音大時代の仲間たちとコンサートを開いた時に、少しだけお手伝いをさせて頂きましたが(カメラマンとして)、出来上がりを見せてもらったら、そりゃもうひどいものでした。私には、写真の才能がないみたいです。その時私は思いました。『こんなに素晴らしい音楽を身近で体感できるなんて』と。音楽の素晴らしさもさることながら、地元でこういう活動をなさっているということに、大変感動した記憶があります。 「OBの皆さんや、関係する方々のご協力のおかげで開催することができました。ありがとうございました。」と直子さんはおっしゃいますが、やっぱり、本人のやる気と、がんばりがあったからこそ成功したのだと思います。クラリネットという楽器が、あんなにもきれいで、やさしく、そして力強いものだなんてと、聴きに来られたお客様は、そう思われた方も多くいらっしゃったと思います。 高校時代の直子さん話は変わりますが、現役時代の直子さんは、みんなに恐れられる、なかなか素晴らしい方だったようです。いまだに先輩から言われるそうです。同級生の男子生徒と大ゲンカして、なぜかそれを見ていた同級生の女の子が泣き出すという、数々の武勇伝をしっかり聞かせて頂きました。私も今、緊張して原稿を書いております・・・・。 学校生活の中で、音楽(吹奏楽)がそうとう好きだったのでしょう。「授業中も呼吸練習をしたり、具合が悪くて授業を休んでも、午後から復活!して部活にいきましたよ。ははは」「でも引退した時が、結構つらかったですね。あの脱力感といったら・・・・・。退職した人の気持ちがよくわかりました。」 最近、直子さんには不満が二つあります。「今の生徒達は自主性がないというか、人任せだなあとよく思います。私ならこうするのにと思ったり、イライラしたり、ムカっとしたり。その度に、あーあ現役に戻リたい!ってすんごく思いますね。」 大学を卒業したての頃に比べると随分腕が落ちたと本人はおっしやいますが、今でもエル・ラッソに所属していてステージに立って演奏しているそうです。もし、見かけたら、「気軽に声をかけてくださいね−。」とおっしゃっておりました。全然気取らなくて、本当にいい方です。みんなで応援しましょう。 |