奏苑のサイトこのページの本文へ

サイトマップ
岩谷堂高校吹奏楽部OB会

ここから本文機関誌「奏苑」 第8号(2009.07.10発行)《3-2》

岩谷堂高校吹奏楽部OB会設立40周年記念 − 3 of 6 −

  • イイトコロ
  • 館山から根岸の丘へ
  • 新しい時代へ
  • 第8号発刊に寄せて
  • 新生岩高吹奏楽部
  • 感動の10年間
  • 「奏苑」第8号に寄せて
  • さらなる発展を
  • 母校の統合に寄せて
  • お元気ですか
  • 凜と
  • 館山校舎
  • 館山最後の年に
  • あの頃
  • 平成10年度〜20年度
    (34th-44th)
  • 機関誌「奏苑」表紙集
  • 定演プログラム表紙集
  • 奥州文士劇「水戸黄門」
  • 奥州文士劇「大岡越前」
  • 東京同窓会ツアー
  • 「吉田達也」江刺ライブ
  • NO MUSIC NO LIFE
  • 校歌
  • 岩高賛歌
  • スペードのマンボ
  • 炎のルンバ
  • よいこのサンバ(紹介)
  • OB会規約
  • 編集後記

「奏苑」第8号に寄せて

元顧問 加藤忠樹

 私の教員生活2校目として、その館山の坂を上ったのは、平成8年の4月のこと。当時、岩谷堂高校は総合学科となって日が浅く、何もかもが初めてで、普通科との違いに戸惑いながら毎日生活していたことを思い出す。

 思えば、新任式直後に、当時の吹奏楽部の部長である高橋真希子さんに礼儀正しく明るく挨拶された(とっても好印象)のが、この岩谷堂高校吹奏楽部とのはじまりであった。この頃の岩高吹奏楽部は、その2・3年前に、コーチであった及川孝氏の指導の下、Bクラスで東北大会出場という快挙を成し遂げたばかりで、レベル的に力はあったが、それ以降は思うような結果を残せない悩ましい時期を送っていた頃であったと記憶している。よって、私が、5・6人の少人数であった前任校の部活動と比べ、コンクールに参加できるこの岩谷堂高校に意欲を持って赴任したことを考えれば、県大会・東北大会に出場したいと願っている当時の生徒たちと気が合った(自分だけ思っているかも)ことは言うまでもない。結果的には、東北大会出場を目標に、努力したつもりであったが、「県大会金賞が目標!」の7年間となってしまった。在任中に、人数的な問題を抱えながらも、コンクールのBクラスが廃止され、大編成(Aクラス)の部の出場を余儀なくされるという歴史的な変更もあったが、その中において特にも強く印象に残っている年は、意外にも好ましい成績を収めた年よりも、生徒の期待に応えられず県大会にも進めなかった、赴任初年度(平成8年度)と赴任最終年度(平成14年度)であった。実は、そのときの経験が、以後の私の吹奏楽指導者としての活動を支えていると言っても過言ではない。


 岩谷堂高校吹奏楽部の一年は、入学式は勿論であるが、江刺甚句まつりから始まると言っても良い。江刺一中の体育館を会場に、部の、また甚句まつりの名誉顧問である高橋和夫先生の御指導で実施された、甚句パレード練習。いつも生き生きとした和夫先生の御姿がそこにあった。ゴールデンウイークは潰れるものの、甚句まつりの開会式はつねに岩高吹奏楽部の演奏で幕を開ける、というそのスタイルに、江刺市民の中での岩高吹奏楽部の存在感を覚え、快さを感じたものだった。

 次の行事は、当時吹奏楽連盟胆江支部主催の課題曲講習会。中でも作曲者の内藤淳一先生自ら、マーチ「栄光を讃えて」の解説をしてくださったことが思い出される。とても貴重な体験であった。そして、6月下旬あるいは7月上旬に行われた定期演奏会。徐々にコンクール日程の関係で8月上旬に開演されるようになったと記憶している。私は縁あって、第32回から転任後の第39回の8公演に関わることができた。中でもやはり、第38回の定演の及川征一校長先生のために演奏した「竹田の子守歌」が印象に残っている。

 そして、7月の中旬から盛り上がる高校野球。岩高の応援は、何故か山本リンダの「狙いうち」から始まるメドレーが伝統的に演奏されていた。今でもやっているのかなぁ・・。岩陵館での合宿では、病原性大腸菌O157が注目を集め、保健所の指導で調理ができない年があった。仕方なく、朝昼晩すべて「ほか弁」にして過ごしたことを覚えている。8月のコンクールが終わると3年次の涙の引退式!(岩高では総合学科のため、3年生ではなく、3年次と言っていた)。みんなで、ハンカチを手に語らいあったことを覚えている。10月の岩陵祭では、当時の生徒会担当職員の熊谷道仁先生の発案から、模擬店で囲まれる前庭で演奏したことが思い出される。校舎と模擬店(人々の)の中心で演奏することによって、本当の意味で、学園祭を盛り上げているという充実感があった。また、引退した3年次が営業した「おでん」などの模擬店も繁盛して、よく後輩のための楽譜代・楽器修理代を稼いでくれた(収益の一部が部費になった)・・。11月は秋の市の音楽発表会。昔の円筒形ドームのある江刺市役所の控室や、今は無くなってしまった青少年ホームの一室を控室に、道路を一本挟んで、江刺体育文化会館に移動したことなどを思い出す。そう言えば、青少年ホームに隣接していた小さな体育館で練習したこともあった。今では、体育文化会館以外、全て無くなってしまった。月日の流れを痛感させられる。

 12月のアンサンブルコンテストでは、一度、修学旅行の次の日に地区大会が実施され、それでもクラリネットが県大会に抜けたということがあった。日程的なハンデの中、よく通過したものだと生徒を讃えた。アンサンブルでは、地区代表の大半が水沢高校であったその時代に、数年間連続で岩谷堂高校が割り込んで県大会に駒をすすめたことは、素晴らしいことであった。  2月の上旬に行われた吹奏楽祭では、江刺地区の中高合同で「稲穂組」と銘打って、「お祭りマンボ」などの曲をZホールを会場に、各学校の甚句まつり用の法被を着て演奏したことを思い出す。そして、3月の卒業式と岩谷堂高校吹奏楽部の1年が終わる・・・。

 付け足しとして、休日の鍵当番(日直)を配置していない岩谷堂高校では、学校が開かないことには部活動ができなかった。当然、吹奏楽顧問である私が毎週の鍵当番になって解錠していた。いつしか私は、岩高の職員に、「岩高のヌシ(主)!!」と言われるまでになっていた。練習したいという生徒の気持ちに応えたつもりであるが、独身の身分(予定がない!)だったので、毎週鍵当番ができたのだろうと思う。ちなみに、施錠するための校内巡視中に7年間で2回、不審者と遭遇するハプニングもあった・・あのときの恐怖は今でも忘れられない・・。

 良い思い出も、苦い思い出もあるが、今となっては、どれもこれも懐かしい思い出である。その岩谷堂高校が、農林高校と統合され、思い出の場所にその活動拠点が無いことは、とても残念である・・・。


 おわりに、転勤が決まって、お別れに学校へ訪ねてきてくれた、OBの平成12年度部長の家子里美さんや八重樫武広くんたちと、最後に岩谷堂高校の屋上から一緒に眺めた風景・・遠くに奥羽連邦を望む江刺平野の夕暮れの景色・・が今でも眼に、心に、焼きついている・・・・!

 一つの時代が終わっても、心の中の思い出は永遠である。

 こぉ〜こ・たぁ・てぇ〜え・や・ま・にぃ〜・り〜んとぉ・たぁ〜あ・ちぃ〜♪!!いい歌だったなぁ〜!(今でも、たまに口ずさんでいる・・)
  2009・4・20