奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

機関誌「奏苑」 第7号(1998.08.14発行)《3-7》

岩谷堂高校吹奏楽部OB会設立30周年記念 − 3 of 4 −

  • 設立三十周年を迎えて
  • 第7号の発刊に寄せて
  • 設立三十周年を祝う
  • 創設期の思い出
  • 喜んでいただける演奏を
  • 平成6年度〜9年度
  • 子供たちと共に
  • 館山の思い出
  • 設立とその後の10年
  • 人生の最良の日
  • 音楽を通して
  • 家族と私とクラリネット
  • 和夫先生と音楽との出会い
 資料
  • 歴代役員名簿
  • 規約

特集・それぞれの想い」の目次に戻る

和夫先生と音楽との出会い

高橋和夫

音楽への目覚め

 高橋和夫先生。今年で70ん才、素晴らしい先生です。退職なさって十数年経ちますが、未だに、現役バリバリの音楽の先生です。毎年、岩高吹奏楽部定期演奏会OB演奏で、ある時はコントラバスを、またあるときはエレキベースを弾くという、非常に素晴らしい、私達にはなくてはならない先生です。その高橋和夫先生に、いろいろ伺ってみました。

 音楽をはじめたきっかけは?

「戦後、捕虜として約2年間シベリアにいて軍事工場で働いていたときに、ロシア人が仕事中に口ずさんでいた、たぶんロシア民謡だと思いますが、一人が歌い始めると、一斉にみんなが合唱し始め大合唱になったのを見て、聴いて、大変感動をおぼえた記憶がありまして、それがそうだと思います。」

 帰国後、先生は師範学校を受験し、見事合格。なんでも、試験の時に歌をうたったら試験官にほめられ、それで音楽を専攻する決意をしたのだそうです。それでも4年間の学生生活の中では、悩み苦しみ、何回やめようかと思ったそうです。なにせ当時は、一つのピアノ曲を一ヶ月かけて毎日練習するという勉強方法だったそうで、若かりし和夫青年は疑問を持ち、先生と何度も衝突したそうです。ピアノの台数も当時は三台くらいしかなく、あとは全部オルガンで、みんなで順番を決めて、夜に練習をよくしたそうです。

 先生は言います。「当時を振り返ると、まさか音楽的環境がこんなにも世間一般に浸透するとは夢にも思わなかったっすな。ピアノ教室、市民合唱団、吹奏楽、さまざまでがんすな。」

江刺甚句まつりと岩高との思い出

 江刺甚句まつりについては?

「あれは、昭和49年が第一回で、前の年に伊豆倉書店の佐々木要太郎さんに編曲を依頼されました。その年の後半から翌年にかけて、東芝でレコーディングをしましたな。」

 やはり、最初の年ということで、いろいろ大変だったそうです。なにしろ今みたいに先輩がつきっきりで教え るということはもちろん無く、見本となるのはできたレコードだけ。お囃子のみなさんは殆ど譜面など読めず、曲として仕上げるのにどうしたもんかと思ったそうです。

「まさか、25回を数えるような、大きいお祭りになるなんて思いもしなかっかです。2、3回で終わるんでないかって不安に思ってました。未だに最後の大パレードは毎年驚かされますな。何千人もの人が列をなして踊る姿は、大したもんでがす。」

 岩高時代の思い出について伺ってみました。

「昭和58年頃だったと思いますが、アンサンブルコンテストの県大会に出場するために列車で盛岡に向かっているときにですな、たしか北上の駅だったと思いますが、何分か停車している時に、現在、やなき床屋の奥さんである及川敏江さんが、先輩に買い出しを頼まれてホームの売店で物を買っていたら、なんと列車が発車してしまいましてな。動きはじめてから、『ありゃ、敏江さんがいねぞ!』って気づきまして、こりゃ大変だ、ということがありました。急いで車掌さんに事情を説明したら、ちゃんと連絡をとってくれて、無事、盛岡駅で会うことができ、そしてコンクールに臨んだということがありました。あれはいまでも鮮明に憶えておりますな。」

 当の敏江さんはというと、一人残されたあと、ちゃんと車掌さんに説明して新幹線に乗せてもらい、一足早く盛岡駅で岩高ご一行様を待っていたというなかなか素晴らしい行動をしておりました。ただ、やっぱり一人で心細かったのでしょう。みんなと再会したときは、涙の再会だったそうです。このことは、敏江さんも今でも心に残っているそうです。

「今までの教員生活のなかでは、いろいろありました。昭和45年の岩手国体開会式での総勢六百五十人で編成した楽団を指揮したこと。県の野球大会の開会式など、みんないい思い出ばかりですな。は。」

 高橋和夫先生。今年で70ん才。素晴らしい先生です。